• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱帯処理について教えて下さい)

熱帯処理とは?ブレーカの熱帯処理品の必要性について考える

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

全くの門外漢ですが、ちょっと聞いた事があるのでUPします。 熱帯処理は主に防湿、防食、防カビだった筈です。 ですから、輸送における問題は十分な梱包で同等以上の効果でしょう。 ですが、当然使用においては熱帯処理が必要になりますよね。 ブレーカーの設置場所は、いつも温和な場所とは限りません。 屋外や特殊なとこではボイラー室とか。 そういった事だったと思います。 とはいうもののやっぱり私はどこぞの講義で聞いただけなので。 メーカーと腹割って?笑。話合った方が無難です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有り難うございます 輸送の問題は専門の梱包業者に依頼していますので問題は無いと考えております 実使用上の問題は解決しておりませんが この制御盤は価格的に非常に安くて,全ての部品は通常の国内仕様で作ってしまいました もし何か不具合が出たらその時は「制御盤ごと交換してしまえ」 と,言う乱暴で無責任な考え方で送ってしまいました 一体何故ブレーカだけには熱帯処理品がカタログに記載されているのか?と言う質問に対して 未だにメーカから満足のいく回答は得られておりません

関連するQ&A

  • ブレーカーとサーマルリレー

    電気初心者です。 モーターのオンオフ駆動をさせるときの回路としては、200V→ブレーカー→電磁開閉器→モーターという順序だと思いますが正しいですか? 電磁開閉器にはサーマルリレーがついていて過電流が流れるとバイメタルが作動して遮断されると解釈していますが、過電流がながれたら先にブレーカーが作動するのではないでしょうか?ブレーカーとサーマルリレーの因果関係がよくわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 ちなみにインバータを入れたいときは開閉器のあとに入れるだけで、他に必要な 電気部品が発生するのでしょうか?

  • インバーター蛍光灯に交換しましたが..

    省エネ、電気料金の節約計る為、蛍光灯をインバーター機器に交換しました。1器具FL40W2灯が8台あった物を全て器具FHF32×2灯に交換し、2台増設の計10台。使わない100Vの回路はブレーカーより外しました。ですが、昨年より電気量、電気料金が上がりました。 実際蛍光灯以外は使っている100V回路は昨年より減っているのに、料金が上がってしまったのにはどんな原因が考えられるでしょうか? インバーターだけ機器では、省エネは計れないのでしょうか?お知恵をお借りしたいのですがお願いします。

  • 電気の質、改善方法

    日本から電気設備を中国に持って行って、使用したいと考えています。 中国は電気の質が悪いと聞いています。どのように悪いのか教えて下さい。 自分は、停電が多かったり、急激な負荷変動による電圧変動が頻繁にあるからなのかな?と考えていますが、実際どうなのでしょうか?どのような機器(インバータ、モータ、センサ、シーケンサ等)への悪影響があるのでしょうか?今の中国はかなり改善されてそうだから、そんなに電気の質は悪くないんじゃないかなとも思うのですが…。 質が悪いとしたら、どのような対策が必要なのか?どうしようもないのか?何かよい装置等があるのか?教えて下さい。

  • 計画停電対策のインバーター設置について

    計画停電対策をしようとあまり調べもせず1000WのDC-ACインバーター、12V 53Ahのバッテリーそしてバテリー充電器をそろえました。計画停電はしりつぼみなのでまだ実際にはつかっていません。東京電力に聞けば勧められないといわれるでしょうが以下の方法で技術的に問題がないでしょうか。     単相3線式で配電盤の親ブレーカーと漏電ブレーカーを切って、赤、白(中性線アース)間にぶらさがっている照明やコンセントを使うつもりです。インバーターの出力をどれか一つのコンセントにつなぎ100Vの正弦波を供給します。定格以下で使用すれば照明やコンセントにつないだ電気機器は使用可能でしょうか。 またもし可能であれば次に同様のインバーターとバッテリーをもう一組揃え単相3線式のもう一つの回路黒、白(中性線)間にぶらさがっている照明やコンセントにそのコンセントを通してインバーターの出力を供給しても大丈夫でしょうか。2台のインバーターを同時に動かして問題ないか心配です。200Vの機器は子ブレーカーを切って使用しないつもりです。

  • 正しいアースの取り方を教えて下さい

    アースの取り方が分かりません 詳しい方解説をお願い致します A種 10Ω以下 高圧用 B種 高圧/低圧トランスの混触防止板用 C種 10Ω以下 300V以上の回路用 D種 100Ω以下 300V以下の回路用 と電気設備技術基準の該当個所を要約すればこのように記載していますが 従来,シーケンサやインバータのアースをわざわざ 別々の接地棒の埋め込み工事などしなくて,まあ今まで問題が無いからと C/D種接地1本だけで済ましてしまいました 今回,高圧受電盤の隣にシーケンサ盤とインバータ盤を据えました そこで問題 高圧受電盤にはA種接地板があります, また高圧/低圧トランス6600/440VのB種接地も有ります シーケンサ盤は440/110V インバータ盤は440/220V のトランスで受けています 盤設置場所にはC/D種アースはありません この条件でシーケンサアースとインバータアース及び盤筐体アースをそれぞれ別に接地しなければなりません 低圧トランスの二次側アースはどうでしょうか? これはB種接地? 尚,高圧受電盤の中には,データロガー用のシーケンサが有りこのシーケンサアースは 単純に筐体に接続されています この場合の正解を教えて下さい

  • 電気防食について

    客先で電気防食をするので、計装機器(電磁弁やリミットスイッチ)が動作に問題ないか教えてください、と聞かれ、各メーカーに問い合わせたところ、すべてのメーカーが実績がありませんとの回答。絶縁処理をして頂ければ確実です、と。 各計装機器の絶縁処理をしなければいけないことになるのですが、絶縁プレートの厚みをどうやって決めていいのかわからず投稿します。 電圧、電流がわかれば板厚が決まるのでしょうか? (ちなみに今どちらもわからない状況です。) よろしくお願いします。

  • 停電作業と、それによる電気製品の故障の関係について教えてください。

    停電作業と、それによる電気製品の故障の関係について教えてください。 保安管理業務に従事しているものです。 通常停電作業を行うとき、絶縁抵抗測定ということで、 配電盤のブレーカーを一個ずつ切ってメガー測定を行いますが 、 メガー測定や清掃、リレー試験も終わり、いざ、復電準備に入 るとき、僕の会社では、ブレーカーを切ったままPASを投入して、 電圧確認後、ブレーカーを投入する人と、ブレーカーを先に入れて おいて、それからPASを投入する人に分かれます。 後者の方の意見を聞くと、後からブレーカーを投入すると投入 した際のちょっとした火花(アーク?)が“過度過電圧”となって、 これが電気製品の基盤に使われているトランジスタやダイオード といった半導体を損傷させ、製品を故障させる恐れがあると言っております。 ブレーカーを入れたままPASを投入すると、PASでも火花が発生はしますが、 その影響はトランスの二次側までは及ばず、それで機器の故障は起こりづら い。だから電力停電では、電気製品の故障率が低いが、年次点検では 復電後、ブレーカーを入れるから逆に故障率が高くなると入っておりました。 そのように教えられましたが、後者の件に関しては、なんの資 料もないので、それが正しいのかどうか判断ができません。 実際のところはどうなんでしょうか?

  • 動力設備容量の計算

    はじめて質問させて頂きます。 電気設備の負荷容量の求め方ですが、動力負荷出力1KWあたりの運転電流、始動電流、突入電流を求める設計基準を教えて下さい。 又、機器カタログによるとインバータ制御の空調機などは始動電流が低いのですが、その場合のブレーカーの選定は電灯設備同様に運転電流によるVA計算だけで良いのでしょうか? ご回答を宜しくお願い致します。

  • 絶縁抵抗試験と絶縁耐圧試験

    いつもお世話になっております。 制御盤の通電テストの後、絶縁試験と絶縁耐圧試験をしなくてはいけなくなりました。 3年程前に一度だけ先輩と一緒にやり、それっきりやったことはありません。 その先輩は一年前に退職しており、自分にやれと会社から指示が出ました。 たった一度だけ経験し、その上3年もたっており、その時にメモしたノートを見ながら当時のことを思い出しているところです。 その制御盤は一次電圧AC380Vです。使用パーツは、 ブレーカー、サーキットプロテクタ、マグネットリレー、スイッチングパワーサプライ、インバーター、SSR、トランス、AC100Vリレー、DC24Vリレー(内部にダイオードが入っているリレー)、蛍光灯、換気ファン、ノイズフィルター、PLC等です。 質問ですが、 絶縁抵抗試験・絶縁耐圧試験をする前に外すパーツは(パーツを外さなくても、電気が回らないように電線を外す)半導体関係の電子機器で上記言えば、スイッチングパワーサプライ、インバーター、SSR、DC24Vリレー(内部にダイオードが入っているリレー)、ノイズフィルター、PLCだけでよいのでしょうか? 上記のパーツを外し、各パーツを電線で全て短絡し、絶縁抵抗計を500Vレンチにし、絶縁抵抗を測るでよろしいでしょうか? その後、上記の状態で耐圧試験機でAC1500Vを一分間流し(試験機から出ているリード線の片側は接地し、もう片側は短絡した電線に繋ぐ)それが終わった後、絶縁破壊が無かったか絶縁抵抗計でもう一度計測する。これでよろしのでしょうか? もし間違っていたら、詳しく教えてもらえないでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

  • デルタ結線、スター結線の違いによるインバーター漏電

    技術の森の皆様、いつも大変お世話になっております。 皆様のお知恵をお借りしたく投稿させて頂きます。 いつも大変、大変参考にさせて頂いております。 当方、アメリカ製の機械を日本向けに輸出販売しております。 以下仕様のアメリカ製の機械を輸入し、山梨(50Hz)に納入しました。 200 - 240VAC 50 Hz 5A @230VAC Three-phase 客先施設の200V三相電源にて接続し稼働したところ関東電気保安協会より、60mAの漏電を検知したと報告がありました。 電気屋を交え原因を探ったところ、客先施設内のデルタ結線の接地方法が「コーナーグラウンドデルタ結線接地/corner grounded delta transformers.」であり、この結果、当該機に付属するインバーターでのロスが大きくなり、インバーター内のノイズフィルターが漏電を発生させているとの見解に至りました。電気屋よりは日本では一次側はデルタ結線が一般的で、工場などでスター結線で接続することは稀とも伺いました。 添付画像「対応策」をご参照下さい。 解決策として、他の海外製の設備も多く使う客先であり、絶縁トランスを設置し二次側をスター結線として負荷に接続することで、漏電も小さくなり、他の機器と分離することで漏電ブレーカーが他の機器に対して有効になるという方法を講じました。現在もこの状態で運用されております。 この事態をアメリカの本家メーカーに報告したところ以下の文言が新たに仕様書に追加されました。 「230VAC 三相の機械仕様に限定しては「コーナーグラウンドデルタ結線接地」には対応しない。スター(wye)結線、フローティングデルタ結線、センターテープドデルタトランスフォーマーをご用意頂く必要がある。この条件は230VAC 三相の機械仕様に限る。」 一連の騒動を終え、私の抱く質問は以下になります。 (1)日本の工場は本当にデルタ結線がほとんどなのでしょうか? (2)日本の電気屋はデルタ結線に種類があることを認識しているのでしょうか?(コーナーグラウンド、フローティングデルタ/Floating delta、センターテープドデルタ/Center tapped deltaの違いなど。) (3)負荷に繋がる施設内のデルタ結線とスター結線の違いにより、なぜ漏電の有無が分かれるのでしょうか? (4)メーカーは230VAC 三相の機械仕様に限定して、コーナーグラウンドデルタ結線接地は今後対応不可としましたが、100-120V単相、200-240V単相の機械仕様を選定した場合はコーナーグラウンドデルタ結線接地でもOKな理由はなんでしょうか?(単相三相の違いが関与しているのか。) (5)そもそも本件の客先施設のデルタ結線より接続されて漏電が起きたという事態を回避するには事前にどのような確認が必要だったのか。私は客先施設の結線事情まで確認するべきだったのでしょうか? (6)デルタ結線とスター結線が二種類存在するそもそもの理由は何でしょうか? ご回答頂ける番号のみのご回答で構いません。 長文になりましたが皆様のご意見をお待ちしております。 何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。