• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:購入した中古の売り家)

購入した中古の売り家に関する誓約条件

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.14

まず最初に、質問がPCに関する事であれば使用中のPC名は 書く必要があります。しかし今回は不動産の質問ですからPC を書く必要はありません。書いても全く意味がありませんよ。 さて何か問題でもありますか。以前の所有者が債務関係で自殺 したり、誰かに殺されたり、暴力団がらみだったとすれば問題 でしょうが、債務によって手放さないといけなくなり手放した だけですから、別にいわくつきの物件とは思えません。 町内も言う必要の無い事をズバズバと言えますね。こんな事は 町内会には関係のない事じゃありませんか。こんな事を言うの は、もしかしたら引っ越して欲しくなかったのではと思います。 不動産屋も不動産屋で、自殺等があったなら事前に伝える義務 はあったかも知れません。でも債務を消すためだけで売っただ けですから、こんな事を買主に言う方が間違っています。 こんな不動産屋は良心的とは言えません。 1)怒りを何処にぶっつけたら良いか。これだけ広まっていま すから、時間と共に消える事はありません。悪く言えば笑い者 にされていると同じですから、嫌なら売却して引っ越すしかあ りません。ただ不動産屋や町内会を相手取って裁判を起こして も、迷惑料など慰謝料程度しか取れないと思います。 怒りが収まらないなら、不動産屋と町内会を相手取り損害賠償 請求を起こしてはどうでしょうか。 2)どんな理由があったとしても、契約内容に同意して契約を されてますから、家は貰っておくが支払った金額を全額返せと 言うのは無理です。 3)私の蛇口交換費用って何なのですか。意味が分かりません。

mhd02556
質問者

お礼

 レスありがとうございます。 > まず最初に、質問がPCに関する事であれば使用中のPC名は > 書く必要があります。しかし今回は不動産の質問ですからPC > を書く必要はありません。書いても全く意味がありませんよ。  御指摘の趣旨は、分かります。これは、回答者に必要な情報ではなく、自分のメモのためです。  何台もパソコンがあり、状況で、色々なところから、書き込みしています。書き込んだ内容をエディターを使用して下書きしているのです。完成文の他、草案が、色々とあるのです。書き込んだ後、別なパソコンから、参照したり、お礼したり、補足を書いたりしているのです。  後で、下書きを参照したいときにどのパソコンに下書きがあるかを知りたいので、このように書いたパソコンが、分かるようにしているのです。 > さて何か問題でもありますか。以前の所有者が債務関係で自殺 > したり、誰かに殺されたり、暴力団がらみだったとすれば問題 > でしょうが、債務によって手放さないといけなくなり手放した > だけですから、別にいわくつきの物件とは思えません。 > 不動産屋も不動産屋で、自殺等があったなら事前に伝える義務 > はあったかも知れません。でも債務を消すためだけで売っただ > けですから、こんな事を買主に言う方が間違っています。 > こんな不動産屋は良心的とは言えません。 >  私が、初めて買った不動産なので、神経質になっているのだと、以前からの回答者の指摘で、分かりました。  買ったものは、処女の雪のように白く、純粋であるべきだ、僅かばかりでも、穢れがあっては、ならないと考えていたのです。 > 1)怒りを何処にぶっつけたら良いか。これだけ広まっていま > すから、時間と共に消える事はありません。悪く言えば笑い者 > にされていると同じですから、嫌なら売却して引っ越すしかあ > りません。ただ不動産屋や町内会を相手取って裁判を起こして > も、迷惑料など慰謝料程度しか取れないと思います。 > 怒りが収まらないなら、不動産屋と町内会を相手取り損害賠償 > 請求を起こしてはどうでしょうか。 >  怒りをご指摘のようにぶつけてみても、部が悪そうです。言った内容が、口頭で、言った言わないの論争になるし、たとえ、言ったことが、認められても、それが、契約上どのような違反があるのかと裁判所から言われるとうまく説明できないです。裁判に取り上げるに値しない証拠も無いと言われると行き詰ります。家内とも相談して今一度、考えてみたいです。  買ったものは、過去、未来のすべてに渡り、処女の雪のように白く、純粋であるべきだ、僅かばかりでも、穢れがあっては、ならないと考えることに買主の傲慢さやわがままが、あるのに、気づきます。こんなきれいごとでは、どんな不動産も買えないし、買えたとしても、小さな自己満足です。買主は、あらゆるわがままと勝手が、許されるべきだ。私は、お客で、お客様は、神様だからと考えているのです。  町内から、私に、過去の状況を指摘されると動揺します。そして、誰かに、ぶつけ返して気分を晴らそうとします。しかし、この恐れるような思いを気にして、何とか、消そうとすれば、するほど、気になって、気にすることと忘れることができなくなります。人は、こちらが、動揺するのを見透かされるとまた、いじめて言ってみたくなります。次第に、気分がエスカレートして、ダメだ。損得は、関係ない。逃げ出そう。となります。  これは、いじめの構造と同じです。  反対に指摘があっても、笑って、ご指摘のとおりです。と言えば、あるいは、無視すれば、こちらは、動揺しないので、相手は、おもしろくもなんとも無いので、このような発言は、言わなくなります。  人のうわさも75日と言いますから、他のあらゆることが起こってきて、次々、新しいことが起こってきて新しい関心に気持ちが、移り、人々の関心は、無くなってくるのでは、無いでしょうか? > > 2)どんな理由があったとしても、契約内容に同意して契約を > されてますから、家は貰っておくが支払った金額を全額返せと > 言うのは無理です。  やっぱり無理ですか? > 3)私の蛇口交換費用って何なのですか。意味が分かりません。 >  しかし、うそをついたことについて、気に入らない。 >  責任をとって、親分肌で、修理したときのこと、洗濯機の蛇口を交換したときに、4万円あまりもかかったお金を負担して欲しい。工事の時は、夜間で、元バルブがどこにあるか分からず、大変な思いをした。  購入後、改装していて洗濯機の蛇口も交換したので、せめて、この費用だけでも、負担させようとしたのです。  よろしくお願いします。  敬具

関連するQ&A

  • 中古住宅を購入したんだけど・・・

    こんにちは。 去年11月に中古住宅を購入しました。そのとき土地、建物の権利証がなかったので新たに作ってもらいました。 今日売り主(前に住んでいた人)に権利証を担保にお金を貸しているという人が来ました。私としてはすべて不動産屋をとおしていたので、売り主の引っ越し先も連絡先もわかりません。 まさか、この家を明け渡さなくてはいけないってことはないですよね?

  • 借家が売家に出される

    今年の4月から借家住まいをしています。 引っ越して5カ月、不動産屋から 「今住んでる借家を売家にしたい、と大家さんから申し出があった」 と言われました。 今後はネットやチラシで物件を宣伝していくそうです。 又、買主が現れた場合家の中も見学させて欲しいとお願いされました。 突然のお願いに困惑してます。 退去命令は出ていないのですが、買主が決まり次第退去しなくてはならないのでしょうか? また、ネットやチラシを見て覗きに来る人も居るかと思います。 まして今生活してるのに、家を不特定多数の人間に見学されるのはプライバシーの侵害にはならないのでしょうか? 今の生活を守る術を教えてください。

  • 中古物件購入

    中古物件購入しました。 登記の関係で入居より20日ほど早く転居届けを提出した場合 売り主がまだその家に在宅で 家を購入した私たち宛てに郵便物が届き(私たちはまだ住んでいない状況なので) 郵便局がその家の売り主(表札はまだ売り主のものなので) に、問い合わせをし、(買い手の)私たちと同居されていますか?と尋ねられ、(私たちと)まだ引っ越しも同居もしていません!と答えられたら(郵便物はたぶん役場に返送されている) 郵便局や役場から何か私たちに問い合わせはありますか? もし、そういった場合なんと言い訳すればいいのでしょうか? 不動産や銀行は、引っ越し前の住所変更 は銀行ローンを組むのによくあることです。大丈夫です。と言われていますがそういう場合の対処はあるのでしょうか? 私がただただ心配しすぎなのでしょうか? お詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 中古の売り家と個別浄化槽

    中古の売り家と個別浄化槽  今まで、貸家住まいです。市営住宅に住んでいます。  初めて家を買いました。ですから、要領が良く分かりません。不動産の知識も不十分です。  不動産業者から、案内を受けた時は、新築未入居ではないかと思うぐらいにきれいな家で、気に入りました。築7年経過しています。  場所は、市内の新興の団地で、開発で、造った土地です。この為、下水道工事が新築に追いつかず、新築ができて何年かしてから、前面道路に下水が引かれて建物敷地内に本下水の枡ができました。建物敷地内に本下水の枡ができるまでは、敷地内個別浄化槽で生活していたそうです。  旧市内に住んでいる私たちは、契約するまで、浄化槽と言うのがなんだか分かりませんでした。説明を受けて、汲み取りのことかしらと感じた程度です。不動産業者から説明を受けて初めて機能を理解しました。  旧市内では、本下水が、当たり前の生活になっているので、個別浄化槽だと言っても、トイレは、下水で、水を流し、台所や風呂場も、本下水と同じように使えると説明を受けても、生理的になじみません。  チラシを見た限り、個別浄化槽の記載は、ありませんでした。  しかし、不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付していただき、納得したとして、記名捺印しました。  決済が終わってから、代金を支払い、鍵をもらいました。また、権利書も受領しています。  契約時には、2時間以上かけて説明を受けました。しかし、専門的な内容については、やはり、完全には、分かっていません。この時は、特に、質問は、内容に感じませんでした。添付資料でもらった、建築基準法や関連法規を専門語も含めて完全に理解するには、さらに時間がかかるでしょう。  浄化槽であるので、維持管理費が年間かかることの説明や費用がいること、本下水に切り替えるのであれば、40万円以上すると聞かされて急に、それなら、案内する時に、個別浄化槽であることを説明してもらえたら、売値をもっと値切って、切り替え費用を浮かせることができたのに、重要事項も、素人である私たちには、説明が不十分であると考え始めました。本下水の切り替え工事の費用は、購入時の予算として見積もっていませんでした。  実際は、重要事項の説明が不十分と言っても、これ以上長く説明してもらえても、分からなくて苦痛に感じるでしょう。本当は、本下水切り替えの費用の捻出の理屈です。  初めて購入する家で、素晴らしい家であって欲しく何もかも、完全で、買主のわがままとして売主には、何もかも、かなえて欲しいと考えています。  売主が、特に、案内の時に、個別浄化槽であることを隠していた事実は、ありません。私たちは、浄化槽とは、どのようなものなのか知らなかっただけなのです。  売主に申し入れると  原状有姿での取引である。  特に瑕疵を隠した事実は、無い。瑕疵とは、認められない。重要事項説明書に記載がある。  チラシには、重要事項の全てを記載することは、できない。個別浄化槽であることを広告のチラシに掲載する義務が無い。  不動産業者が作っている不動産流通機構用の図面資料には、記載があります。  契約後、説明があった重要事項説明書には、個別浄化槽の説明があり、敷地内に本下水枡ができていると言う説明と図面を交付して納得いただき買主の記名捺印をもらっている。  周辺の団地には、まだ、個別浄化槽のままで、生活している家も多い、周辺の売買事例からも、価格的に特に高く売ったとは、認められない。  購入する時に、価格交渉があり、無条件に60万円程度も、値引きに応じている。  したがって、本下水の切り替え工事費用を負担せよと言う要求には、応じられない。  と言う返事です。  買主としては、理由がどうあれ、値切れれば良いのですが、何か良い方法がないでしょうか?  値切ることが可能でしょうか?  もし、可能であるとすれば、どの程度でしょうか?  現況でも、生活に特に不便は、ありません。  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 売家購入時、不動産屋のウソ。法律や専門家の方教えて下さい!

    一年以上前の話ですが、いまだ納得いかないというか 腹立たしい気持ちが抜けきれず、今後購入の際に 同じ失敗をしないよう、ご教授願います。 実家近くに大変綺麗で手入れも行き届いた売家があり 早速不動産屋に連絡して内覧させてもらいました。 その時、その物件を担当している不動産屋(以下A)に直接ではなく 主人の友人で別の不動産屋(以下B)に気になる物件があると 一度連絡を入れてからBからAへ連絡を入れてもらい内覧しました。 これまでもBに物件を探してもらっていました。 内覧前にAが言っていたのは、私達よりも先に内覧した人がいるとのこと。私達は二番手だと思って出向きました。 売主さんは大変気さくで、もし購入してもらえれば 家具や家電も引越し先では使わないからどうぞと とても親切で、家や場所も気に入り即購入したく 売主さんに『私達より先に見に来た人たちはどんな人でした?』と 聞くと『お宅が初めてですよ』と言っていました。 とりあえず、Bにこの物件を即金で購入したいと伝え BはAに契約書?をすぐ書きたいと伝えました。 しかし、Aは先に案内しているお客がいるので そっちに断りをいれるから2~3日待って欲しいと言われました。 その言葉を信用してしまったのが失敗でした。 1週間待ってもなしのつぶて。 Bの社長や部長からAへ連絡を何度も入れてもらい やっと連絡がついたと思ったら、もうその物件は売れていました。 正直、略式裁判でも起こしたいくらいでした!! やはりその場で、書面を起こしていなければ こちらの泣き寝入りなのでしょうか? それとも、口頭でもそういう口約束があれば 他の契約を破棄出来たのでしょうか? どうか今後の為にも、このモヤモヤを払拭したいので 専門家の方、宜しくお願い致します。

  • 中古マンションを購入後の不動産会社の対応(かなりの長文です)

    今年の5月に中古マンションを購入したのですが、購入を決意する時に前のオーナーさんが住んでおり、きちんと中を確認することができず、いざ入居してみたら、蛇口から水がぽたぽた落ちていたり、押入れは木屑だらけの状態でした。不動産会社は、瑕疵とは目に見えないものをいうので、これは目に見えるので瑕疵とはいえませんし現況渡しなので仕方ないといわれたり、音もせず静かと売主さんから言われたにも関わらず、上からかなり大きな音がするのです。それを不動産会社に言ったら、音は感覚的なところがあるので、うるさいと思う人もいればなんとも思わない人もいるので、瑕疵ではないし、それは売主さんより上の方が責任をとるべきだといわれました。誰が聞いてもかなりの音なので、売主さんもわかってるのではないかと思います。そんな音がすると売れないし、家を建てるので、早急に現在のマンションを売らなければ(新しい家もその不動産会社が建てるので、不動産会社からの指示かも)ので、黙っていたのでは?という感じです。また不動産会社に何を言っても返事がなく、こちらから電話をすると必ず「今電話しようとしていた」「忙しいので、連絡できません」といわれます。また契約前に減税されるといわれたのに、築年数がひっかかり減税ができない物件で、私の方で耐震基準書かなにかあればと言ったら、「マンションの方でとっていないし、あったとしても提出義務がない」といわれました。それもこちらから確認の電話を入れてそのような回答で、私の方もマンションの管理会社に確認しましたが、「そのような確認はされたことがない」といわれたので、たぶん確認をしていなく、適当に嘘をついているのだと思います。そんな感じで、不動産会社がいい加減及び嘘をつく(ここには書ききれないくらい)ので、とても困っています。対抗策はありますでしょうか?

  • 中古マンションを購入後に気づいたゴキブリについて

    中古でマンションを購入しました。 形態としては、売主さんが私から得たお金で次に住む物件を購入して、引越しした後に私が引越しをして住むという感じです。 なのでリフォームなどは無しの現状引渡し、クリーニング代等も自分持ちでした。 ただ、その分値引いてはもらいました。 問題は、住み始めてゴキブリが滅茶苦茶いるという事に気づいたのです。 住み始めて1週間ですが、ホイホイを仕掛けてすでに20匹くらいが引っかかってます。 毎晩仕事から帰るとゴキとはちあわせで2匹くらいは倒しています。 いちおう不動産会社にクレームを言って、売主さんにもつたえています。 契約書には白アリ被害などの場合に売主さんから費用をもらって修繕や駆除を行うような記載はありましたが、ゴキブリなどの事はかかれていませんでした。 昨日は会社を休んでバルサンをたきました。 気になる荷物すべてチェックしてゴキがいないか、卵がないか確認してビニールでバルサンに触れないようにする作業を行ってからバルサンしました。 売主さんに駆除にかかった費用はもちろん請求して、さらに迷惑料など請求できるものでしょうか? さらに迷惑料はどの程度もらっていもいいものかアドバイスをお願いします。

  • 中古戸建の購入のことで困っています

    現在、中古戸建を探していて、気に入った物件を見つけました。 築13年の木造で、売主は競売物件を落札した不動産会社らしいのですが、おそらく県外の会社なので、地元の不動産会社が仲介しているようです。 見に行ったときは、内装をリフォーム中で洗濯機の置いてあった辺りが水漏れで木材が腐食していましたが、『きちんとなおします』という事でした。それ以外は、雨漏りやシロアリなど問題ないし、外壁も前の持主が塗り直していると聞いて、今週の土曜日に契約することにしました。 それから、何度か家の外回りを見に行っていたのですが、外壁が少し剥がれているのを見つけました。場所は、2階の窓と屋根の中間辺りで近くに寄れないので、状態が良くわからないのですが、この場合は仲介業者に言って、修復してもらえるのでしょか? もし、修復してもらえない場合は、物件の価格+外壁の修復となると金額的に難しいです。 素人なので、どうしていいかわからず困っています。 また、売主の不動産会社を口答で聞いたのですが、ネットで調べても出てきませんでした。そうゆう事はあるのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 一級建築士から購入した中古(超)欠陥住宅

    売主が【一級建築士】という築27年の土地付中古一戸建を購入しました。間に不動産仲介業者が2件入っています。 説明の時、兄弟が(売主はここに住んでいない)まだ住んでいる状態で家具、荷物等がかなりの量。 細かい所は見ることが出来無い状況でした。売主が『ここ(一部了承済)以外直す所は無い。』『シロアリは居ないよ。』『雨漏りは無い』と口頭でですが断言していました。 売主が【一級建築士】ということもあり、不動産屋も2社立ち会っているので信用していました。 ですが決済後、引渡しの際にかなりの雨漏りとシロアリの被害で通し柱もスカスカ状態なのがわかりました。(ガムテープや新聞で隠していました。) 建替えないと住めない状況です。(リフォームする方がお金がかかる。) 古い家なので【瑕疵担保責任】は免除ですが、【重要事項説明書】には"シロアリの被害は発見していません"となっています。売主側の不動産屋は全くとりあってもらえず、売り主も『知らんかった。瑕疵担保責任は追わないってなってるやろ!!』と言っています。 また売主は欠陥住宅を調査する機関で現在も会員登録(相談・調査する建築士として)されています。 建替えるお金も無く、住める家ではないので引っ越せず、今は住宅ローンを払いながら賃貸住宅に住んでる状況です。 本当に困っています。みなさんの助言よろしくお願いします。

  • 中古住宅の購入を考えています。

    中古住宅の購入を考えています。 中古住宅の購入を考えているのですが、あまり資金がないため、(ローンは考えていません)所有している土地を手放し、購入したいと思っています。その場合、一旦土地を売り、お金にかえてからと、不動産屋もしくは売主さんが所有している建物付の土地を交換するのでは、税金等すべての経費を考えてどちらがお得になるのでしょうか?また、近くに空き家があり、そこの家は売ったりしないのかなと思うのですが、持ち主さんがどこに住んでいるのか判りません。このような場合どこに相談したらよいのでしょうか?