• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真空用2極コネクター)

真空用2極コネクターのメーカーを教えてください

このQ&Aのポイント
  • 真空容器内に熱電対を導入するために、小型の真空用2極コネクターが必要です。
  • 探しているコネクターのサイズは外径φ20程度です。
  • もし既製品でそのようなコネクターをご存知の方がいらっしゃれば、メーカー名を教えていただきたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

輸入品ですがIBP社さんが取り扱われています。 コナックスシーリンググラウンド ケムロンコネクター

参考URL:
http://www.ibp.co.jp/ibp/kmenu.asp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

前述の防水コネクタの件ですが、少しうかつでした。 防水コネクタは通常、かん合時防水(気密)が普通なので注意してください。 気密性が必要な場合はNECのハーメチック端子を金属に接着、圧入していました。但しこの場合は、コネクタの様に脱着出来ない(ハンダ付け)ので、その先にコネクタを付けていました。(自衛隊の魚雷用の機器) コネクタを封止する場合は、金属ブロックをくりぬいてコネクタを取付け、ソルダーカップに単芯線を立ててリードを引出し、コネクタの裏面 (通常のハンダ付け面)にエポキシ樹脂を脱泡しながら固めていました。※自作の場合の例です。 真空の場合は気密防水と多少条件が異なりそうですね。 あまり参考にならなくて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

真空用とはうたっていませんが、防水用ではだめですか。 スイス・LEMO社のコネクタが330bars(水深3300m)用として販売しています(Oリング付き)。 国内では下記URLの商社他で販売しているようです。 外形(どこの部分かはわかりません)が26と30の2種類です。 参考までに。

参考URL:
http://www.hagitec.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

本当に有難うございます。とても参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱電対のコネクタ接続

    熱電対線をコネクタで接続したいのですが、真空容内(10^-8Pa)で使用できるものをご存じないでしょうか?

  • 小型真空ユニット

    小型真空ユニットの選定に困っています。 ざっくりと決めたい時はどのようにして、選定すれば良いでしょうか? 外径Φ4のOリングの吸着搬送する際に、会社の先輩がZB0331-K15LB-EAMG-C4を選択しましたが、選択方法を聞いたところ、「適当」と答えられてしまいました。 正圧の電磁弁でしたら、メ-カのカタログに、使用可能なシリンダ径が記載されていると思います。 小型の真空ユニットにもそのようなざっくりとした選定方法はないでしょうか? ユニットが持つ、供給圧力と真空圧力の曲線図を元に(下図写真)、一般的な供給圧力(0.35~0.4MPa)から、そのユニットが発生出来る真空圧力を求め、吸着面積と真空圧力から求まる理論吸着力でOリングを搬送できるかいなかを判定すれば良いのでしょうか? 小型真空ユニットのノズル径も適当な大きさはどれが良いのか分かりません? どなたか、ご教示下さい。

  • クロメル、アルメルの端子を通常の導線として使うことは可能ですか?

    真空容器内に電流を流すことと、容器内の温度を熱電対で測定をすることの二つを同時に行いたいと考えています。クロメル・アルメルの端子が複数ついている熱電対用のフランジはありますが、熱電対用の端子と、電流端子が両方ついているフランジの既製品はあまりないような気がします。スペースの問題上フランジは一つにしたいと思っています。 そこで質問なのですが、クロメル・アルメルの熱電対用フランジの端子のうち2つを電流用端子として使用することは何か問題がありますか?ちなみに電流は6~10A程度の大電流を流す予定です。

  • Oリング(真空フランジ用)

    Oリングには用途別に三種類に分けられますが, 真空フランジ用(V)の代わりに固定用(ガスケット,G)を用いることは難しいのでしょうか? 外気は大気圧, 真空室内は10^(-5)Pa程度で使用したいと考えております。Oリングサイズは内径25mm以下です。

  • Oリング

    どうもこんにちわ!!Oリングのことで聞きたいのですが、真空用のOリングでVシリーズというのがあるのですが、サイズが175と225の間がありません。できれば200というのがほしいのですが、どなたか200を作っているメーカーもしくは同等品の200ぐらいのものはどれかわかる方教えてください。

  • 真空容器のリークについて

    お世話になります。初めて投稿いたします。 今回初めて真空容器を試作したのですが、排気に 関しては500secほどで目的の400Paに到達しました。 そこでバルブを閉じ圧力上昇試験を行ったのですが 10minほどで1000Paに、その後も圧力が上昇し続け 約5日ほどで大気圧に戻りました。 真空容器は円筒部の上下を丸板で蓋をしてあり 接合部にはOリングを挿入してあります。 ただ、図面の指示を間違えてOリング溝の側面、底面 また、Oリングのシール部の接触面の表面粗さを Ra3.2と指示してしまいました。この表面粗さは 今回の圧力上昇に関係ありますでしょうか? また、他にも原因が考えられますでしょうか? せめて1週間ほどは400Paを維持したいと思っています 予算面の都合からヘリウムリークデテクタ等の 装置を購入することは厳しいため悩んでおります。 真空容器の仕様 容量:4L 材質:SS400 無電解ニッケルメッキ ポート数4個所:バルブ、圧力センサ、残りの2個所         は沈みプラグで蓋をしてあります 真空ポンプの仕様 排気速度:7L/min 到達圧力:400Pa 以上、よろしくお願い致します

  • 配管サイズ用Oリング

    SGPの配管で例えば10A,15A,20A等がありますが 配管の外側つまり外径にOリングをはめるとしたら Oリングの型式は既製品ではどのようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • +極、-極判別方法

    小生、自動機の機械設計をやっております。 この度は皆様の知恵をお借りしたく投稿させて頂きます。 【内容】 熱電対のシースーと補償導線を圧着する自動機の依頼を受けております 圧着前にシースーの+極もしくは-極の判別を自動で行う必要があります。 ウェブ等で色々と検索はしたものの自動判別する機構(機器)が見当たらず 困っております。どなたかご存知あればご教示願えませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • コネクタ探しています

    2mmピッチのコネクタ(ソケット)を探しています。 オムロンのXG4M・XG5Mのように極性ガイドの突起が真ん中に 1個ある形で、2mmピッチ、10極と20極、フラットケーブル圧接とバラ線タイプが必要です。 ご存知でしたらメーカー・型式を教えてください。

  • 端子箱のメーカー

    熱電対のメーカーHPでよく見られるL字型のアルミ端子箱を探しています。 弊社の製品に小型の端子箱を取り付けて販売したいと考えています。 あれは各熱電対メーカーが金型を起こしているのでしょうか? 端子箱単体の量産メーカーをご存知の方、ご紹介ください。宜しくお願いいたします。 http://www.just-web.co.jp/images/ondo/tanshi.gif

このQ&Aのポイント
  • 初心者がシノビガミを遊ぶ際に気になるのが想定プレイ時間です。GMが初心者向けのシナリオを用意してくれているものの、実際には時間がかかることがあるようです。
  • シナリオの想定プレイ時間が4時間であり、21時から開始となっていますが、次の日に県外へ行く予定があるため、早めに終了したいと考えています。
  • 友人からはシノビガミのプレイ時間は基本的に想定よりも長くなることがあると聞いたため、プレイ時間がオーバーする可能性に心配があります。
回答を見る