ネジの囓り付きについて

このQ&Aのポイント
  • ネジ加工を業者に依頼して、その部品を使用して装置を組み込んでいますが、最近ネジの出来が悪いようで、組み合わせた場合に、ネジが噛んでしまう問題が発生しています。
  • ネジゲージを使用して、そのネジの善し悪しは判断しているつもりなのですが、何か盲点があるのでしょうか?
  • 弊社で使用している材質はSUSが主流です。
回答を見る
  • 締切済み

ネジの囓り付きについて

いつもお世話になっています。 弊社では、ネジ加工を業者に依頼して、その部品を使用して装置を組み込んでいますが、最近ネジの出来が悪いようで、組み合わせた場合に、ネジが噛んでしまう問題が発生しています。 ネジが噛んでしまう理由っていったい何なのでしょうか? 弊社では、ネジゲージを使用して、そのネジの善し悪しは判断しているつもりなのですが・・・、何か盲点があるのでしょうか? 弊社で使用している材質はSUSが主流です。 何卒お知恵をお貸し下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ネジゲージ(限界ゲージ)が無理なく通るのであれば、有効径とピッチはOKと判断して良いと思います。 オネジのネジ外径,メネジのネジ内径,ネジ谷径も確認してみてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

オネジの上側と言うのは、ねじ山の頂点なのでしょうか? そうだとすれば、外径が大きいか、ピッチずれ可能性が考えられます。タップ加工とフェーシング(旋盤加工)では、仕上がりにずれがあると思われます。 タップは、あらかじめ設定されたリードに沿って切り込んで行きます。それに対してNCなどの旋盤では、電子信号の時差や機械的な動作のずれが関係して、100%の精度は難しいです(タップも100%ではないのですが)。 その他には、オネジのダコン(すみません漢字忘れました)も考えられますが、SUS材では可能性は低いですね。 もう1度、有効径と不完全ネジ、それとピッチずれを確認して見てはどうでしょうか。 最後に、メネジはオーバーサイズのタップは使えないのでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

連絡がおそくなり、すみません。 現在、オネジ・メネジ共にネジゲージによる検査を行っていますが、囓り付いたものと同じロットを全数検査いたしましたが、ゲージによる不良品はありませんでした。これだけでは、有効径・ピッチの検査として不十分でしょうか?他に正確にピッチを計測する方法はあるのでしょうかね? また、不完全ネジ部分はどのような項目を確認すればよいのでしょうか? ご教示願います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

焼き付けの可能性が高そうな気がしますが・・・。 メネジのほうですが、ネジ模範はすんなり通りますか?材料にもよりますが、メネジ側なんかもステンの場合だとタップをたてた時の下穴が小さいのかもしれませんねぇ。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 ネジゲージを通しても、スムースに入りますけど・・、ネジゲージでは有効径、ピッチしかみれないのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

おはようございます。噛み込みとは焼き付きでしょうか? 他の方のチェックに該当項目が無い場合 サイズが不明ですが比較的大径の場合 オネジ,メネジのクリアランスが少なく潤滑のない状態で エア-インパクトレンチを使用して高速で回転させますと 焼き付きを起こします。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 ネジサイズは、M10P1.0です、スパナで締めていることから、摩擦による焼き付きの可能性はないと思うのですが・・・、

noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問内容からするとオネジに問題があるなら、 ●外径 ●リード ●不完全ネジ ●バリ ●刃物(チップ) ●ネジ山が潰れている メネジなら、 ●下穴 ●タップサイズ ●ネジ面の傷 などが考えられます。 オネジは輸送時に落としたりするとネジ山がつぶれてしまったり、メネジはエアーブローが不十分な場合、切りくずなどが付着して引っかかることがあります。 追ってネジの種類・ネジのサイズ・リード教えて下さい。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 弊社で今回問題となったネジサイズはM10P1.0でした。 ネジが囓り付いた箇所を見るとオネジ山の上側なのですが、このことから何か分かるでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめまして。 ゲージの種類はリング(おねじ用)プラグ(めねじ)で管理しますが。 そのほかに有効径はチェックしてますか? めねじの場合は内径、おねじの場合は外径ですが。 いかがでしょうか??

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 とりあえず、ねじが噛んでしまったものを確認致しましたが、おねじ外径・メネジ内径は問題ありませんでした。 弊社のネジ部は、オネジは旋盤、メネジはタップで加工することが一般的で、ネジ山のバリ等の影響って大きいような気がするのですが、いかがなもんなんでしょうかね?

関連するQ&A

  • ねじゲージについて

    「限界ねじプラグゲージ」の摩耗の良し悪しを確認する道具は有りますでしょうか? 弊社、プレス加工にてt=1~3?程度の板金(主に亜鉛メッキ鋼板)の部品製造を行っています。 製品の中にはTAP加工を施すものが多くM3~M5のめねじを転造TAPにて加工しており、検査時にはいわゆる限界ねじプラグゲージにて通り確認を行っています。 会社にあるネジゲージですが、同じ加工品でも古いゲージは通りの良く、新品のゲージでは少し通りが渋いものがあり、ゲージをいつまで使用し続けて良いか判断に悩みます。 過去には納品した顧客先の受入検査ではTAPがきついといわれ、社内のゲージでは問題が無いといったケースもありました。 明らかに古そうなゲージを手に持ちながら、「私が持っているゲージでは通りますけど」との答えに説得力がありませんでした...。 いろいろとカタログを見たのですが、「限界ねじリングゲージ」には「点検用プラグゲージ」というものが存在するのですがプラグゲージの方には点検用のラインナップがありません。 「止まり用」のねじリングゲージにて確認するのでしょうか? それであればねじリングゲージだけに点検用のラインナップがある事が不思議です。 使用するねじプラグゲージについて ?どこまで使用し続けて良いか? ?その判断を確認する道具はあるのか? 以上御教授頂ければ幸いです。

  • ねじの逃げ 

    こんにちは。 NC旋盤でねじ切をしています。 材質SUS304 Φ20に長さ15だけM10*P1.5のねじ切の仕事です。。 ねじの逃げがR1で首元に入ってします。 1、ねじ下、逃げを仕上げ 2、ねじ切加工をしています。 どうしても、ねじゲージが首元直前で止まってしまいます。回転を落とし、不完全ねじ部を短くしたりしましたが、ダメでした。 現在は最後にダイスを通しています。 ゲージが首元まで入る良い加工方法がありましたらお教え願います。 宜しくお願い致します。 使用機種 高松X-150プラス ファナック チップはタンガロイの16ERのサラエ刃付きです。

  • SUS403のネジ切り・タップ立てについて

    先日、初めてSUS403のネジ切りとタップ立てをやったのですが、ネジ切りはSUSなので使用したチップのカタログを参考に、周速70mで回転数を計算し(600RPM)、ネジを切ったのですがネジがビビってしまい、不良となりました。 品物の全長は180mmくらいで、ネジはM36のメートルネジです。 同じSUSでも、304だと周速55m~80mでもまったくビビることはなかったのですが、403はネジ加工が難しい材質なのでしょうか? その後、もう一度403でネジ切りをし、その時は周速を少し下げて55mで回転数を出しましたが(500RPM)、若干ビビりが発生しました。 更に質問になりますが、材質は同じSUS403で全長170mm前後で、直径が全長の半分くらいまでが80mmで、残り半分の直径が90mmの品物があり、90mm側の端面にM20のメネジ加工をするのですが、爪の深さが40mmほどしかなくてもメネジ加工は可能でしょうか? 無理そう(ビビりそう)なので、加工はマシニングのほうでお願いしたのですが、マシニングでタップ立てをしても、ネジが若干潰れたようになっていましたので、次からは旋盤でメネジ加工してくれと言われました。

  • SUSの台形ねじがカタログに無い理由

    材質がSUSまたはSUS304の台形ねじを探していますが、ミスミなどのカタログには載っていません。他の材質はのっています。S45Cなど。 SUSの台形ねじが無いのは何か特別な理由があるのでしょうか? 例えば、加工が難しいなど。 一応ネットで探すと、造っているメーカはありますが、 ミスミなどのカタログにないことが気になります。 何か理由があるのではないかと思います。 知っているかたいれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ネジの耐焼き付き強度

    ある部品を上下させる為に、ねじをよく使用しますが、上下させる部品の重量によっては重すぎて焼き付きを起こします。 実際に現在、私が設計しているものも、焼き付きを起こしてしまい、材質をsusから真鍮へ変更しました。 ここで、質問ですが、ネジの焼き付きが起こる、起こらないの計算方法、もしくはノウハウ的なものをご存知の 方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 亜鉛ダイカスト品のネジ精度について

    こんにちは。 亜鉛ダイカストについての質問です。 亜鉛ダイカスト部品にネジ部(オネジ)を設けておりますが(例えばM12) 図面上でもネジ外径(JIS基準)とネジゲージ3級パスにて検査するようにうたっております。ネジ加工は削りでは無く、成形です。 現状ではどうしてもネジゲージを通す為には、外径を小さくしなくてはならない状況があります。 両方の条件を満たし、実際にダイカスト品で作成することが可能でしょうか? ちなみに成形後、研掃し、ガラメッキ(ユニクロ)をしております。 宜しくお願いいたします。

  • 旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?…

    旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?ネジゲージでの確認はだめ? ネジは一般的に転造で造りますが、旋盤でも造れますよね。 当社は1品モノの製作をしていることから、たまに旋盤でネジを造る事があります。おねじを造る事もあればめねじを造る事もあります。 そこで質問なんですが、おねじ、めねじどちらでもいいのですが、 どちらか一方を造る場合、相手となるめねじ、またはおねじを貸して欲しいと言われます。 例えば、おねじを製作して欲しい場合、現場から相手となるめねじを貸して欲しいと言われるのです。理由は、出来たおねじをめねじに入れて上手く入るかどうか見るためだそうです。逆のパターンも同様です。めねじを製作依頼したときには、相手のおねじを貸して欲しいと言われます。 え?なんで?と疑問に思うのです。 別に相手がなくても、JISに基づいて製作すればねじは機能すると。 角度やピッチは決まっているからそれに沿ってやれば問題ないと。 等級は別にして。 私は転造ねじ、NCによるオネジ・メネジを大量生産している会社を見たことがあるんですが、どちらも1つ1つ相手とねじ込んで確認なんてしていませんでした。大量生産なんでそんなことしていられませんし、確認しなくても問題なく出来ていました。1時間に数個ランダムに取っての確認はありますが、それでも問題ないと思います。 汎用旋盤で加工する場合のみ、相手を貸して欲しいというのでしょうか? それは、加工者の腕によって出来栄えが違うからでしょうか? そうとしても、別に相手がなくても、ネジゲージを使って確認すれば 問題ないと思うのですが、なぜ相手を欲しがるのかわかりません。 ネジゲージを使って入れば問題無いと判断するのは違うのでしょうか? なぜ、旋盤で加工するネジは確認に相手を使うのでしょうか? ゲージがなんの為にあるのかわからなくなりませんか? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • クリーンルーム用ネジ

    クリーンルームで使用する装置の 締結用ネジは SUS or ニッケルメッキ etc が一般的でしょうか? 通常のSCMの黒染めネジ(1.8T系列) は錆やすいとの観点より避けようかと思います。 メッキネジ、SUSネジはやはり、SCM系列に比べて 弱いようですので、お聞きします。

  • ネジ部がかけにくく傷つきにくい安価な材質を探して…

    ネジ部がかけにくく傷つきにくい安価な材質を探しています 放電加工機で材料を固定しやすくするためのジグとして、平板にネジ穴を多数あけたものを作成しようと思っていますが、 ?ネジ部がかけにくく、?表面が傷つきにくく、?材料代を安くおさえたい場合の?平板の材質を検討しています。 また、その際の?焼き入れ方式(サブゼロ?)と?硬度についても教えていただきたいです。 補足 加工方法:生材を加工後、焼き入れし、二面研磨するつもりです。 大きさ 板材:300*300*t25mm      ネジ穴:M8 ピッチ20mm ご返事が遅くなりすいませんでした。 ご親切な回答していただきありがとうございます。 ?ネジ部がかけにくい材質と書きましたが、ネジを締めたとき、ネジ山のかかりが少ない場合、ネジ部の上部がごっそりかけたりしないかなぁと心配しています。(説明不足ですいません。) ?表面が傷つきにくい材質となると、硬いほうがよいと思っていますがHRC58くらいが希望です。SKD11の焼き入れ材HRC58を加工材料として加工したことがありますが、そのとき傷つきにくいと思いましたので... 上記を加味して?安い材質を選択したいです。また、?焼き入れを業者に指示するときは、硬さだけを指示すればよいのでしょうか?

  • ねじの緩みについて

    部品を止めているねじが緩まない、若しくは緩む力が非常に小さいのでねじが緩む懸念はない、と理論的に説明・裏付けを取りたいのですが、どなたかご教示ください。 出来ることならば、極力緩み止め対策(接着剤や特殊座金)は行わずに、ねじの材質や締め付けトルクだけで緩まない(極めて緩みにくい)と保証したいと考えています。(必要であれば緩み止め対策は行います) 勿論振動試験などを行い緩まない確認は行うのですが、設計時点の根拠として、なぜそのねじの仕様(材質やトルク)としたかを明確にしたいのです。 部品は振動が加わるものです。M3~4、長さ6~12mm程度のねじを主に使用予定です。 ・そもそも理論的にねじが緩む懸念は非常に小さい、といったことを理論的に証明・算出することは可能でしょうか? ・もし可能であれば、どういったパラメーターが必要で、どのように算出すれば良いのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。