• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電解でアモルファスNi-P合成皮膜を作製する)

電解でアモルファスNi-P合成皮膜を作製する方法

このQ&Aのポイント
  • アモルファスNi-P合成皮膜の作製方法を解説します。
  • ニッケルにリンを含ませてアモルファスになるための浴組成について説明します。
  • 電解めっきを使用してアモルファスNi-P合成皮膜を作るための手順について詳しくご紹介します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記のような液組成が文献に載っています。 1.硫酸ニッケル 240g/L、 塩化ニッケル 45g/L、   硼酸 30g/L、 亜燐酸 1520g/L   液温 60℃、 電流密度 5A/d?ていど。 2.スルファミン酸ニッケル 450g/L、塩化ニッケル 10g/L   硼酸 40g/L、 亜燐酸 1030g/L   液温 50℃ また、日本化学産業から「NX-410」という名称でめっき液が発売されています。倍量に希釈するだけですので簡単です。 同社へ問い合わせれば資料を送ってくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気Niめっきと無電解Niめっきはどちらが耐食性…

    電気Niめっきと無電解Niめっきはどちらが耐食性がよいのですか? 電気Niめっきと無電解Niめっきはどちらが耐食性がよいのですか?めっき組成にもよると思いますが、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • NiPメッキの構造、組成

    いつもお世話になります。 NiPのメッキを、電気メッキと無電解メッキの両面から検討しています。メッキの組成によって硬さが変わってくると思います。リンの含有量が組成に影響してくると思います。結晶構造がかわってくるのは、各メッキ方法で何%くらいからになるのでしょうか?抽象的な質問になるかもしれませんが、教えてください。お願いします。 回答ありがとうございます。質問が抽象的でした。すみません。現在ICパッケージのワイヤボンディングの調整をしています。無電解メッキから電気メッキにメッキ方法を変えました。その上にワイヤボンドする予定にしています。無電解メッキの場合、溶剤によってもさまざまと思いますが、リンの含有量が7-9%前後で、リンの含有量が上昇するにつれてメッキ構造がアモルファス状態に変わると思います。またアモルファスの状態だとメッキそのものが微結晶状態に比べて硬くないと思います。構造的に微結晶状態がよいと考えています。今後電気メッキを使っていくにあたってその点を比較したいと思います。教えてもらえないでしょうか?

  • 無電解Niメッキに含まれる鉛に関して

    機構部品のNiメッキ中に含まれる鉛の残留に関してどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。 現在弊社も鉛フリー化に取り組んでおり、鉛フリーハンダそのものにももちろん色々課題がありますが、無電解Niメッキに含まれる鉛の皮膜に0.3WT%程度の鉛が残留し、この量が鉛フリーを謳うにはボーダーライン上?にある為、ハンダを鉛フリー化しても結局鉛フリーは謳えないと社内的には判断されています。 本当でしょうか? 現在部品にNiメッキを使用している物があり、コスト的、技術的に置き換えが難しいと考えています。 無電解ニッケルメッキに鉛を含ませない代替技術、又は鉛フリー適応除外範囲にならないか? よろしくお願いします。

  • 無電解ニッケルメッキの皮膜厚について教えて下さい

    こんにちわ。無電解ニッケルメッキには、膜厚があるのでしょうか。又漬ける時間によって厚く付いたり薄く付いたりするものなのでしょうか。寸法精度が厳しい部品は、メッキをお願いする時には膜厚を指定してもいいのでしょうか。一般的には何ミクロン位なのでしょうか。お解りの方教えて下さい。

  • 無電解Niめっき後の洗浄

    当方、品物に無電解ニッケルめっきを施しています。めっき後は、温水洗→ドライヤー乾燥で仕上げてます。が、どうも品物の表面に汚れが残るため、温水洗の前にアンモニア水にて予備水洗したところ、乾燥後の表面汚れは、ほぼ皆無になりました。なんとなく、めっき後の品物表面に付着したニッケルめっき液(酸性)をアルカリで中和してとれないかとやってみただけですが、メカニズムがよくわかりません。どなたか、原理がわらる方がおられましたら、御教示下さい。

  • 無電解Niメッキと電解Niメッキについて

    無電解Niメッキと電解Niメッキの違いを 教えてください。 腐食性等わかるHPを ご存知であればご教授願います。 耐防錆を考えた時にどちらのメッキが優れているのでしょうか?

  • 無電解ニッケルめっきの非磁性化

    無電解ニッケル-りんめっき皮膜の磁性をゼロにする方法はありますか? 普通は熱処理を行わなければ非磁性であると聞いていますが、熱処理をしていない皮膜を測定しても若干の磁性がでてしまいます。 できれば、中・低りん皮膜で磁性をゼロにしたいのですが。 熱処理によって非磁性になるとも聞いたのですが、そのような方法はあるのでしょうか。

  • 無電解Niと電解Niの判別方法

    既にNiめっきをされたワークについて電解Niか無電解Niかを判断するのに薬品につけると判ると聞きました。 どんな薬品につければいいのでしょうか?

  • 無電解p+ニッケルめっき剥離

    めっき不良対策の原因究明処置として客先要望で無電解ニッケル+Pの剥離、再めっきの条件試験のでーたー収集を懇願されています。 そこでご質問ですが、ニッケルは廃酸(HCL)で解いて再めっき可能でしょうか」?

  • ニッケルめっきのはがれ

    鉄板(SPCC)にニッケルめっきを施したある製品で、めっき膜がセロテープと一緒に剥げてしまうとの話がありました。 この製品は当社で無電解ニッケル処理していたものが他社に転注され、現在は電気ニッケルめっき処理されています。現品が遠くにあるため、どちらの製品かわからない状況です。 電解ニッケルでは下地の不良で皮膜がはがれるのをみたことがあるのですが、無電解ニッケルでも同じようなことが起こるのでしょうか?