• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ユニクロメッキの付着状況について)

ユニクロメッキの付着状況について

このQ&Aのポイント
  • ユニクロ(白)をSS400溶接構造物(黒皮品)に行なおうと思いますが、溶接部に付着しにくいのではと言う意見があります。
  • 溶接部に付着しにくいのではなく、溶接部は後加工としてサンダー掛けをして黒皮表面と比較して光沢が良くなるので、目視では付着していないように見えるだけだという意見もあります。
  • どちらが正しいのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> エアーポケット部に水抜き穴を設けて、隅部へ > の電解液の回りこみを十分に行ったとして 形状がどうのようなのか図面等を確認しないとわかりません。 めっき浴で、ある程度隅部等にめっきが入る液が ございます。形状によっては治具なしでめっきが入る可能性もございます。 > やはり、内隅部への電解の進行のしにくさを考> 慮すると、補修塗料なしでは防錆効果は不十分> でしょうか?できれば補修塗料を塗りたくない> のですが。 形状(大きさ、複雑さ等)によっては補修塗装は避けれないと思います。 無電解ニッケルでは駄目なのでしょうか? 価格は高くなりますし、形状によっては無電解でも不可能な場合がございますが。 以上、ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

溶接部でも黒皮さえ除去出来ていれば処理可能です。光沢がよくなっても目視でわかるはずですが。 溶接構造で隙間等、水洗が完全に出来ない形状である場合には、めっき後に処理液等が染み出し黒や白く変色する場合がございます。 以上、ご参考までに。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。現在、溶接部および内隅部にメッキがのりにくいということで、補修塗料をスプレー塗りしているのですが、エアーポケット部に水抜き穴を設けて、隅部への電解液の回りこみを十分に行ったとしてもやはり、内隅部への電解の進行のしにくさを考慮すると、補修塗料なしでは防錆効果は不十分でしょうか?できれば補修塗料を塗りたくないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

すいません補足です。 直角溶接の場合のりが悪いのは角の内側です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。隅部は、電解が進行しにくいというのも問題点としてあるのですね。再認識しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 溶接部はスラッジがちゃんと落とされていればメッキはのります。 ただし、直角に溶接した場合、角の部分は電界の関係でメッキののりは悪くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユニクロメッキの変色

    板金部品で、スポット溶接をしている部品をユニクロメッキしているのですが、業者さんから納品された物にユニクロメッキの変色した物があり、都度不良品で返却しています。なぜそうなるのか問い合わせると、スポット溶接部のスキマに洗浄液、メッキ液?等が残り、後から湧いて出てきて結果変色してしまう様なのです。業者さんへ改善を求めると、「スポット溶接でない構造に。」と云うことなのです。構造を換えるのも一つのてであるとは思いますが、他に対策は無いでしょうか。

  • ユニクロメッキの剥離現象

    1600×1200×12 SS400Dのプレートにユニクロメッキをしました。 数日後に表面をエタノール等でふき取っていると銀箔みたいなものが付きました。ためしにセロテープをはって剥がしてみるとテープに銀箔が付着しました。量は大量に剥がれるというわけではないですが、剥がれるというよりもラメ状のものが付着します。 以前も同じ症状が起こり解決策がみつかりません。 200時間近くかかってくみ上げた製品を解体することになりました。 上記の文章で状況がわかりにくければもっと詳しく書きますのでご指摘ください。 原因の解かる方おられましたら何卒お教えください。 よろしくおねがいいたします。

  • 溶接強度に及ぼす金属表面の黒皮の影響について

    抵抗溶接において、被溶接材料の表面に黒皮(酸化皮膜?)がある場合と無い場合では、溶接後の強度に明らかな差が出ます(黒皮があると、強度は黒皮が無い場合の50%以下になります)。 今回溶接に用いた材料はSTKM13CとSS400で、STKM13Cの表面に黒皮が出ていました。 これは黒皮のどのような性質が溶接強度に影響を及ぼしているのでしょうか?

  • 亜鉛ドブ漬メッキ時のボルトについて

    鉄を溶接で組み立てるのに、どうしても六角ボルト(M10×50)を数本溶接したままメッキしなければなりません。 そこで二つ質問させて下さい。 (1)すでにユニクロメッキ済みの既製品ボルトを溶接した場合、ボルトの表面に亜鉛メッキは付着するものでしょうか。付着しないことを望みますが。 (2)メッキをしていないボルトを溶接すれば、ネジの部分にも、たっぷりと亜鉛メッキされるはずですが、使うときにはダイスで亜鉛メッキ層を削るという方法で良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • MIG溶接部へのカチオン塗装付着について

    SS400にMIGで溶接した部品に対して黒のカチオン電着塗装をしたところ、溶接部が所々透明に色抜けしてしまいました。何となく透明な膜は有る様です。 一般に見かける溶接部品は付着力の差こそあれ、見た目は溶接部もカチオンがのっている様に見えるのですが、前処理に特に気を使うなど必要なのでしょうか?又、必要があるとして、その処理は塗装屋さんがやるのか加工屋さんがやるのかどちらが一般的なのでしょうか? 当方知識が無い上に、その部品を塗装含めて依頼しているメーカーさんからは電着塗装はこのくらいで普通と言われ困っています。 宜しく御願い致します。

  • 無電解Ni+pめっきの表面シミ付着

    はじめてご相談させて頂きます。 hiko304です。 無電解Ni+Pめっきで表面に?茶しみ?白しみが製品に付着しています。 材質はss00/spccです。 工程はめっき後→6価クロメ処理→洗浄です。 個人的な私観として ?茶シミ→クロメの洗浄不足?又は脱脂不足? ?白シミ→水洗水中のカルシウム等ミネラル分?水酸化ニッケル? 客先NGで至急対策を講じなけばなりません。 アドバイスをお願いします。

  • 溶接構造物の黒皮除去について

    溶接構造物(10m×0.5m×1m、3t)の黒皮除去方法で何かいい提案がありましたらご教示願います。黒皮の種類は鋼板精製時の酸化皮膜です。 塗装する前に黒皮を除去しないといけないのですが、現在は2人掛かりでベルトサンダーでガリガリこすっています。これでは丸1日掛かりますし、粉塵が舞うので近隣にも迷惑がかかります。 ショットを打てばいいのでしょうが、モノが大きくてできる業者がなかなかありません。運送費もかかります。 薬品を塗って1晩ほっておくと次の日に黒皮が取れているようなものがありましたら教えてください。

  • 黒皮材のプロジェクション溶接

    世間常識に逆らったと思われる投稿です。 黒皮材について。30年前の黒皮SS400を曲げ加工するといわゆる黒皮が剥離してましたが現状の材料では剥離してません。工程の変更してるのでしょうかね。 本題。プロジェクション溶接ではSPHCを避けSPHC-P、酸洗剤を使えが常識だと思います。 M8のナットで剥離強度をトルクで比較をしたところ黒皮1000Kg-cm,酸洗材1200Kg-cmで酸洗材のほうが強度が大でした。通常M8の締め付けトルク6Tでもせいぜい500Kg-cmが最高ではないでしょうか。そう考えると黒皮材はダメとは言い切れないと思います。 よく聞く話では黒皮ではバラツキが大きい。そのバラツキがどれほどか判りませんがご存知の方いれば教えていただけませんか。宜しくお願いします。

  • アングルでフレームを溶接で製作時の黒皮除去

    すみませんが、教えてください。 SS400のHOT材のアングルを溶接構造で四角い枠の機械用フレーム(幅700高さ650長さ600位)を製作するのですが、黒皮除去の方法と、そのタイミングを教えていただけないでしょうか。完成後塗装を施したいのです。食品機械なので、見た目をよくと要望されています。 よろしくお願いします。

  • アルミ鋳物のアルゴン溶接について

    いつも大変お世話になっております。 アルミ鋳物で欠けているところや巣らしき穴が表面にあったときにアルゴン溶接機で溶接をするのですが、溶接をし始めてアルミ鋳物の表面が溶ける際に、泡といいいますか、気泡が発生し、一応気泡がない状態で溶接棒を突っ込んで盛るのですが、持ったところを平にサンダーで削り込むと、その泡(気泡が)顔を出すケースがここ最近非常に多く、以前は(といっても数年前の記憶ですが)そんなことはほとんどなかったように記憶しているのですが、たまたまサンダーで削ってもその穴が出なかった場合に、二次加工で加工代を削り取ると穴が出てしまったりするケースもあり、非常に困っています。 鋳物の中の巣ではなく、明らかに溶接によってガスが入り込む?ことが原因なのは分かっているのですが、どうしてそのようになるか、何か原因と対策方法をご存知の方にお聞き致したく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 情報が足りないようであればすぐに追記致しますので、ご指摘下さい。 以上、宜しくお願い申し上げます。

DCP-J4225Nの分解整備について
このQ&Aのポイント
  • DCP-J4225Nの分解整備について相談したい内容やトラブルの経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。保証期間が切れており、異音や廃インクポットの交換を希望しています。
  • お使いの環境はWindows 8.1で、無線LANに接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • 分解整備手順書の提供は可能でしょうか?購入してから10年経っており、自分で分解整備を行いたいです。印刷機能は正常ですが、始動時に異音(プワーン音)があります。また、廃インクポットも交換したいです。
回答を見る