• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冷陰極蛍光管のスローリークについて)

冷陰極蛍光管のスローリークについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>2の原因でスローリークをしている場合も、 >ヘリウムディテクタを使用すれば判定できる >ということで理解してよろしいのでしょうか? あくまでも石英ガラスとモリブデンのシールに関してとしてお受け取りください。 ヘリウムディテクタを使用すれば判定できるということはもう既にクラックが入っていると言うことです。 クラックが入る前に歪の大きな場所、特性を見極め、クラックが入らないことを保証しなければなりませんよね。これは非常に大変なことでした。 結局完全には無理でした。(石英の場合私には) 旭テクノガラスさんでは私の使っていた歪計より良い物もあるようです。(数値化ができるもの) クラックも気になるようでしたら歪計の検討もされてみては? 私のほうでクラックについても言及したのは以下の理由からです。例陰極管にも当てはまると思ったので触れてみました。 私の経験では製品が出来上がったばかりの時は非常に良い特性を示していても、熱衝撃が何度か加わるうちに何時の間にかクラックが入っている事がありました。 熱衝撃を加えなくても入っていることもあります。 更にそのクラックが入っている場所に口金が接着されていたりすると、封着部の密着不足なのかそれとも歪応力によるクラックなのか見分けがつかなくなることがあります。 口金を壊してみてクラックを見つけても口金を壊す時にクラックが入ったのではないかとも思えます。 ただ単にクラックを見つけることができずに封着部の密着不足と勘違いしたこともありました。

noname#230358
質問者

お礼

再度ご回答誠に有難うございます。 saito様のご説明を受けて、スローリークによる不良品を省く検査はかなり大変であると感じました。まず先にスローリークの原因を徹底的に解明することから始めます。 歪計については大変参考になりました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 冷陰極管(CCFL)について

    冷陰極管(CCFL)について質問です。 色度、輝度のばらつきはどうして起こるのでしょうか? ?色度、輝度のばらつき管理、規格基準を教えて頂けませんか? ?色見が変る原因はなんでしょうか? ?CCFL管電流値を測定したいのですが、どのようにしたら測定できますか? ご存知でしたらご回答お願い致します。

  • 液晶のバックライト(LED,冷陰極管)による寿命差

    うちには4~5年前のノートパソコンが3台あるのですが,どれも液晶ディスプレイが劣化して黄ばんできています。調べてみたところ,液晶ディスプレイが黄ばむのはバックライトに使われている冷陰極管≒蛍光灯が劣化しているからだといいます。確かに,部屋の明かりとして使う蛍光灯が経年劣化によって黄ばむのは経験的に納得できることです。 さて,最近のノートパソコンには液晶ディスプレイのバックライトととしてLEDが採用されているものが増えきてきているそうです。LEDが劣化して黄ばむという話は聞いたことがありませんし,経験したこともありません。LEDをバックライトととして採用した液晶ディスプレイは黄ばむことはないのでしょうか。また,輝度低下やムラの発生などを含めて冷陰極管よりもLEDをバックライトとして採用した液晶ディスプレイのほうが一般に長寿命だと考えてよろしいでしょうか。 ところで,うちには10年ほど前のデスクトップPC用のTFT液晶ディスプレイも2台あるのですが,これらはほとんど黄ばんでおりません。これはノートパソコンのものよりも黄ばみにくい冷陰極管が使われていると認識してよろしいでしょうか。であるならば,冷陰極管を採用したものの中でも黄ばみやすい=劣化しやすい液晶ディスプレイとそうでないものの違い,またそれらを見分ける手段がありましたらお教えください。

  • 蛍光灯の蛍光塗料が塗られていない箇所

    先日、パーツショップで冷陰極管ランプという物を購入しました。 点灯してみたところ、両電極付近にオレンジからピンク色の放電のような物が見えることに気づきました。(カバーが透明なので見えました) 確認してみると、管の両端5ミリほど蛍光塗料が塗られていなく、中の金属が見えている状態でした。 蛍光灯は、蛍光塗料がないと殺菌灯になると聞きましたが、 これは普通に手元照明として使用し続けて大丈夫なのでしょうか?

  • リーク試験

    70mm×150mm×180mmの筐体(樹脂)のリーク試験を行なっているのですが、微少な漏れ部分を検出する方法がわかりません。中性洗剤などで気泡を見ようとしたのですが、発見しづらい状態です。どなたか、簡単な方法、または、安価な機材の購入でリーク箇所を検出する方法を教えていただけないでしょうか。ちなみに水没にて検出できないものです。 別件なのですが、デジタル圧力計、管継手などのつなぎの部分から漏れている可能性があるのですが、この部分は、漏れないような手立てをする方法も教えていただけないでしょうか。 形状ですが、PP樹脂なので、接着ではなく、6面を別々に製作し、その各辺(エッジ)を溶かして箱を作っています。そのある面に管継手でねじ止めしてエアーを入れています。このような形状なので各辺か、継手部分から漏れていると考えられます。

  • CCFL と LED どっちがいいのでしょうか

    これまでの蛍光灯に代わる物として、LEDの蛍光管は話しに良く出るのですが、CCFL(冷陰極蛍光ランプ)はあまりでてきません。何年か前からWebでみて気になってはいるのですが、性能は劣らず、価格も安いと思うのですが、なぜ扱っているところも少なく、LEDほどの人気がないのでしょうか。よければ会社での採用も検討したいと考えます。メリット、デメリット等、情報をお持ちの方がいればお教え下さい。特に、なぜ普及しないのかも合わせてお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 液晶インバータの入力電圧

    下記液晶インバータに必要な入力電圧がわかる方いらっしゃいましたらご教示願います。 【インバータ】Ambit T90.005.C.00 LCD 下記ページに写真がございます。 <http://www.pchub.com/uph/model/0--6189-1/T90.005.C.00-parts.html> ※ちなみに上記部品はNEC LaVie NX LW450J24DAに搭載されておりました。 インバータ不良 or 冷陰極管不良でPCの画面が暗い状態(よくみるとうっすらとうつっている状態)になってしまいました。 冷陰極管は新品に交換しましたが、点灯しません。 交換後の物をほかのPCに接続したところきちんと点灯したので、冷陰極管に問題はないようです。 そこで現在は、インバータ不良を疑っております。 しかし、もっと違うところの不良かも知れないため その切り分けをしたいとおもいこの質問をさせていただきました。 PCから正常な電圧が供給されていれば、100%インバータ不良との 切り分けができるとの認識です。 テスタでは5Vの電圧が供給されているようですが、これって正しいのですかね。

  • 蛍光試薬の濃度と蛍光強度の関係

    いつもお世話になっています。 蛍光試薬は濃度が低くなると検出される蛍光の強度も低下するのでしょうか? 例えば、リポソーム(人工脂質)にFluoresceinを入れて再構成したとします。 袋状の再構成リポソームの内部にFluoresceinが入っていますよね? そしてリークはないと仮定して、遠心してリポソーム外部の液を除いた後、再懸濁して石英セルにいれ、蛍光光度計で蛍光を測定するとします。 ここで、再構成の時に、水チャネル(Aquaporin)など水を通すチャネルを膜に埋め込んでおくと、リポソーム外部の溶液の浸透圧に従って水の移動が起こります。 この水の移動は水特異的なもので、Fluoresceinは移動しません。 つまり、外部の溶液の浸透圧が大きくなると水がリポソーム内部から外に出ていき、リポソーム内部のFluorescein濃度は濃くなりますよね。 一方、浸透圧が小さくなれば水がリポソーム内部に流入してリポソーム内部のFluorescein濃度は低下しますよね。 しかし、石英セル内の総Fluorescein量は変化しないわけです。 この場合、蛍光光度計で何か変化が検出されるものでしょうか。 長文になって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ノートPCのバックライト交換について

    5年半前に購入したノートパソコン(SOTEC WE293xp-b)の画面が 2日前突然赤くなり、数分後には真っ暗になってしまいました。 しかし薄く画面が表示されているのがわかったので、 バックライトに異常があると思い、試しに液晶パネルを開けてみました。 冷陰極管を見てみると古い蛍光灯のように両端が黒くなり、 電源をつけてみると赤い光りと白い光りが交互に点滅していたので バックライトを交換してみようと思ったのですが、 ・冷陰極管の両端についているリード線の外し方 (ニッパでどの部分を切り取るのか) ・バックライトの交換に向いている半田ごての選び方 ・半田付けの詳しいやり方 (色々サイトを見たところ、バックライト交換時の半田付けの工程が端折られていました。) この3点がわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • FMV L18B バックライト 交換 部品 方法 を教えてください

    富士通の液晶一体型のPC FMV DESKPOWER L18Bの液晶バックライトの交換部品と方法をご存知の方、教えてください。液晶は17インチワイド画面(1024x768画素)です。あくまでも一般的な方法ではなく、この機種限定(L20,L21は共通だと思います)の交換部品と方法について教えてください。液晶パネルのみを取り出すところまではわかります。冷陰極管の型番、入手方法、コネクタの取り付け方法、冷陰極管の取り付け方法等について教えてください。よろしくお願いします。

  • 冷陰極管ランプの発熱

    冷陰極管ランプを低温下(マイナス5℃)で12V(ランプ電流は2.4.Aに設定)の バッテリーにつないだところ、半分程度しか灯りがつかない状態になりました。そして なかなか、明るくなりません。このような場合でも、ランプから熱は発生しているのでしょうか?