• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この型番だけBIOSのアップデートがありません)

この型番だけBIOSのアップデートがない?GT730(DDR5)グラフィックボードの認識に問題

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

まず、第一にデバイスドライバーはOSが読み込むものですから OSが起動する前の段階で、デバイスドライバーのバグや それ自体の有無が影響することはあり得ません。 BIOS画面は、OSが起動する前の段階で使われるものですから デバイスドライバーが介在することは不可能です。 典型的な、Windowsの仕組みと パソコンの仕組みを切り分けて考えることができない状態で 状況の認識が、誤った概念によって妨げられていると考えられます。 MK31ME自体は、2012年製のスリムタワーPCですから、電源は小型で 出力は低いものでしょうから、dGPUをあとづけするには向いていません。 GT730は2014年の低消費電力のdGPUですから 組み合わせ自体が無理ということは無いかもしれませんが… 電源が6年経って老朽化しているとすると 以前は、その組み合わせで動いていたものが うまく動かなくなるようなこともありえます。 そして、それはWindows10化したことが問題でも無く デバイスドライバーの有無とも関係無いということになります。 なお、BIOSのアップデートは不具合が無ければ、行われないのが当たり前で 正確には、アップデート情報を確認して、変更点に挙げられている不具合が 自分の環境で起きていないのであれば 必ずしも適用する必然性があるものではありません。 つまり、アップデートしないとWindows10で動かないような理由で 変更を適用されているわけでなければ アップデートが公開されていても、適用しない選択肢があります。 今回は、少なくとも、GPUの変更と、OSの変更という二つの変更点があるので +GT730+Windows10で動いたことがあるのか? +GT730で動いたことがあるのか? +Windows10で動いたことがあるのか? という三つを確認する必要があります。 両方動いていて、デバイスドライバーを消したら起動しなくなったというなら 本来は、BIOS画面が出ないという問題は関係ありません。 たまたま、同じタイミングで電源が壊れたか… 「先に、電源の劣化のためにGT730が正常動作しなくなったのを (Windowsユーザー特有の、すべての問題はWindowsに内在するという概念から) あてずっぽうで、Windows環境からデバイスドライバーを削除してみたら さらに劣化していく電源のため、状況が悪化しただけ…」 「では無いか?」という見方ができます。 ほんとは、GT730の表示がおかしくなった時点で USBメモリーなどからLinux系OSを起動してみれば それでも「正常に表示されない」という症状が現れ 「問題はOSではなく、ハードウェアにある」 という判断ができたかもしれません。 「デバイスドライバーを消してみよう」とか、「入れなおしてみよう」という対策は ほとんどWindowsユーザーだけが好んでよくやる文化で MacやLinux界隈では、ハードウェアの故障を疑うほうが普通の気がします。 それだけWindows環境に対する不信を抱えているなら Windowsをやめる方向で考えるほうがいい結果が出る場合もあるかもしれません。

関連するQ&A

  • Biosアップデートについて

    僕は先日GTX 750 Tiというグラフィックボードを購入し、早速取り付けようと思ったのですが、タイトルが出てから次の謎の文字が並んだ黒い画面から動いてくれません…色々調べた結果、biosアップデートをすると良いと書かれていたのですが、どうにもやり方が分かりません…使用しているのは CPU i5 3450 グラフィックボードは元々はつけてなかったです マザーボード ecs b75h2-m2 電力は600w windows10です 分かりにくいですがどうかお願いします(´・ω・`)

  • マザーボードのBIOS アップデート

    自作パソコンで地デジを見られるようにしようと思ったのですが、組んだのがもう何年も前なのでグラフィックボードがAGPのものでHDCP対応のものがほとんど無く、この際PCIExpressに変えようと、マザーCPU、グラフィックボード、メモリを一気に取り替えることにしました。 そこで兄からちょうどASUSのP5QとELSAのGLADIAC 796 GT Silent 512MBをお古でもらい、あとCPUとしてPentium Dual Core E5200とPC6400のメモリは自分で買っったのですが、後でASUSのサイトを確認したところ確かにE5200に対応はしているけれどBIOSを最新のものにする必要があるようです。 非対応の状態ではE5200を載せてBIOSアップデートすることは不可能なのでしょうか? Windowsがマトモに動かなくてもBIOSアップデートの画面にさえなれば何とかなると思うのですが・・・

  • BIOSのアップデート方法

    intel D945GCLFのBIOSのアップデートの方法を教えてください このボードはFDDが使えません おそらくUSBからのブートも無理だと思います。 BIOSのデータが一部破損しているようで Windows起動しません intelのロゴが出た後すぐに左上に点が出て 起動しません。 メモリー、HDDなどのハードウェアは別のPCで検査とテストをして問題はありませんでした OSのインストールCDをドライブに入れると intelのロゴが出た後CDを読み込んでXPをインストールしようと 準備に入るところでブルー画面が出て内容はBIOSに異常もしくはBIOSの データが破損している可能性があるBIOSをアップデートしてくださいっという内容でした その下にいくつものファイル名(おそらく破損ファイル)がでてきました CDからのブートは可能のようです。 このPCのBIOSをアップデートするには どのタイプをダウンロードしてどのファイルをどのようにCDに入れれば よいでしょうか? 長くなってすみません とりあえず英語版のreadmeを読んだのですが具体的なことがわかりませんでした 前に別のPCでやったのですが、ファイルは1種類でFDに入れるだけだったのですが・・・ このボードはわかりにくいです。 すべて自己責任でやるつもりです。

  • BIOSのアップデートに失敗しました。

    何故かLANが認識されなくなり、直す方法を探しているときにBIOSの更新を見つけ、ソフトを使って更新したようです。 更新した後は、成功したように、再起動しましたが、起動しなくなったそうです。 具体的には、電源ON→電源&CPUの回転数上昇→4秒くらいで、BIOSの画面が出る前に落ちる。これがエンドレスです。 これは、自分で確かめ、CMOSの電池をはずしたり、したりしましたが、変わりませんでした。 実は、LANが認識されない前から、ディスプレイを新しい物に変えたときにも、それまで新しいディスプレイで作業できていたにもかかわらず、次の日なぜかグラフィックボードから画面が出力されなくなり、二分ぐらいで、Windowsが起動したと思われるときにキーボードで終了させましたが全く反応がなかったので電源ボタン長押しで強制終了させました。 でも、たまに画面が出力されるときがあり、そのときは、ふつうに使えました。 しかし、何もしていないにいきなり再起動されたりしましたが、いままでにCPUの熱暴走などもありませんでした。 しょうがないなと、オンボードにディスプレイの入力を切り替えると、何の問題もなくふつうに使えました。このようになっていた後、LANが認識されなくなり、BIOSのアップデートに失敗してしまいました。 BIOSのアップデートに失敗した場合には、マザーボードの交換ぐらいしかないのは知っています。 しかし、新しいマザーボードに変える前に、どこが悪かったのか、突き止めたいと思っています。 最初にあったグラフィックボードから画面が出力されなかったのは何故か、調べたいと思っています。 そもそも、あたらしいディスプレイに切り替えようとしたのがいけなかったかな?と思っています。 (交換理由は地デジの視聴のために、16:9にしたかったため4:3と交換。 新しいディスプレイは元々、パーツなども全く同じ2つの自作PCのもう一つのPCで使っていた。 あと、デジタル接続にしてTVをみたくて、交換前のディスプレイはHDCP対応していなかった) グラフィックボードのバージョンなども、更新済みです。 最後に、できるだけ詳しいスペックを載せます。 OS:Win XP home CPU:AMD Athlon X2 BE-2350 マザーボード:M2A-VM グラフィックボード:玄人志向 RH4350-LE512HD/HS (搭載GPU:ATI redeon HD 4350) グラフィックボード(オンボード):ATI redeon X1200 ディスプレイ(交換後):DELL S2009W 長文ありがとうございました。どこが悪かったのか、突き止めたいと思っていますので、ご回答よろしくお願いします。 (タイトルと質問内容がなんか少し違いますね。すみません。)

  • biosのアップデートをしたら起動が遅くなった。

    Biosのアップデートをしたら起動が遅くなりました。 アップデートする前は、スイッチを入れるとすぐにbiosの画面(黒い英語でなんか書いてある画面)が出て、win7が起動していくのですが、アップデートをしてからbiosの画面が出るのに20秒位かかるようになってしまいました、速くならないでしょうか。 PCはレボノG570です。

  • biosアップデート

    biosアップデートについて お聞きします マザーボードはASUSのP5Q-Eです。ウィンドウズ上からでもアップデートできるのですが、post画面中にアップデートする方法をとりたいんです。 最近のマザーボードは biosの容量が大きく(2MB程度) フロッピーに入りきらないのですが、その場合 USBメモリを使うようになると思うのですが、USBメモリの代わりに、USB接続の「カードリーダー+SDカードメモリ」で代用できないでしょうか? どなたか教えてください。

  • BIOSのアップデート

     OSをインストールして、マザーボードのドライバーをインストールした後、再起動してもBIOSが起動しない。ショップに診断してもらいましたが、「BIOSが最新のものではなく、OSに対応していなかった」との事でした。BIOSのアップデートは危険が伴うと聞いたのですが、どうしたらよいのか教えてください。 OS : VISTA HOME PREMIAM DSP版 CPU: CORE 2 DUO E8400 MB : P5E GB : ASUS EN9600GT MEM: W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)

  • BIOSアップデート後、OSが起動しなくなりました・・・。

    ご教授ください。VAIO PCG R505ABWのBIOSアップデートを行いました。 (バージョンR0224U1へ)SONYのサイトの説明どうりに行ったのですが、無事アップデート完了・・・までは良かったのですが(BIOS画面でバージョン確認)自動で電源オフ後、起動させたのですがSONYのロゴが出現した後、真っ黒の画面のままファンだけが回ってる状態です。 BIOSのセットアップ画面での確認ではHDDは認識してる様です。いろいろ試したのですが(ドッキングステーションにリカバリーCDを入れてブート、FDD起動ディスクを入れてブート・・・などなどです)うまく起動することができませんので、皆様からの良きアドバイスお願いします。 OSはXP-HOMEでMEからのUPです。

  • BIOSアップデートしたのですが、アップデート後マザーボード画面後Mi

    BIOSアップデートしたのですが、アップデート後マザーボード画面後Missing operating systemと黒い画面が表示されそこから動かなくなります!やった事はCPUを変えるためマザーボードP5B E PlasでCPUをE6700→Q9550に変えるため現在のバージョンの0504→0636にASUSUpdateでWindowsからアップデートしました!Q9550を入れるとP5B E Plasの画面から何処にも動かなく!E6700を入れるとそこから何か入力すればBIOSの画面には行ってBIOSをいじる事ができます!だけどWindowsは立ち上がらないです!

  • 対応していないCPUを使って、BIOSのアップデートはできますか?

    Intel945チップセットでPentiumD920やPentium4631を使う時は、 BIOSのアップデートが必要と聞きました。 でも、Intel945マザーボードもLGA775のCPUも 他にもっていない場合、どうやってBIOSのアップデートをすればいいのでしょうか? もし、BIOSのアップデートをする前のマザーボードに、 PentiumD920を載せたら、CPUを認識してくれるのでしょうか? BIOSも機動してくれますか? その状態でBIOSのアップデートはできますか?