• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部品加工の価格)

部品加工の価格について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

1.量産品は、(マシンタイム×チャージ)+(管理費)。  (1000ヶ/月) 2.小ロット品は、?+管理費。 3.試作品は、?+管理費+納期特急費。 こんな感じでしょうか。 回答は以上です。 (以下は、余計なおせっかいでしょうが参考までに) 問題は、(文面から読み取れるのは)M23M26さんが 設計としてのコスト目標の達成・未達のカギを自分 が握っているという意識が薄いような感じがする ことです。 また、設計と加工は当然別ですが、ISO9001でも QMSとして、設計と加工(製品実現化)をとらえて います。 本当に、コスト競争力のある商品を設計・開発する なら『設計は設計』、『加工は加工』という垣根を はらって、M23M26さんが『加工』にもっと関心を 持ち、どのような形状・寸法を加工が苦労するのか また、コストがかかるのかを加工部門と同等以上に 理解・認識する必要があるような気がします。 機能・特性の問題、コストの問題、加工上の問題、 その他その商品に関わる全ての問題は自分に責任が あり、また自分だけが解決できると強く認識すれば 必ず良い商品が開発できるはずです。 (当然、周囲の支援・助言は不可欠。)

noname#230358
質問者

お礼

明確な回答ありがとうございます。 設計の成果が全ての最終結果である事は 認識していたつもりですが、ご指摘を受けた所を 見るときっと文面ににじみ出ていたのでしょう 初心にかえって気を引き締めます。

関連するQ&A

  • 社内加工

    120人程度の装置メーカーで 設計、開発に携わるものです。 開発用部品等を中心に短納期物、難加工物など 社内加工(20名程度)部門に依頼する事が 多かったのですが 昨今、部門別採算性を重視する中 社内加工部門は「採算効率の良い部品」を 取り込む事を重きを置くようになり。 「採算性の低い開発用部品」は外注に流れる事が 多くなりました。 経営者の考え方次第だとも思い いろいろだと思いますが 一般的な社内加工の位置付けなど あれば教えて下さい。 また社内加工における部品価格決定プロセスなど も例があれば教えて下さい。 (社内加工は安く抑え、キャパオーバーで外注出す時は高値やむなし?)

  • 部品の適正価格とは?

    私は産業用機械の部品の調達をしているのですが、 営業の方が積算した部品単価より、自分が調達した部品の単価の方が高い場合が頻繁にあり、 よく上司や営業の方に怒られます。 私的には、お客様の納期に間に合わせる範囲内で、一番安く提供できる価格で、調達しているつもりなのですが...(涙)。 上司や営業の方が言うには 「物には市場価格ってものがあるからな!」って、 二言目にはいわれるのですが、 調達している側から言わせてもらえば、 「あなた方の積算した価格は、適正な価格なの?」 って感じです。 ちょっと自信喪失中です。 加工部品の適正な価格の算出方法をご存知の方、 計算方法を教えてくれませんか?

  • 社内加工

    100人程度の装置メーカーで開発業務に携わっております。 開発の過程で「試作部品製作」や「追加工」などが 日常的に発生します。 「試作部品製作」や「追加工」は社内加工部門に依頼する事が 多いのですが、その際には外注さんにお願いする時と同じように ”価格”が発生します。 その目的は、金銭の移動ではなく社内加工部門の仕事処理量を 表現する意味合いが強いです。 実際の業務の中ではこの”価格”を交渉したりする場面が発生するのですが 製品として生きる確立の小さい”価格”が故に何かもう少し 効率よく処理・運営する事が出来ないものかと考えています。 皆さんの会社の中で何か良い例があれば教えて下さい。

  • 部品加工でのCAM導入で工数短縮になりますか?

    金属部品加工の会社です。M/Cが十数台、一応3次元CAD/CAM,2.5次元CAD/CAMもあります。正直加工品の大半は平板に穴あけとタップ、ちょっとしたミーリングです。CAD/CAMの展示会等に行っても「金型」向けばかりで「部品加工」向けと言うのは皆無に近い気がします。それだけ部品加工にはCAMはメリットが無いと言うことでしょうか?M/Cオペレーターも「CAD/CAMより手組み方が早い」との話です。部品加工でCAMを活用して工数短縮した方教えてください。

    • 締切済み
    • CAM
  • 東電

    おはようございます。 東京電力の電気料金の値上げは、許されるものなのでしょうか? 一般に、市場原理がはたらくところでは、 需要と供給の関係から値段が決定されます。 しかし、電気という国民の生活になくてはならない、 社会的基盤・インフラであって、 需要の弾力性が小さいものは、 単純な経済理論で価格を設定しては いけないと思います。 むしろ、1つの企業が独占するのが いけないと思います。 電力供給において、 複数の事業者が競争をすれば、 価格は、下げられないのですか? 例えば、発電方法別に会社を分けること とかできないですか? 原子力の部門は原子力の部門で独立採算、 火力の部門は火力の部門で独立採算、 というふうに。 そうすれば、3.11で倒産するのは、 原子力の部門だけで済んだ、 というふうになりますね?

  • 嵌合部品を生産する上でのCpk管理

    機械部品の設計をちょっとだけかじったものです。 現在旋盤加工部品の設計を行っているのですが、 この部品を別部品に嵌め合いするため、部品の外径に嵌合公差を入れようとしています。 製品の外径はφ3以下のため、H7嵌合でもレンジ10μの公差となるのですが、 製造部門ではこれにCpk=1.33を保証しなければいけない規定があります。 段取時の繰り返し誤差や熱変位を考えると、 この条件だと製造部門では±1μを狙って加工を行わないとこのCpk=1.33を達成できません。 一般的なJISの公差を達成するにしては非常に厳しい加工条件となってしまうような気がして疑問が残っています。 こういった加工を経験されている方はいらっしゃるでしょうか? そもそも嵌め合い公差にCpk=1.33が厳しすぎる? ご意見いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 購入品or加工品 どっちが安価?

    皆様 お疲れ様です。お世話になります。 機械設計に従事しています。 現在ほぼ同系職の設備メーカで2社目です。 以前の会社は社内に加工部門が無く、100%外注にて機械を製造して いました。 機械設計時にはなるべくミ○ミ等のカタログ品を多用、供用し、機構を構成する事がコストダウンに繋がる、という会社方針の元 また私自身もその方針に 疑問を持たずに仕事をしていました。 ところが現在の会社には立派な加工部門があり、経営陣から100%社内製作 を目標に と言われました(もちろんモータ、ベアリング等は除きますが)。 例えばシリンダ等も専門メーカから購入するのではなく図面を起こして社内 で製作、組み立てがコストダウンに繋がる ということです。 これは本当にそうなのでしょうか? 図面を起こす手間、管理、精度検査、組付工数 等々 結果的にコストがかかるのでは?と考えてしまいます。 これは会社のシステム、管理方法、人配 等の絡みで一括りにこうだ、 というのは難しいと思いますが、皆様の幅広いご意見を伺いたく 投稿させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • 加工方法について

    縦型マシニングによるアルミ部品の加工方法について初歩的な質問をさせてください 15tX300X300ぐらいの素材から 外周加工・表ポケット加工・裏ポケット加工をする部品の加工をするときはどのようにセットするのが一般的なのでしょうか わたしの会社では 1工程目にクランプで4か所押さえ位置決めピン用の穴と表のポケット加工 2工程目に裏返して位置決め穴でロケーターボルトで固定し裏のポケット加工とタブを残して外周を加工 3工程目にクランプで押さえタブの切り離しをしています ただ、この加工方法だと1工程目と2工程目それぞれに治具ベースが必要になります 部品それぞれに治具ベースを作るのは仕方のないことですか? メインのベースには50mmピッチで碁盤の目のようにネジが切ってあります 少量多種で、試作品による1個限りの生産が多いためできるだけ治具を作る工数は減らしたく思います 皆様の会社ではどのような加工方法ですか? 技術も会社の財産だとはわかっておりますので教えていただける範囲で構いません よろしくお願いします

  • 材料

    当社の社内加工部門では、材料をなるべく フライスカットで完成寸法で購入するケースが 多いです。 (例えばs45cの角ブロックに23個の穴加工の場合  ブロック寸法を材料屋から買い、穴加工します。) 理由は「反り」の少なさ等を含め「加工工数」の短縮との事 素人目には黒皮材料から加工スタートした方が コスト面のメリット大きいように思いますが 実際のところやはりフライスカットを買ってきた方が 手っ取り早いのでしょうか? 昔は結構、黒皮から基準面を仕上げている光景を よく見たような記憶があるのですが・・・ 当社の場合、部品の大きさは9割方が角100mm以内です。 素人な質問ですいませんがよろしくお願いします。

  • 金型製作

    当社は精密板金7割・プレス部品3割で商売している委託金属加工業ですが、今まで金型部門を外注に依存していました。社内は賃加工のみで利益全然なし状態が続いております。金型製作のノウハウは全然ないのですが、金型会社を技術を伝授して設備ごとお貸ししたいと言う会社があらわれました。今後、設備をお借りして技術者を育て当社に吸収するか、それとも当社は今まで精密板金が主体のため、金型製作は外注にお願いして、賃加工のみで行くか悩んでいますが、ご意見頂きたき宜しくおねがいいたします。