• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:穴加工に付いて)

穴加工について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんにちは。 うちでも以前にピッチのことで思わぬクレームが出て、試行錯誤した結果、ピッチ間を移動するときの機械の絶対スピードと穴位置に問題がありました。 機械の早送りのスピードは今絶対スピードで動かしてませんか?もしそうなら落としてみてください。かなり緩和されると思いますよ。 次に穴位置ですが、ジグザグに動かしたりしていませんか? なるべく直線の動きで移動させるにがいいと思います。ボールネジのバックラッシュ分どうしてもジグザグに動かすと微量の誤差が大きくなっていきますので注意してみてください。 参考にしてみていただけたら光栄です。頑張ってください。 うちでわこういう風に解決できましたよ。 機械を信じ切っていただけに目から鱗な出来事でした。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとう御座いました。参考にします。

関連するQ&A

  • H7公差の穴加工

    素人ですがよろしくお願いします。 H7公差の穴加工の際、 MCを使いドリルで下穴あけた後にエンドミルで突く (φ15H7のときは14.5キリの後、15.0エンドミルで突きG82で 2秒停止) ラジアルボール盤を使いドリルで下穴開けた後、リーマーでさらう。 (φ15H7のときは14.8キリの後、15.0のリーマーでさらう)  上の2つの加工について意見をお願いします。 会社によってはリーマーをMCやフライスのみで用い、ラジアルでは使わないところがあると聞きました。エンドミルをリーマーがわりに用いることは多いのか。精度面についてはどうか。少し不安な点があるので、皆様の意見を伺いたく思います。宜しくお願いします。

  • SPHC板材の穴加工

    SPHC、t=4.5の板材にΦ18、寸法公差0~+0.027の孔加工の要求があります。工程としては金型によるピアス加工→キリ→エンドミル→ブローチリーマかなと思ってます。具体的な各工程の工具の寸法及び工具のメーカーが判れば教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。

  • エジェクタピン穴の加工について

    エジェクタピンの穴の加工は、リーマを通さずにドリルの加工だけでもいいと聞いたのですが本当にリーマを通さなくてもいいのでしょうか?上記の通りで加工したとするとφ6のエジェクタピンでしたらφ6のドリルを付くということになります。ちなみにピンの公差は-0.01、-0.02です。

  • 深穴加工の手順を教えてください

    おはようございます 縦型マシニングセンターでの深穴加工の手順について教えてください 今日の作業でΦ4.5の深さ100mmの穴加工をしたのですが もみつけ Φ4.0ドリル(下穴)で深さ50mmまで加工 Φ4.5エンドミルで30mmまで加工 Φ4.5ドリルで50mmまで加工 Φ4.5ロングドリルで100mmまで加工 の手順で加工したのですが Φ4.0ドリル(下穴)で深さ30mmまで加工 Φ4.5エンドミルで30mmまで加工 の手順で加工しないとΦ4.0ドリル(下穴)が曲がって穴加工していた場合に Φ4.5のドリルが下穴に ならって曲がるのでは? と言う意見と Φ4.0ドリル(下穴)の加工深さまではΦ4.5エンドミルの穴に ならって まっすぐの穴が開くのでは? と言う意見が出たのですが お互いに意見に確信が無く うやむやになってしまいました 今後の深穴加工にも正しい加工をしたいです どうかよろしくお願いします

  • アルミのリーマ加工の精度について

    A5083の長物(15*55*925)のリーマ加工のピッチ間の精度が出ません。 加工方法は、センター・ドリル・エンドミル(リーマと同径)・リーマの 順で加工しています。リーマ自体の精度は出るのですが、ピッチの精度が 100MM進むにつれて、0.01MMぐらい短くなります。合計ピッチ900MMで 最大0.06MM狂います。やはり、熱膨張と関係あるのでしょうか? 機械の精度自体は出てると思います。測定方法としては、列の一番最初の点 を基準とし、そこからの各リーマの距離を測定しています。 原因と対策を教えてください。

  • キリ穴加工について

    キリ穴加工において、φ42のキリ穴を加工する際、センタードリルにてもみつけをした後に、φ42のキリにて加工しました。 (機械は横中グリ盤で、板厚は30mm程度) 通常、φ42サイズのキリ穴を開ける際、間にφ20前後のキリ穴を開けるべきなのでしょうか? 穴サイズ毎に、キリ穴の開ける回数・サイズ等の基準があれば教えてください。

  • 小径の深穴加工について

    いつもお世話になります。 φ2.5mmの穴を深さ170mmほどの長さで加工する量産品の加工を検討して います。穴は2個あり交角60°で交差します。 現状ではマシニングにてあけていますが、数量が増えるため小径の深穴加工に適し た機械を探しています。被削材はA5052です。 穴の曲がりは170mmで0.2mm程度ならOKです。(エアー穴) 現在はセンターモミツケ、2.0ドリル、2.5mmエンドミルにて深さ5mmま で加工し、曲がらないようにして残りをドリルにて加工しております。 モミツケなしでスピンドルスルーにてガンドリルで加工できるのならそれがベスト なのですが・・・。 既製品のマシンもしくはこの手の機械の製造が得意なメーカーさんを教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 旋盤 穴加工について教えてください

    初めて質問をするので優しくしてもらえると嬉しいです NC旋盤を使っています。 11.5πの径でL寸が16.5の止まり穴加工で穴底を平らにするとき、 11.5πのドリルで穴をあけた後、11.5πのハイスのエンドミル(二枚刃)で平らにするやり方をしました。 エンドミルをいれ、穴底近くでドリルの山を削るとき、ゴゴゴという嫌な音がします。 これはしょうがない音ですか? 刃が欠けそうな感じに聞こえます。 材料はSNCM8です。 ちなみに11.5πのドリルの時、切削速度12、送りが0.1でやりました。 エンドミルは切削速度12、送りを0.05にしてやりました。 これは間違っていますか? 一般公差なのでドリル穴でいいという図面です。 個数が多いので困っています。 回答おねがいします。

  • ノックピン穴加工のピッチ46mm公差0.02が出…

    ノックピン穴加工のピッチ46mm公差0.02が出ません 初めて質問します。よろしくお願いします。早速ですが、安田製YBM-8120V縦型マシニングセンタで材質FC200の加工をしています。対象ワークの形状は、厚さが24mmで径がφ56mmのほぼ円柱型になっていますが、底に約5mmくらいクランプ用の耳が2箇所ついています。そこをクランプしてノックピン穴 2-φ6H7 貫通 ピッチ46±0.02を加工します。ノックピン穴のすぐ真横にクランプをするのと、穴と鋳肌(外径)までの距離が1.72mmしかないというのが問題かもしれませんが、約10%の不良率が出ており大変困っています。不良には傾向があり、裏側(クランプしている底面側)のピッチが0.020.05広がり、狭くなることはありません。いろいろ改良を加えて、現在のノックピン穴の加工方法は、 ?90°センタードリル深さ3.5 ?φ5.6超硬ドリル貫通 ?φ5.95ボリング貫通 ?給油 ?φ6H7リーマ貫通 という具合です。素材の問題、加工方法、クランプ方法、何でも結構ですので経験談、アドバイス等お待ちしています。

  • リーマ下穴加工の切削条件

    リーマ加工をする際に、最終値よりΦ0.2ほど小さいHSSエンドミルで加工した後にリーマを通すのですが、このときのエンドミルの切削条件ってどう設定していますか?自分はHSSドリルの8割の条件で加工していますがうまくいかないことが時々あります。意見を伺いたいです。 加工手順はΦ8.0を例にすると、Φ3.0センタードリル・Φ7.0HSSドリル・Φ7.8HSSエンドミル・Φ8.0HSSリーマです。 すみません。大切なところが抜けていました。 エンドミルを使う理由は位置精度の為です。穴間ピッチが3000?でも交差が±0.05?の加工するため、穴位置の矯正のためにエンドミルを使っています。ドリルのみだと0.1?ぐらいずれた事があるようなので。 まず加工条件ですが、ドリルでΦ8を例にすると鉄でS800、F130、切り込み2.0?で加工をしています(およそ0.1?/rev、20.0m/min)。エンドミルはS650、F120、切り込み2.0?です。SS400板厚30.0?、深さ20.0?止まり穴です。 不具合の内容ですが、鉄でもアルミでもエンドミルが擦れてしまい食い込みが出来、リーマを通すと径が0.02?ぐらい大きくなってしまうことがあります。また、回転を落とすと今度は削れずに抉ってしまいました。