• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:志望理由書は受験の合否に反映されますか?)

志望理由書は受験の合否に反映される?

YuriChinenの回答

回答No.4

志望理由書や自己PRも合否に反映されます。大学・大学院のレポートや論文、就活時に提出するES(エントリーシート)のみたいなものですよ。

関連するQ&A

  • 志望校どうすれば…

    僕は中学三年生です。受験まであと半年もないんですけど、今志望校について悩んでいます。自分としては薬園台高校が第一志望なんですが、V模擬の結果が薬園台の特色化選抜でC判定、一般でB判定です。これはどういう結果なんでしょうか。僕は志望校を変えたほうがいいのでしょうか。他の高校を教えてもらえたら嬉しいです。私立もお願いします。ここに内申や結果を載せておきます。               内申 一年 38 二年 37 三年 38               V模擬 3科計 214点 5科計 397点 偏差値 3科 60 5科 63

  • 中学受験についてです。

    大阪のものです。 中学受験の入試で合否を決めるとき内申点もいれますよね。 その内申点(五段階評価)って、1学期二学期三学期どの成績をいれるのですか?? ちなみに公立高校です。

  • 受験番号を・・・

    こんにちは。 昨日、娘が公立高校の入試でした。 試験の出来・不出来は、さておいて(苦笑) なんと、5教科のうちの1教科の試験の際に 受験番号を書き忘れたらしい・・・と言うんです。 受験後に担当の試験管の方(たぶんその高校の教員)に 申し出たと言っておりました。 その試験管の方は「どうなるか分かりませんが、一応、 番号をひかえさせてもらいますね」と言ってたそうですが、こんな場合、合否には関係ありますか? 一般的(?)には、「氏名・受験番号を書き忘れたら0点」なんて聞きますが、やはり、マズイでしょうか? おろかな母娘に教えてください。

  • 内申は低いけどICU高校を受験したい

    国立高校に通う中3の女子です。ICU高校を一般受験したいと考えています。 外国へは行ったことがありません。 公立の中学よりも成績の良い子が多いので、どうしても良い成績が取れません。 (5段階評価で、数学・音楽・美術は4、その他6教科は3) 模試の平均偏差値は、 ・V模試・・・2回受けた。3科平均64 ・駿台模試・・・3回受けた。英語46、数学56、国語56 公立の中学ではもっと良い成績が取れると思っているのですが、努力した結果なので仕方ないかな、とも思っています。 駿台模試の合否判定では、ICUの合格率が30%で、再考圏でした。 英語の内申が一番低いこともあって当日の試験結果もこのままでは良くないのですが、 まだ合格点に達しないと決まったわけではないと思い、頑張って勉強しています。 でも当日の試験で内申をカバーするというのは難しいと思います。 (過去問はまだ解いていません。) ICU高校の調査書には、内申を書くようになっていますが、内申も合否に関係しますよね。 どのぐらい影響するのでしょうか?もし当日の結果で内申をカバーするとしたら、 試験でどのくらい取るべきなのでしょうか? この内申・偏差値だと、やはりあきらめた方が良いのでしょうか・・・。

  • 高校入試の合否の決め方について

    もし元教員もしくは現在教員で、公立高校入試の合否判定の経験がある方ならお分かりになると思うのですが、私の県では職業系の高校を希望する場合、第一希望○○学科・第二希望△△学科というように第二希望まで書くようになっています。このとき、○○学科を第一希望にしている生徒を優先的にとってから定員割れしている場合に限り、第二希望の生徒を考えるのか、あるいは成績順に並べて、第一希望のランクには入らなかったが、第二希望の学科のランクには入っているというときは、第一希望、第二希望に関係なく第二希望でも合格にするのか知りたいのです。すなわち、第一希望にしていた生徒が、成績が低いと第二希望の生徒に合格を奪われてしまうことはあるのでしょうか。これは公立高校入試に関してです。 あと、実際のところ内申書はどの程度見るのか知りたいです。各中学校から送られてくる内申書は、おそらくいろいろな項目ごとに数字や担任の評価(コメント?)あるいは特記事項でいろいろな資格を書く欄などがあるかと想像しますが、何十人何百人も受験するのに、そんなに丁寧に内申書を読んでいられるのかなど、実際の判定仕方が少しでもわかればうれしいです。

  • 公立高校志望でしたが、中学校から私学推薦受験を薦められました。

    京都府在住の中学3年生の母親です。 高校受験の志望校で悩んでいます。 将来の夢は警察官になることで、大学卒業後に警察学校に入りたいという希望をもっています。 経済的な理由のみで公立高校を志望していましたが、中学の先生からは私学推薦をすすめられました。 理由は 1)内申点からいくと公立は不合格になる可能性が高い。 2)万が一合格したとしてもかなり苦労する。推薦校の方が大学受験に対してレベルにあった細かいケアをしてくれるので有利。 3)本人の性格はマイペース。競争意識はあまりない。マジメでこつこつと努力するタイプ。→その学校の校風にあっている。 まだ公立の入試まで2ヶ月あり、本人もかなり頑張っていて少しづつですが成績も上向きになっています。推薦をけって、私学(推薦校だけでなくもっと上のランクの学校も視野に入れて)を併願受験にして、公立に挑戦させてやりたいのですが、無謀でしょうか。どうしても公立を受験するのなら、推薦校よりも下のランクの私学をすべりどめで受験するよう薦められていますが、もっと上を狙えるような気もして迷っています。 データは以下の通りです。 *本人の内申点は5教科で13、9教科で23 *北大路模試の偏差値は国語47、社会43、数学43、理科37、英語36 (ちなみに推薦校の偏差値は併願で40ぐらい) ご回答よろしくお願いいたします。

  • ★中高一貫校から高校受験について★

    ★中高一貫校から高校受験について★ 私は今私立中学校に通っている中学3年生なんですが、 国立高校に外部受験することにしました。 学校のHPを見ると調査書(技術家庭,保健体育,音楽,美術) 40点満点と学力試験をもとに総合的に判定します。 と書いてありました。 中高一貫校なので内申点とか気にしたことなかったので、 主な教科しかテストの点を上げる努力をしてきませんでした。 なのでどれくらい合否に関わるのかとか教えてほしいです。 あと国立高校の受験日と私立高校の受験日がかぶっているんですが、 滑り止めには1,5次とか受けるしかないのでしょうか? 公立高校は内申点の問題で無理かと思います… ちなみに担任に先生にはいつごろ言ったらいいのでしょうか?

  • 永谷高等学校の受験

    こんにちは。今年受験生の中学三年生です。 私は内申がとてもというより物凄く低いです。 公立高校の二次選考は内申点は入らないと聞きました。(もちろん一次も受けるつもりでいます。) そうなると、面 接・テストで点を取らないといけないわけですが神奈川県の公立高校入試の1教科の満点はどのくらいなのでしょうか? 私が希望している高校は偏差値が42で二次選考の入試平均得点が24年度で117.1でした。 入試5教科で117.1という点は偏差値42で低い方なのでしょうか? それと、どのくらいの点を目指していけば安全圏なのでしょうか…? 読みにくい文章と質問が多くてすみません。 ※バカなどそのような回答は控えてくださいヽ(´_`;

  • 特色化の疑問

    疑問が2つあります。 (1)公立希望の人の90%が受験するみたいですが 特色は内申が達してないと3教科共満点とっていても 不合格になるといってますが?ちょっと信じられません。 (2)中学校は内申が達してないのに何故受験させるのでしょうか?  一般入試の為の下見ですか? 宜しくお願い致します。

  • 私立高校受験の際の内申書の影響

    娘の受験で、私立高校を併願で受験しようとしています。5教科はオール5、英検・漢検等の相当級も取得していますが、私立高校受験の際、内申や検定級も考慮されるのでしょうか? 知人は、私立高校の場合、当日試験のみの成績で合否判定されるから、内申も検定も関係ないと言っていますが、実際はどうでしょうか? 私学の希望としては同志社高校クラスを考えています。ご回答よろしくお願いします。