• 締切済み

転職の職種で悩んでいます。

hitokougakuの回答

回答No.4

こじつけの回答で恐縮ですが、補聴器の営業などをするなら地域密着の中古車販売など(大手ではない)ような営業の方が余程いいですよ。 *新車でもいいですが、新車は中々売れないので新人には荷が重いでしょう。 最初は大変でしょうが、それは何の仕事でも同じです。 補聴器などは言うほど需要は大きくないでしょう、病院のお抱え商社も販売してますからね、同じ営業ならもっとノウハウの蓄積が生きる仕事をするべきでしょう。 事務職は具体的に経理専門などでしょうか? 一般事務は中堅程度なら会社の雑務と並行して来社の接客も兼ねるので確かに重宝されますが、覚える事は意外にも多いですよ、それより覚えてもらわないと困ると言う感じですが、私もオーナー業で事務職を採用する立場ですが、経験豊かな方が圧倒的に採用率高いです。 美人なら会社の顔として採用と言うのは正直あります(保障はしませんが) あくまで美人かどうかは二の次ですが、事務職は給与が薄いのでボーナスをはずんでくれる会社を良く見て判断しないと生活は大変でしょう。 事務の転職なら社会人としての基本的なSPIが備わっていて、基本マナーや社交性が一定のレベルを満たしているのが重要ですね。

関連するQ&A

  • 違う職種へ転職

    今、正社員で接客販売の仕事をしている、24歳女性です。 事務の仕事をしたいと思い、転職したいのですが、事務の仕事が未経験なので、派遣で事務職未経験OKというところで事務経験をつんでから、正社員で事務職につこうと計画しています。 初めから正社員で事務職に応募するほうがいいのか、派遣でワンクッションおいてからの方がいいのか、悩んでます・・・・。異職種へ転職したかた、派遣経験の方、アドバイスをお願いします。

  • 全く違う職種へ転職。

    レンタル機器会社のアシスタント事務に転職したいと考えております。 志望動機は、家からも近く、正社員、販売の仕事で培ったコミュニケーション能力を生かせれたらと思い考えました。添削をお 願い致します。 お客様には気持ち良くご利用して帰って頂けるような接客、一緒に働く方と少しでも気持ち良く仕事をしていけるような職場環境作りに貢献したいと思い貴社の求人に応募さてていただきました。 色々なレンタル機器を扱って、レンタルしていただきより働きやすい環境でお客様に働いていただきたい。という文章もいれたいのですが上手くまとまらず・・・。 よろしくお願いします。

  • 販売職から他職種へ転職

    販売職から他(出来れば事務系)に転職したいのですが・・・ 思案、意見を下さい。 25歳(女)転職をしたことがありません。今の仕事は販売職(接客販売・お店の重い物の運び、補充等)パートです。繁忙期は大変忙しく、体力精神面で精一杯です。今より余裕をもって働けるところを探したいと思いながらこの仕事を続けてきました。他の職種を希望しているけれど、転職せずいた理由は…1、会社経営が安定していること。2、比較的良い時給体制。3、転職が大変で面倒なイメージだったからです。しかし今回引越しを期に退職をしようと思っているのですが、引越した後そこで事務(もしくは販売職以外の仕事)が見つかるのかどうか、転職活動が不安です。このまま今の会社の他店舗に配属を願い出た方が良いのでしょうか?それだと、いつまでも現状から変われないのかな、、、と思いつつ生活の不安があります。販売職から他へ転職した人の経験談(実際働いてみてどうだったか?結果満足しているか?)や他(転職活動や面接の思い出などありましたら)お話が聞きたいです。出来ればたくさんの方の回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 転職活動で面接ではどのように前職退職理由を話せばいいでしょう?

    いつもお世話になっています。 今春、JAに就職した25歳・女性です。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2249104 にもあったように、私は転職したいと思っています。 第二新卒として就職活動をすることになります。 本当の転職理由としては (1)ノルマがきつい (2)職場のパートの先輩との人間関係(毎日トイレで泣くほど辛い) (3)基本給自体は事務職としての地元での相場相応はもらっているが、本採用となる7月からは推進(業務終了後の共済の営業)もすることになるそうです。それで残業代が出ないのはかなり割が悪い。ちなみに普段の業務は平均1~2時間のサービス残業です。うちの地元で同級生に聞くとどこの企業もサービス残業の嵐なので、まだ、1~2時間のサービス残業なら耐えられるんですけど… 大学の就職課に出かけたところ、準公務員的団体(中小企業への融資)の事務職と、JAではない農協(鶏肉・鶏卵のみを扱う農協)の事務職の採用試験に興味を持ちました。どちらも第二新卒可だそうです。前者は採用時に25歳までとあるので、今度26歳になる私は無理でしょうか?電話で問い合わせていいのでしょうか?後者は27歳までとあるので大丈夫です。後者は金融・保険業を経営していない農協なのでさすがに保険のノルマはないかと思います(食品ノルマはありそうですが)。 民間企業なら1歳ぐらいオーバーでもいいかもしれませんが、準公務員的団体だと1歳オーバーでも×でしょうか?また、面接で必ず転職の理由を聞かれると思うのですが、(1)~(3)を正直に話すのはマズイと思います。ちなみに転職すれば、どちらの団体でも給与は月給1.5~2万ほどアップします。

  • 上手い志望動機の書き方

    現在転職活動を行っています。履歴書の志望動機について書いているのですが、少し煮詰まってしまい、皆様の知恵をお借りしたいと思い質問させていただきました。 現在(事務職)→希望先(飲食店 接客)なので、全く違うジャンルへの転職になります。 ・飲食店は残業が(ほぼ)ない ・体を動かしたい ・将来家族でお店をやってみたい ということが主な志望動機なのですが、これだけでも事務職から接客へ転職したいという事に納得できる十分な志望理由になりますか? 何かほかに「こういう文章を付け足しておくと印象がよくなる」などありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 転職についてご意見ください

    初めて投稿します。 私は現在36歳女、バツイチ子供なし、事務職に転職して半年になります。以前は接客の仕事をしていてとてもやり甲斐があり楽しかったのですが、収入面できつく、またその時の転職活動では条件にあう接客の仕事がなくてのんびり探す余裕もなく以前経験のある現在の事務職に決めました。 しかし最近求人サイトを除いたら、私がやりたかった接客に対する考え方に見事にあてはまる会社を見つけ、ぜひやってみたいと強く惹かれています。 ただ転職してまだ半年というのが引っ掛かり動いて良いものかどうか考えています。 もし今回転職すれば4回目となるのですが、この状況で動いてもいいものか、または動かないほうがいいか、ご意見をいただければと思っています。年齢的にも難しいのは承知なのですが。よろしくお願いします。

  • 同じ職種への転職理由

    転職活動中の22才の女です。 高校を卒業し一般事務として県外に就職しようとしましたが、上手くいかず結局地元に就職。窓口事務の正職員として4年勤めてきました。ただ、人間関係や職員の不祥事(3回も)が多くイヤになり今年3月いっぱいで退職しました。 地元は田舎で仕事がないため、東京の一般事務を探しています。また、転職するなら以前から興味のあるインターネット業界にと考えています。 そこで退職理由に悩んでいます。 ①人間関係は伏せた方がいいのは他の方の質問を見て分かったので無難にスキルアップを理由にしようと思った。ですが、事務→事務の転職希望なのでスキルアップが理由だとおかしいでしょうか? ②興味ある業界に行きたいのは転職理由になりますか? どんな些細なアドバイスでも構わないのでヨロシクお願いします。 あと。同じく事務から事務へ転職した方で『私はこんな転職理由にしました』と言うのがあればお願いしますm(_ _)m

  • 転職を考えています

    私は現在25歳女性のフリーターです。 3年半ショップの販売員として百貨店でアルバイトをしていました。 もともと正社員を希望していましたが、そのお店では正社員での雇用はなく、店長やその他のスタッフも全員アルバイトでした。 初めは軽い気持ちで始めた販売の仕事でしたが、人間関係の居心地の良さや販売の仕事の楽しさから正社員になりたいと思いながらも 3年半アルバイトをし、最終的には副店長として頑張ってきました。 ですが、やはり年齢、お給料面でも正社員にこだわりたいと思い最近そのお店を辞めました。 最初は事務職への転職を希望しており色々求人雑誌などで探してきましたが、探していくうちに、販売職への未練も出てきました。 そこで、同じ販売員として正社員雇用のあるお店で働くか、 やはり事務職へ転職するか悩んでいます。 販売の仕事は楽しい反面、勤務時間や体力、精神的にはかなりキツイ仕事だと思います。その点に少し疲れてしまっているのも事実です。 正社員になれば今以上に責任や売り上げノルマなどもでてくると思いますし、今まで楽しいというだけでやってきた為、正社員としてやっていけるのかと自信がありません。 接客業から事務職に転職した友達は時間、体力、精神的にもかなり楽になり、自分の時間も持てるようになった反面仕事にやりがいは感じないと言っています。 販売の仕事は経験があるので、初めはアルバイトからでも正社員へキャリアアップできるお店で雇ってもらえる可能性はあるかと思います。 事務職の場合は、ワード、エクセルが多少できる程度でまったく未経験なので難しいかもしれません。 その場合、まず派遣で事務職を経験してみて多少の経験を身に着けてから改めて正社員で探そうかとも思っています。 その場合、ころころと職場を変えているというようにとられ、 転職活動をする際に不利になるのでしょうか? どちらがこれからの将来の為に良い選択なのか悩んでいます。 皆さんのご意見、アドバイスをよろしくお願い致します。 長文、駄文失礼致しました。

  • 就職して、社会に出たらそんなに大変なのでしょうか?

    21歳、女です! 現在、就職活動中です。 色々職を探していて…特に興味のある 販売・接客、事務、営業事務などを主に探しています。 そして、私が「いいなぁ~」と思っている企業を、 知り合いに相談すると、決まって… 「そこは大変だよ」「2~3時間の残業は当たり前だと思う」 「ノルマがあって大変」「休日なんて週1回」「寝る暇はない」 etc。。 などと、その企業を受ける前から気分が落ち込むことばかり 言われてしまい…がっかりしてしまいます。 その会社、職種にもよると思いますが… 実際、どこの会社も残業がたくさんあって、 大変なノルマなどがあったりして、とても苦労するのでしょうか? 特に呉服屋・貴金属店…(ノルマがある仕事の場合) で働いている場合、昼の営業だけでは大変だから、 夜の水商売に手を出す女の人が多いんだよ! とも言われました。 化粧品の販売だと、自分のノルマに達成しなかった金額分は 自分が自腹で欲しくもない化粧品を買って、ノルマの金額に 達成させなければならないんだよ。 とも聞かされました。 社会に出るのは大変だと思ってはいます… たまに遊んだり、リラックスしたりする暇がないくらい、 社会とはそんなに大変なものなのでしょうか??

  • 転職の際、同じ会社で複数の職種に応募すること

    転職の際、同じ会社で複数の職種に応募することについて(人事担当の方、経験のある方のご意見お願いします) 先日、応募した企業が新たな別部署の求人を出しておられました。 私はその会社自体にとても興味があり、先に事務職にも応募しましたが、営業職にも興味があったので応募の際に事務職を応募している旨を添えて応募しました。 後日先に営業職の面接にきてくださいと連絡があり面接を受けて今一次面接の返事待ちです。 そこへ、ずいぶん先に応募して連絡がなかった事務職の面接の電話がありました。 担当の方に、営業職のほうに伝えてはいるが事務職と両方に応募させていただいていますと伝えたところ 「営業の方から聞いています。どうしますか?もし営業課事務どちらかに絞られるならそうされても・・・」 と言われたので、 会社自体にとても興味があり、事務職の方の仕事のお話もぜひ聞きたいと言って面接をお願いし、 明日面接に行くことになりました。 正直な気持ち、第一志望は後から求人が出た営業です。 面接ではきっとどうするかって思われると思うので、正直な気持ちを話して それでも会社自体にすごく興味があり、この会社に携わりたいので・・・と言おうと思っていますが、 やはりどっちつかずというか・・・ 「どっちでもいいから受かりたい」といった風に聞こえるでしょうか? 会社に興味があること、以前働いておられた方から聞いた話もすごく良かったこと、実際お客として足を運んでみてすごくよかったことなど 会社や雰囲気自体がすごく好きなことは嘘ではないのですが・・・ 複数応募の経験がある方、 実際に面接をされた方や人事担当経験のある方のアドバイスを聞かせてください。 よろしくお願いします