• ベストアンサー

ISUZUいすゞの車に乗ったらサスペンションが付い

ISUZUいすゞの車に乗ったらサスペンションが付いてないのかと思うくらいに振動が直に来たのですがISUZU車ではこれが普通なのですか? ISUZUってカッコイイなあと思ったのに乗り心地がトヨタより悪くて、日産にも負けていました。 なんでこんな固いサスペンションを使っているのですか? 地面の段差が直に来てビックリしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして♪ 現行車なら、トラックとかバスとか消防車とかの特殊車くらいしか無いのですが。。。。 過去の乗用車タイプやRV車のようなタイプの場合、スタンダードグレードであれば同年代の他社製品とさほど変わらない感じですが、特別なトップグレード(イルムシャー)になりますと、足回りがかなり固めで、路面の凹凸が著憶説感じやすい設定になっています。 ドイツのチューニングメーカーであるイルムシャーに特別なチューニングを行なってもらい、中にはさらにシートをレカロ社製にしたり、イタリアのMOMO性ハンドルにしたりと、とにかくアチコチにコダワッタグレードです。 バス、トラック以外の車種を作っていた末期には、ロータスとの提携のもと、ハンドリングbyロータスというグレードも誕生させ、ガチガチに固い乗り心地のイルムシャーと、ほどよい乗り心地も確保したスポーティーグレードとして存在していました。 なにぶん、それらの車体は製造から20数年以上は経過していますので、足回り部品は劣化しています。適度に部品交換を行なっていれば、販売当初とあまり変わらない状態も維持出来ますけれど、、、、。 なお、ジェミニのイルムシャーR、発売から26年目でしたかねぇ、1台所有しております。 足回りは一昨年、あれこれ手入れを行ないそれなりに費用をかけました。 それでも、さすがに「イルムシャーR」だけに、固いんですよねぇ。。 配達用のトラックより、ごつごつしますが、高速走行時は実にスムーズ。80km/h以上になると、しっくり来ます(^o^) 過去の車検時に代車として通常グレードのを乗ってみた事が在りますが、同年代のシビックよりは柔らかく、カローラよりも?という感じだったように記憶しています。(ただ、走行距離が非常に多く、「サス抜け」ぎみだったようにも思いましたが。。。) なお、現行のトラックであれば、一部のグレードに積み荷重量によって乗り心地を可変できる機能もあるようですよ。 我家のジェミニですと、横断歩道とかの塗装面の凹凸も、ハッキリと腰に伝わって来ます。(80k以上100kくらいになると、ほんとにスムーズですが、タイヤの関係もあるでしょうね。冬場はサイズが少し違うのですが、65のスタッドレスを履いているので、かなり違った感じです。爆笑) 車種グレードとか、あるいはチャントしたメンテナンスが出来ていないとか、極端に固い足回り感って、そのような範囲では無いでしょうか。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tuityo
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

その車がたまたまボロかっただけ。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.3

へぇ。そうなんですね。 いすゞの乗用車なんて、すでに15年以上前に日本での販売は終了しています。 その車で、そんなに感じるほど、ショックが抜けていないとなると、かなり良いショックを使っているということですね。 まぁ、販売終了になる少し前に作られていたのは、ミューやビッグホーンでしたので、余計にショックには負担のかかる車のはずなんですけど、それでも今でも抜けてないショックが使われているというのであれば、ずいぶんお金をかけられているんだなぁ、と感心してしまいますね。 トヨタなどよりもずっとお金がかかっている車という感じですね。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

昔の117クーペの後輪は板バネでしたから、そうかもしれないですね。うちのオヤジが乗っていましたが、コイルバネを使っていた安っぽい日産チェリーよりはるかに乗り心地が悪く、1時間座るのも厳しかったと記憶しています。ただ、当時の車はいすゞに限らず板バネを使っているものは結構ありました。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いすゞの車って車種は何ですか、最近の車だとトラックしかありません、 1993年(平成5年) 小型乗用車の自社開発・製造を中止しその後数年はホンダのOEMでいすゞブランドでの販売です。 現在が2018年ですからいすゞ製は25年前の車が最後となります、そこまでサスペンションのオーバーホール等やっていなければ、スタビライザーはオイル抜けしていますから、どんな車でも走れば底づきに、揺れ戻しでとても走るのには辛い車になります、ダンパーのゴムシールなどは15年位が限界と言われていますし、スタビのオイルを25年も交換していなければ腐っているでしょう、そもそもほとんど漏れ出て残っていないかも。 新車で、117クーペ後期やジェミニディーゼルなど乗りましたが、どちらかと言うと柔らかな足だったです。 まあいずれにしろ25年以上前のクラシックカーはきちんと部品交換していない場合はまともにはしれないのは常識です。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サスペンション

    私は足回り(サスペンション)のことが詳しくわかりませんので下記の通りに教えて頂けませんか? 今、トヨタ車(ラクティクなど)のSグレード(スポーティータイプ)に装備しているユーロサスペンションは優れた操縦安定性と乗り心地を両立していますといわれましたが、本当ですか? このサスペンションはノーマル車より乗り心地が固いですか?また、スポーツ車より柔らかい? 例えば、子供がいるファミリーはスポーツタイプのサスペンション装備している車に乗ると車酔いしやすいですか?ノーマルタイプのサスペンション装備している車の方がベストですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • サスペンションと地面に加わる衝撃について

    走行中の大型車両が道路の段差を踏んだ時に発生する地面を叩く衝撃ですが、エアサスやその他のサスペンションなど、装備してるサスペンションの種類に関わらず、地面に加わる衝撃は同じですか?

  • 純正より乗り心地の良いサスペンション

    現在、日産のセレナに乗っています。 ミニバンなので仕方がないのですが、走行時に強風を受けると、タイヤが歪む感じがします。 そこで、ホイールを替えて、16インチにしようと思います。 (195/65/15 → 195/60/16 or 205/55/16  215/45/17も考えましたが、幅が広すぎてパワーがついてこないと思います) 扁平率が下がれば、若干はタイヤのよれは抑えられますから。 さて、扁平率を下げるとロードノイズを拾いやすくなり、 乗り心地が悪くなります。 そこで、サスペンションを替えて、乗り心地を良くしたいのですが、 どこのサスペンションが良いでしょうか。 東京発条のスポーツマッチは、純正より乗り心地が良いと聞いたことがありますが。 乗り心地の良いサスペンションをご存じの方、お願い致します。 ※異常に車高が落ちるサスペンションは止めて下さい。

  • フロントサスペンションのない自転車が段差を走る際の安全性について

    フロントサスペンションのない自転車が段差を走る際の安全性について 私、GIANTのエスケープR3に乗っていて、主に街乗りに使用しています。 歩道を走ることが多く、歩道はギザギザのタイルになっていたり、 歩道の間の段差を乗り越えること機会が多く、 フロントサスのないR3では地面からの衝撃がダイレクトに手に伝わってきます。 こんなに細いフロントフォークが地面からの衝撃をダイレクトに受けていると思うと、 フロントフォークが折れはしないか、と不安になってしまいます。 やはり歩道主体の街乗りには安全性を考えても乗り心地を考えても フロントサス付きの自転車に乗り換えたほうがよいのでしょうか? あるいはそんなに自転車はやわなものではありませんか? ガンガンに乗りつぶしても大丈夫でしょうか?

  • サスペンションについて

    サスペンションについて質問です、 今33シーマのターボに乗っていて、中古で購入した時からダウンサスが装備されていました。 しかし、 少し地面が悪いと揺れが大きく、60ぐらいで通過すると結構跳ねます…あとかゴツゴツするし… 個人的にはあんまり車高をペタッとは下げたくはなく、むしろ乗り心地を少し重視したいんです。 そこで知人にダウンサスより車高調がいいよと言われたのですが、 どんな車高調がいいのでしょうか?? 因みにタイヤはフロント225の40、18 リアが225の45、18 です。 よろしくお願いします。

  • サスペンションについて

    サスペンションについて質問です、 今33シーマのターボに乗っていて、中古で購入した時からダウンサスが装備されていました。 しかし、 少し地面が悪いと揺れが大きく、60ぐらいで通過すると結構跳ねます…あとかゴツゴツするし… 個人的にはあんまり車高をペタッとは下げたくはなく、むしろ乗り心地を少し重視したいんです。 そこで知人にダウンサスより車高調がいいよと言われたのですが、 どんな車高調がいいのでしょうか?? 因みにタイヤはフロント225の40、18 リアが225の45、18 です。 よろしくお願いします。

  • サスペンションが駄目なのかな?

     平成7年式のアコードワゴンに乗っています。  このところ、路面のちょっとした段差でも後輪にショックを感じるようになりました。  車に詳しくないのですが、サスペンションがへたってきたのかなと思います。  次の週末にディーラーに見てもらう積もりですが、知見のある方教えて下さい。  サスペンションが駄目な場合、調整で済むのでしょうか?  それとも交換になるのでしょうか?  (そもそも、サスペンションが駄目のかどうかもわからないですが。)

  • マツダのサスペンション

    車の購入を考えていまして、今は車種は決まっていませんが、マツダが第一候補です。 雑誌などでマツダのサスペンションは硬い、よくできている、と聞きますが、マツダのサスの評価は高いのでしょうか?また、硬いと乗り心地はどうなるのですか? よろしくお願いします。

  • サスペンションがおかしくなった?

    先月初め、キャンセル待ちをしていたマンションの駐車場でやっと一台空いたので、早速契約しました。 ところが管理人の話では、傾斜地にある駐車場の一番奥の場所で、おまけに造成の関係で地面が少しうねっているとの事でした。 見たところ、たしかにうねっていて、車の前後方向と左右方向にそれぞれ5~10cmずつ高さが違っていました。 少し気になりましたが、今まで借りていた駐車場は遠いし高いので、そのまま契約しそれから1ヶ月半経ったのですが、今朝になって愛車 (2003年式ゴルフ) のサスペンションに異変らしきものが発生しているのを見て気が遠くなりました。 毎日、高さの高い方を前にして駐車していたのですが、左側後輪のサスペンションがすごく伸びているんです。 右側後輪はと見ると、逆に縮まっていました。 急いで平たい部分に移動して点検すると、今度は普通の状態に戻っているんです。 「?」 と思って再度もとの場所に止めると、やはり左右後輪のサスペンションがアンバランスになっていました。  どうも地面の凹凸に反応してタイヤが上がったり下がったりしているようです。 それと、左右の地面のアンバランスは後輪側の方が大きいです。 でも考えたのですが、たとえば片方だけ歩道に乗り上げて長時間駐車しても、左右のタイヤとフェンダーの間隔は同じではなかったでしょうか ・・・ 質問なんですが、(1) このまま停め続けていても安全性に問題ありませんか? 今までどおり高速をバンバン走っても大丈夫ですか? (2) もしサスペンションに不具合が発生している場合、修理費は高くなりそうですか? 通勤で毎日使っている車なので、安全性には完璧を期したいと思いますし、また、長期修理になると代車とか、頭の痛い問題が待っているような感じがして、とても憂鬱です。 当然、お金の問題も出るし ・・

  • アクティブサスペンション

    鉄道車両の乗り心地について興味があります。 最近は、アクティブサスペンションなども技術的には成熟していて、実際に一部の車両で使われているようです。しかし、新幹線を見てみましても、フルではなくセミアクティブサスペンションであったり、あるいは、先頭車両やグリーン車にしかついていなかったりと、全ての車両に広く使われるまでには至ってないようです。 その理由はなぜでしょうか? (フル)アクティブサスペンションを付けると、車両価格が跳ね上がってしまうほど高価な物なのか、あるいはメンテや電気代がものすごく必要なのか、あるいはグリーン車と普通車の差別化のためにあえてこうしているのか、色々な可能性を考えてみましたが、よく分かりません。 ご存じの方よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PC-GN164JFAFに内蔵できるSSDのタイプを教えてください。
  • NEC 121wareのPC-GN164JFAFにはどのタイプのSSDが内蔵可能なのでしょうか?
  • SSDをPC-GN164JFAFに取り付ける場合、どのようなタイプのSSDを選べば良いのでしょうか?
回答を見る