• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インバーのマシニング加工について)

インバーのマシニング加工について

このQ&Aのポイント
  • インバー材のマシニング加工に困っています。条件や使用工具がわからず手探りで作業しています。加工精度の不安定や工具寿命が低下するなどの問題が発生しています。どんな情報でも教えてください。
  • インバー材のマシニング加工で問題が発生しています。穴あけと肩へのミーリング加工に超硬工具を使用していますが、穴曲がりや加工精度の不安定、工具寿命の低下などが起きています。解決策を教えてください。
  • インバー材のマシニング加工に困っています。Φ2.6からΦ9の深さ40の穴あけと肩へのミーリング加工を行っていますが、加工精度が不安定で工具寿命も低下しています。加工条件や材料の特徴、使用工具についての情報を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

某社から切削性の良いインバー材が出ていました。インバー中に黒鉛と硫化物を析出させて 被削性を上げているとのことです。

参考URL:
http://www.hitachi-metals.co.jp/rad/pdf/2001/p10.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

インバーの加工は難しいですね。 弊社においても数年前から行っております。 当初オーステナイト系のSUSと同じパラメータで 加工を行い始めましたが、仰るような不具合が 連続で現れました。 加工精度の不安定と工具寿命は切削液による潤滑 と冷却で解決できると思います。弊社では水も 含まれたミスト環境で加工しておりますが、φ3 深さ50mmの同素材への穴あけを12sで行います。 工具は超硬で宜しいかと思います。穴曲がりは 主にセンタードリルの精度と先端の平坦部分が 大きいことにより理論上の穴位置とずれた場所に 実際のドリルが入っていくことにより起きるのが 殆どのケースです。粘り気のある非常に厄介な 母材ですのでセンタードリルには細心の注意が 必要となります。 寿命については最近ではいろいろな処理が工具 メーカーから出されておりますが、市販の工具 の中では特にどの処理を選択されても、あまり 変化はないと思います。弊社は対象加工母材に よって工具への表面処理は替えながら社内で 行っております。

参考URL:
http://www.jng.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記先に聞いてみたらどうですか?かなりの情報を持っていると思います。(特にEC地域・ドイツ機器等に詳しい。)

参考URL:
http://www.yukawa.co.jp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミーリング 加工条件

    こんばんわ。 ミスミの超硬4枚刃(TSコート超硬スクエアエンドミル)のミーリング加工でカタログに載っている条件で加工しようとしたのですが、うまくいきません。(キーンという高い音が鳴ったり、ビビりが発生)条件が違うのでしょうか。 加工材・・・YXR7の生材 あと焼入れ材の条件もあれば教えてください。

  • セラミック(A479G)の加工について

    初めまして。初めて質問させていただきますsakasakaです。 今回、セラミック(A479G)の切削(溝、正面フライス)、穴あけ加工(Φ17)をすることになったのですが、 材料特性、加工工具、加工条件、ご経験のある方、又、ご存じな方、アドバイス お願いします。

  • 旋盤ドリル加工の曲がりについて

    今回はNC旋盤でのドリル加工についての相談です。先に不具合内容を説明します。  Φ5.5ドリルの穴あけ加工(ワーク回転)において深さ35mmの所で曲がり0.5mm(同心度Φ1.0)発生しました。  材料:SCM415  切削条件:V12m/min F0.06mm/rev(ステップ2mm)  NC旋盤での穴あけ加工を頻繁に行っています。ただ加工するワークの種類が多く、通常10本も満たない本数で段取り替えという状況です。  今回不具合が発生したワークは少しロットも大きく、20本あったのですが、その内1本だけ極端に大きな曲がりが発生しました。 考えられる原因や似たような経験がされてましたらご教授願います。  ドリルの取り付けは内径工具取り付けスリーブにストレートシャンクミニコレットを取り付け、工具をコレットチャックで固定しています。  刃先の突き出し長さは約80mmあります。

  • ベリリウムの加工

    ベリリウムの加工条件が分からず苦戦しております。 マシングセンターにて、各メーカーの超硬の工具を使用し加工を行っておりますが、工具寿命が悪くバリ、カケ等がすぐに発生してしまいます。 お勧めの工具、又は条件等ありましたら教えて頂けないでしょうか? ベリリウムの純度は99%です。 よろしくお願い致します。

  • ポケット加工

    はじめまして。こんにちわ。材料s50c 寸法160x20x18のポケット加工を径10mmの4枚刃のTiAlNの超硬エンドミルでZ切り込み・・・0.4mm xy方向・・・3.5mmの切り込みでS4900 F650の条件で、Z方向にヘリカルでおとして加工しているのですが、工具がかけてしまいます。 この条件はまずいでしょうか? 皆さんはどのように加工されていますか? ご意見をよろしくお願いします。

  • HPM75加工条件

    HPM75をはじめて加工しますが、ドリル等の切削条件がわからず困っています。 穴あけはナチのSD(ノンコート)、削りは超硬のソリッド、もしくは超硬チップインサートで考えています ドリルは切削速度4~6mくらいでいいのでしょうか? 削りは50~60mくらいかなぁ? SKT4までは落とさなくてもいいのかなと想像しましたが ご経験のある方教えてくださいませ

  • セラミックの加工

    今度セラミック(アルミナ99.7%)の加工をすることになったのですが まったく初めてで手探り状態です。 一応、耐火物レンガはすでに加工しており、ダイヤモンドカッターは色々 そろっていますが、 コアで穴あけをしても、寸法どおり加工できないなど、条件もわからず 困っております。 もし、詳しい方が居られましたら、回答よろしくお願いします。 必要な加工は、公差0、+0.05のφ6.2穴あけ、公差±0.1の輪郭加工です。

  • 銅タンの加工について

    普段、銅のみで電極の加工をしているのですが、初めて銅タンで電極を作ることになりました。 加工に適した工具とその条件を教えてください。 ちなみに超硬のノンコートで銅と同じ条件で切削したら、むしれたような面になりました。 よろしくお願いします

  • S50Cのドライ加工

    S50Cをエンドミルで加工しようとしています。 エンドミルはΦ10でTiAlN系コーティングの超硬です。 回転数2500rpm程度で送り600mm/minの条件で加工する 場合、エアブローで加工できるでしょうか? 切り込みはar=1mm、aa=max15mmです。 工具メーカのカタログには高速切削ならエアブローと 書いてありますが上記条件では材料にあった切削油剤 と書いてあり不安になりました。

  • マグネシウム加工の面精度を上げるには?

    今までは、ADC12での穴あけ加工でしたが(φ3,6荒加工xφ4.0+0.004+0.004仕上げ加工、超硬バニシングドリル加工)同じツールでの加工ですと、穴径のばらつき及び加工面精度が良くありません。 適正なツールと切削条件、切削油など教えて下さい。