• ベストアンサー

エアコンの運転について

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.1

はじめまして♪ エアコンの動作いおける負荷とは、単純に言えばフル稼働なのか半分以下なのか、ほとんど送風状態なのか、、という状況の話です。 『10%以下のごく低負荷では効率がめちゃくちゃ低くなっています。』 効率の規準ってなにでしょうか? 一般的には冷房能力や暖房能力の事なので、ほとんど温度変化を必用としていない状態では、規準と成る温度変化がほとんど無いので、表現的には非常に効率が低く成る。という事です。 現実的にはコンプレッサーの動作を止めて、送風しているダケ。などの時間が多いから、室内温度を変えるという指標には合わないだけで、電気代は「コンプレッサーが止まっている&必用以上の送風を行なっていない。」という事なので、消費電力はとても少なくて済んでいる状態です。 使われている電力のわりに、温度変化と言う能力が活かされていないから「低効率」と言うだけの話。 在る意味で、エアコン動作中で、最も消費電力が少ない状況ですから、ご安心下さい♪

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。効率というのは電力当たりのくみ上げ熱量のつもりです。それが良い負荷率での運転を心がけたいと思います。それで寒ければ少し厚着するとかでもいいと思うので。

関連するQ&A

  • エアコン+扇風機について

    エアコンと扇風機を活用して冷房の電気代金節約と効率化できるという話ですが、エアコンの温度設定を下げて、扇風機を回すと、そちらのほうが電気代はかかったりしないのでしょうか?また扇風機は屋根に取り付けるようなものは無理なので、棚の上に小型のものをそのまま置こうと思っていますが、それで冷房効率が上がりますでしょうか?お願いします。

  • エアコンの除湿って・・

    エアコンの除湿って、 冷房や暖房より 電気代が だいぶ節約になりますか??、 それとも、 たいしてかわりませんか??  教えてくださいm(__)m 

  • エアコンの設定で

    エアコンの設定で うちのエアコンにはモードに自動、というのがあるのですが、それについてよく分からないので質問させていただきます。 取扱説明書には室内温度と設定温度に対して冷房、暖房、除湿を選んで自動運転する、といった事が書かれていました。 ですが、暖房設定で25度にすれば暖かい風が出ますし、冷房設定では同じ25度でも涼しい風が出ると思います。 そこで、どのように冷房と暖房を使い分けるのか教えてもらいたいのです。 宜しくお願いいたします。

  • エアコンの電気代

    最近、寒くなりエアコンの暖房を使用する機会が増えてきました。 以前、節約サイトでエアコンの温度をあげるより、同じ温度で風量を大きくするほうが体感的に暖かく電気もくわないので節約になるという書き込みをみました。 確かに、電力会社もエアコンの設定温度の啓蒙広告は多いですが、風量についてはあまり触れてません。 この情報は正しいのでしょうか? もし、正しいとしたら、設定温度25度の風量小と設定温度23度の風量大とではどちらが節約になりますか? 節約になる温度と風量の境界線を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • エアコンについて・・・

    冷房の場合の節約 温度設定は28℃ですが、暖房の場合は何℃なんでしょうか?

  • エアコンの電気代節約方法

    こんにちは。 疑問なんですが、エアコンは高い温度設定で 長時間つけるのと、けっこう低めに設定して短時間で 消すのだったらどちらが節約できますか? 冷房は1℃高くすると10%ほど電気消費が 抑えられるといいますが、実際のとこたとえば 28度設定の電気消費と21度設定の電気消費では どのくらい差があるものなんでしょうか? 温度設定が低くてもエアコンを動かすんだったら 電気消費しますから、、、 あまり知識がなくて(><)どうぞよろしくお願いします。

  • エアコン

    エアコンの暖房と冷房と除湿ではどれが一番電気代が掛かりますか? エアコンの暖房とファンヒータではどちらが暖かくて電気代が安いですか?

  • エアコンの冷房運転時の動作について

    富士通のノクリアZ28(2005年)を使用しています。外気温は30度、湿度70%です。 通常は冷房の設定温度よりも室温が低い場合にはエアコンはただの送風運転になると読んだことがありますが、どうも外気導入になっているのではないかと勘ぐっています。実際はどうなのでしょうか? === 目的を書くとややこしいのですが、究極の目的は少ない電気代で除湿をすることを目的にしています。ノクリアZ28は再熱除湿もできますし、その再熱除湿にヒータを使っていないことも知っていますが、再熱はせずに冷房のみで除湿したほうが効率がいいのでできればそうしたいと思っています。 (再熱すると、その空気を除湿する際にはもう一度露点まで冷やすのに再熱分の温度を下げるのに余計なエネルギーがいりますから) そこで微風で低めの温度設定で冷房して、温度が下がった段階で設定温度を上げることを繰り返す運転をしてみました。低めの温度設定で微風で冷房すると温度も下がるしかなり湿度も下がり、目的通りです。そして室温が十分以上に下がった段階でエアコンの設定温度を上げれば湿度の低いままの状態で室温が徐々に上がっていくのかと思ったのですが、温度ではなく一気に湿度が上がってしまいました。なので湿度の高い外気が導入されているのではないかと勘ぐっています。 もっと言うと、冷房で設定温度が一定のままでも、夕方の外気温が下がってきた時のように、冷房が働かなくなってきたような状況では湿度を観察していると一気に上がります。室内に特別に水蒸気発生源はなく不可解です。つまり設定温度近くなって冷房されない状況ではエアコンが外気導入しているのではないかと勘ぐっています。 エアコンの設定温度よりも室温が低いときに、ヒータを使わずに温度の高い外気を導入して室温を上げようというのは一見賢いようですが、せっかく湿度の外気を嫌って閉めきって除湿目的の冷房をしているのにここで湿った外気で換気されては迷惑千万です。実際にどういう運転をしているのか知りたいです。

  • エアコンが壊れているのか?

    エアコンが壊れているのか? 最近寒くなって来たのでエアコンをつけてるんですが、まったく部屋が暖まりません。 設定温度はだいたい25度ぐらいにしてます。 風は自動にしてます。 ちなみにエアコンはFUJITSUです。 ただ、気温が低いだけなんでしょうか?? それても調子悪いんでしょうか?? 冷房は気にならなかったのに暖房はやたら室外機もうるさいです。 暖房向きじゃないんですかね~。

  • エアコンの効率のいい負荷域を選んで運転できる機種

    エアコンのCOPは負荷率によって2倍とか違うようです。ごく低負荷では効率が悪く、そこから出力が増すと効率は上がって、最大効率の出力を超えるとなだらかに落ちていきます。 だったらCOPのいい出力をマニュアルで選んで運転したくなります。昔のカーエアコンみたいにオートエアコンじゃなくて出力をつまみで調整するだけのものがあれば別ですが、最近のインバータエアコンではそういうものはありません。 最新のエアコンで効率のいい負荷域だけをマニュアルで選んで、あるいはオートでも指定して運転できるエアコンありませんか。もちろん家庭用です。 あるいは普通のエアコンは自動モードだと急ぎモードにしなければ勝手に効率のいい負荷域で運転するようになっているのでそんなことは考えなくてもよかったりするのでしょうか? もしそうなら効率が最もいい負荷域は定格出力の2割程度のところだと思うので冷えるまでには結構時間がかかるとというか、別にそれでもいいのですが。