円筒研削盤の直接定寸装置とは?

このQ&Aのポイント
  • 円筒研削盤の直接定寸装置は、東京精密社などで提供されていますが、機械取付改造代がかなり高額です。
  • そこで、レーザその他の方法で、より効果的に制御できる方法はないのでしょうか?
  • また安価な方法でどのように制御されているのかも気になります。
回答を見る
  • 締切済み

円筒研削盤の直接定寸装置

 東京精密社などで、直接定寸装置が、ありますが 機械取付改造代が、かなりかかります。 レーザその他で上記以外で、うまく制御できないものでしょうか?また安値でどのように制御なされていますか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1さんのアドバイスの通りです。 尚、レーザや静電容量式などの非接触測定は測定個所の面の粗さを測り込むと言う問題があります。分解能が高ければ高いほどこの傾向は強く、外径の場合直径に換算すると必ず面粗度分小さく測定してしまいます。 この分の補正をすれば良いと考えられますが接触式の測定値と合致する事は期待できません。 このようなことから私の場合は、寸法測定に非接触タイプの検出器を採用したものは測定精度が今一なので採用しておりません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめまして 研磨仕上がり等の寸法測定だとしたら0.0010.01mmの精度もしくは、それ以下の分解能が必要ですよね。 今は非接触センサ等も汎用化されており、レーザーも安価になってきています。スペック上での精度も高いものとなってきています。 ただ、私の経験上から述べると、レーザー等の非接触センサで高精度測定を行う場合、思ったよりも苦労します。 焦点距離の問題/測定再現性の問題/被測定物の表面の問題/周囲環境の問題(光・振動等) よって、ラボユースならともかく現場ラインにおける理屈通りの測定再現性を確保するのには、結構苦労します。 また、非接触の代表選手に渦電流センサもありますが、焦点距離が短い、いわゆる測定物に近接して測定する必要があります。 BABIさんの意見では「機械取付改造代がかかる」という事ですが 実用化に至るまでの全てを含めたトータルコスト(工数も含む)で考えると 研磨面の測定という事なので「接触」という事象さえ許容できるのであれば かならずしも非接触・レーザー等の方が安いとは断言できないと思いますよ。 最近では接触式の高精度センサが非常に安価に入手できます。 接触式でも専用の内径・外径測定センサ等は高価ですが、一般的なリニアゲージ等を使って工夫するのも面白いと思いますよ。 接触式に関する私の私見ですが (1)一般的な測定用途(ラボユース等での絶対精度を求める場合)⇒デジタルゲージ/マグネ/ガラススケール等 (2)ラインでの適用(ラインでの絶対精度測定)⇒耐環境タイプのデジタルゲージ/マグネ/ガラススケール等 (3)過酷な環境下での信頼測定(絶対精度より相対制度・繰り返し位置の再現性や高速応答性・長寿命信頼性) ⇒差動変圧器式のリニアセンサ等 の様に使い分けております。 デジタルスケールには絶対精度を、長寿命・信頼性では差動変圧器式を適用しています。 まあ、全てケース・バイ・ケースですから、決してレーザー等を否定するわけではありません。(笑) ただ、経験上、メーカのキャッチフレーズにあるほど簡単には構築できなかったので(苦笑) 多分、同じ様な経験をされている方はたくさんいらっしゃると思いますが・・・ 長々とすみません 御参考までに・・

関連するQ&A

  • 円筒研削盤(定寸装置)の安定性トラブルについて

    導入されて8年くらいになるNC円筒研削盤ですが、最近、加工精度が安定しないトラブルに見舞われています。どうも、定寸装置の安定性が悪いようです。最初は、コンタクトの磨耗を疑い消耗品を交換し、取り付け部の緩みを確認をしたのですが収まりません。 商社を呼んで見てもらったのですが、温度環境が変化しているからだということで、最近はガラススケールの良い物(Σ-D)も出ていると紹介されました。温度は室温での管理ですが、歩留まりが良かったころと変わりません。定寸の機種はパルコムΣです。 何とか理由を付ければ、定寸装置の更新予算も付けられそうですが、皆さんのご意見も伺いたいと思い投稿させていただきました。 ?定寸装置が安定しないのは、温度や取付以外に、どのような原因が考えられますでしょうか。 ?定寸を開けてオーバーホールされた方、いらっしゃいますか。 ?ガラススケールタイプをお使いの方、使い勝手など、ご経験をお聞かせください。 ?東京精密以外にマーポスもあるようですが、安定性・壊れにくさ・サポートを比較して、どちらが使いやすいでしょうか。 ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 研削盤に搭載されている定寸装置

    工作機械の研削盤には定寸装置が搭載されています。 直接定寸、間接定寸という言葉がありますが、それらはどういう意味ですか?

  • 円筒研削盤について

    豊田工機 円筒研削盤(おそらくG32の古いもの)で5°角度つけて研磨したいのですが、 テーブルをどれだけ旋回すればいいのかわかりません。 大目盛りは14まであり1目盛りにつき4分割しています。 (つまり小目盛りが54) 大目盛り1が1°でしょうか。 砥石側にも反対にもどちらにも旋回します。わかる方お願いします。

  • 円筒研削盤にて

    電着センターにてセンタ穴研磨したのですが、 超硬チップ付きセンターが磨耗というか カケてしまいます。 なぜですか?

  • 円筒研削盤について

    NC円筒研削盤を使用して円筒研削を行っています。トラバース円筒研削を行った後にワークにテーパーが付いています。これを修正するのはハード的(センタ移動する機構で)に修正してしまうものなのか?NCのプログラムで行うものか、通常の見識ではどちらがいいのでしょうか?砥石幅は20mm、ワークSKS 直径12mm 長さ150mmです。また、ワークが太鼓形状になる傾向があります。それを防ぐためにはどのような研削プログラムを組めばよいでしょうか?漠然的な内容で申し訳ありませんが、何かアドバイスやヒントを頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 円筒研削盤、内面研削盤

    円筒研削盤や内面研削盤で精度のよいメーカと言えばどこでしょうか? 対象になるワーク径は丸450mm長さは300mm 内径は丸200程度。材質はSUS420を円筒度、新円度、直角度等0.1μ単位で仕上げれる。しかも経年にも強い。そんなメーカってどこでしょうか?当方研削盤の知識がほとんど無く設備の選定を任されてしまいました。 虫のいい質問かもしれませんが、皆さんのここがすごいというメーカ、機種等ありましたら教えていただけないでしょうか?困っております!

  • 円筒研削盤によるハードクロムメッキの研削

    円筒研削盤を使い、ハードクロムメッキの研削をしたいのですが、 加工実績が無く、砥石の選定について教えていただけませんでしょうか? 被削材の外径はφ230とφ410の2種類です。 普段はステライトNO.1を研削しています。 ステライト研削時に使用している砥石は、 形状 1A 寸法 610×75×304.8 砥粒 60 結合度 K 組織 8 結合剤 VSK-1 です。 この砥石を使って実際に研削できるかを試す時間があれば一番良いのですが、被削剤にメッキが乗って研削できる状態になるのは納期ギリギリなので、砥石の選定をしておく必要にせまられています。

  • インプロセスとポストプロセスとは?

    機械のカタログに”ゲージング装置としてインプロセスゲージやポストプロセスゲージの取り付け可能”と書いてあります. インプロセスゲージとは加工しながら測定する装置(定寸装置)のことで, ポストプロセスゲージとは加工後すぐに測定する装置という解釈でよろしいのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 円筒研削盤のオーバーホール

    シギヤ精機製の円筒研削盤(G20)をフルオーバーホールして戴けるところは ありませんか? メーカーは遠方なので福島県の近場で(関東、東北)確実な技術力と価格の低いところを希望します。 ご回答をお待ちします。

  • 円筒研削にて

    心押しセンターの超硬チップが 磨耗していきます。 センタ穴研磨してます。 なぜですか?