• 締切済み

安心して小学校に通わせるには

8歳のASD+ADHDであろう男の子がいます。 診断は付けていませんが、WISKや普段の様子からASDは間違いないだろうと言われています。 WISKは140あり、知識もかなり幅広くあり、図形や空間認識などもかなり得意ですが、とにかく社会性が低いのが課題です。 年少から療育やカウンセリングを受けてだいぶ改善もありますが、信頼関係が希薄な環境が不安で、隠れたり、立ち歩き、他の子へのちょっかいがやめられないです。 担任が特性理解せず頭ごなしに叱ったり引きずり出したりしたので、一時期保健室登校にもなりましたが、支援員の方同伴でようやく教室に戻れてきましたが、安定して過ごせてはいません。 過集中あり、勉強は基本得意なので、もくもくと課題をこなしたりすることや読書などは可能ですが、発表が求められる場には落ち着いていられません。発表するのも聞くのも苦手です。 保育園6年行きましたが、もくもくと隅でブロックや読書、工作をする子でした。 塾の公開模試も無料でたまに受けますがほぼ満点ですし、親や信頼できる大人となら勉強も集中してかなりスピーディに上級生の内容もこなしています。 こんな感じなので将来はコミュニケーション力をもう少し高めていく必要はありますが、研究などをさせたら自立できないかと考えていますが、とにかく今学級内が不安定で困っています。 安心して通学させ、人並みの教育を受けさせようと考えたら、今の日本ではどんな選択肢があるでしょうか。 東京在住です。 最悪はホームスクーリングも考えなくはないですが、進学や社会性を伸ばすことを考えると選択しづらいのも事実です。 能力折角高くても特性強いと道は開かれないのでしょうか…

専門家の回答 ( 1 )

回答No.4

こんにちは。 まず、日本の現状からお話しておきます。 先進国と比較して、カウンセリング、コーチング、発達教育は、20年から30年遅れています。先進国はこれらの分野において博士号取得者であることを資格取得の条件としている場合もありますし、科学というものに、分野を超えた横断的かつ先進的な考え方を持っています。たとえば、米国では、工学博士が認知行動療法を駆使していたりといったこともあります。日本のような縦割りの科学ではなく、総合科学という考え方が非常に進んでいるのです。 これに対して、日本では、医学、教育、福祉といった分野での横断が弱く、(例外はあるとしても)医師であれば、実際にできることは診断だけ、薬を出すだけといった非常に狭い範囲での対応に限られるのです。 こういった違いもあり、米国では、シリコンバレーのIT専門技術者の40%が発達障害であると言われているぐらい、脳に個性のある人が活躍できるのに対して、日本では、教師が叱るだけでつぶしてしまうといったことも有り得るのです。 日本の教育は、軍隊といわれるほど全体教育ですので、普通教育でも個々の才能を伸ばすような教育ができているわけではありません。”発達障害といったさらに個別性が求められる領域において、どれぐらいいきとどいているか”、ということです。 日本で、本来才能のある子を伸ばすには、自己防衛が必要です。 「担任が特性理解せず頭ごなしに叱ったり引きずり出したりしたので」  こういった担任に対する防衛、いじめっ子に対する防衛です。 「WISKは140あり、知識もかなり幅広くあり、図形や空間認識などもかなり得意ですが、とにかく社会性が低いのが課題です。」 140は非常に高いですね。まず興味のあることを大きく伸ばして、社会性を高めることをあまりあせらないことをお薦めいたします。 「過集中あり、勉強は基本得意なので、もくもくと課題をこなしたりすることや読書などは可能ですが、発表が求められる場には落ち着いていられません。発表するのも聞くのも苦手です。」 集中し過ぎてわるいことはありません。集中できないことを改善することで苦労しているのであり、過集中はすばらしいと思います。 まだ、8歳ですので、発表は苦手として、急がずに少しずつ改善されていくことをお薦めいたします。日本はとかく苦手なことを指摘し過ぎるのです。 「もくもくと隅でブロックや読書、工作をする子でした。」 テスラモータースのイーロン・マスクは、運動が苦手だったことで、家や図書館で黙々と百科事典を読んでいました。将来的な可能性を感じさせますね。 「塾の公開模試も無料でたまに受けますがほぼ満点ですし、親や信頼できる大人となら勉強も集中してかなりスピーディに上級生の内容もこなしています。」 上級生の内容を先取りされることをお薦めいたします。帰国子女でない子が小学校4年で英検2級に合格していたり、微分積分を学んでいたりするケースも手がけておりますので、いわゆる英才教育でない自然教育でも、このように能力を伸ばせることを回答者の私自身も知っております。 日本には、飛び級といった考え方が不足しており、今後の国際競争力も非常に危惧されます。 「こんな感じなので将来はコミュニケーション力をもう少し高めていく必要はありますが、研究などをさせたら自立できないかと考えていますが、」 コミュニケーション力は、あせらずゆっくりがお薦めできます。 研究開発系でなければ、どの分野でもある程度営業力が求められますので、博士号をめざさせて、並行して少しづつコミュニケーション力を改善していき、博士号取得段階で大人としてのコミュニケーション力をバランスすることがお薦めできます。私自身、コニュニケーション力が極めて弱かった不登校ひきこもりの博士号取得者ですので、経験上、上記のことがお薦めできます。 「とにかく今学級内が不安定で困っています。」 「安心して通学させ、人並みの教育を受けさせようと考えたら、今の日本ではどんな選択肢があるでしょうか。 東京在住です。」 「最悪はホームスクーリングも考えなくはないですが、進学や社会性を伸ばすことを考えると選択しづらいのも事実です。」 以下の1)~5)のようなことが考えられます。 → 1)発達障害にも理解のある私立校に転校させる。 2)フリースクールでの出席日数が公立校の出席日数に振り替えられる制度もありますので、人との交わりはフリースクールで行い、学習には、発達障害の学習能力開発の専門家の支援も要請する。 3)フリースクール+塾で、塾中心で学力を高める。 4)学校側に問題がある場合には、保健室登校でも形をつけておき、家庭学習や塾に重点を置いてしっかり学力を高めておく。 5)将来的には学校に席を置きながら、高卒認定試験を保険として合格しておく。 「能力折角高くても特性強いと道は開かれないのでしょうか…」 大事なことはお子さん中心とすることであり、学校は自分の子どもに何をしてくれるか、 ぐらいのシビアな見方で学校側にどんどん要求を出す、親御様の側では戦略的な対策を行うことです。

yuuyan0104
質問者

お礼

丁寧なご説明と温かい言葉を本当にありがとうございました。 持って生まれた能力と個性を大切に、子供をきちんと見つめながら一般論に縛られないで育てられたらと、気持ちを新たに致しました。 博士号にたどり着かせるためには、とりあえずの卒業や内申など、まだまだ悩ましいこともありますが、今は親でも中学受験対策の基本は見れるので、公立学校になじむことには極端にはこだわらずにいきたいと思いました。 学校の授業はレベルも低く、ポイントも定まらないので、聞いている子供がつまらないと感じてしまいます。時間の無駄とまでは言いたくはないのですが、可能なら高度でもっと楽しい勉強をさせたい… でも情緒的な課題もあるから単なる私立では潰れてしまう…やはり居場所を探し当てるのは簡単ではなさそうですが。 こういう子をうまく伸ばそうと思うとお金がかかりすぎてしまうのが悩みです。 教えて頂いたことを踏まえてまた頑張って子育てしたいと思います。 ありがとうございました。

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校高学年の女子

     小学校の6年生の女子を非常勤として教えています。特別支援学校の情緒級で以前不登校になってしまった子の算数を担当していますが顔を伏せてしまいなかなか勉強をしてくれません。職場の先生方は感情の表出が課題の子であるとのお話でしたが、自分とほぼ同じ内容を他の先生が教えると面倒くさがりますが、自分の時よりはがんばって勉強しているように見えます。知能はほぼ普通級の子と遜色ないようです。  その先生には私のことを嫌いと言っているようです。なんとか仲良くなろうと思い彼女の好きなキャラの話しをしたり彼女の好きなパズルで一緒に遊ぼうとするのですが無視されたり「うざい」などと言われてしまいます。私がなにかしようとすると反対の行動を取ったりします。こうなってしまうともう信頼関係は築けないでしょうか?なんとか彼女とよい関係を築けるようになりたいです。アドバイスをお願いします。

  • 勉強する場所

    勉強をしようと思ってます。でも、家だと集中できない。。←アリガチ で、家の外でしたいのですが社会人なので学校というスペースは利用できないです。 他で考えたのですが、図書館の机などは読書以外で勉強に使ってはいけないという話を聞いたことがあります。それは本当なのでしょうか。 やはりファミレスなどしかないのでしょうか。。

  • 今日一日、平和に過ごせるように祈って下さいませんか

    変な質問で申し訳ありません。 20代の女性です。 今日私は、有給休暇を取っています。ちょっと遅れている、資格試験の勉強をするためです。 私は勉強自体は得意だったのですが、社会人になってから、 「漠然とした、自分の孤独な将来」 「一生独身でいるような不安」 「一生彼氏ができない不安」 「真っ暗な未来」 「出世なんかできない未来」など、いろいろなことが頭に浮かぶようになり 勉強に全く集中できなくなりました。 勉強を進めていると、そういったことが頭にどんどん浮かび、 途中で気分が悪くなり、心療内科でもらっている安定剤をばりばりと噛み砕いて なんとか持たせているのですが、やはりそれでも集中できず、ふとんにもぐりこんでしまいます。 考え込みすぎて、頭を使いすぎ、寝込んでしまうこともあります。 今日私、何度かここを覗くので、その度に励ましやアドバイス、勉強に集中する方法、嫌なことを考えなくても良い方法を教えていただけると嬉しいです。 変な質問でごめんなさい、でも、助けてください、せめて今日一日を乗り切りたい。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強できる子を育てた経験談を聞かせて下さい

    5歳の子を持つ父親です。 来年子供は小学生です。 これから将来の可能性を広げてあげるためにも 集中力のある子、課題をしっかり考えて乗り越えられる子、 勉強のできる子に育ってほしいと願います。 大学生以上のお子さんをお持ちの方で どうやって勉強のできる子に育て、成功したのか。 その経験談を是非ともお聞かせ願えないでしょうか。 私自身は子供の頃、恥ずかしながらどちらかというと好き放題やり、 ハタチになってから勉強の大切さを知り、 働きながら勉強して大学に入った経験があります。 怠惰な自分を克服するのに大変苦労しました。 したがって子供の時から集中力を持って勉強させる イメージに乏しいところがあります。 是非とも経験談をお聞かせ下さい。

  • 日本の個人主義について

    すっごく困ってます!!急いでます!!助けてください!! 日本とアメリカの文化の違いを勉強してるんですが、ある課題で「孤立主義とはなんですか?またその特性は現代の日本の社会にどうありますか?」という質問がでたんです。この孤立主義というのは鎖国のことなんでしょうか?また現代社会にどうあるかというのは、それによって日本人が内向的である、とかそういうことを書けばいいのでしょうか? なにか違うような気がしてなりません。だれか分かる方がいたら回答お願いします。

  • 指定校推薦の校内選考を取ってからすべきこと

    現在高校三年生の者です。 先日、指定校推薦の校内選考を取りました。 推薦先の大学から課題として、指定された書物の要約と感想、加えて希望理由を要求されました。 書物というのが三冊からの選択式なので、まずは三冊とも読んでみて、書きやすそうなものを選ぼうと考えています。また、高校の国語の教師にも添削等をお願いするつもりです。 ここまではおそらく、誰もが考えることかと思われますが、上記の課題提出後はなにをすべきでしょうか。 というのも、課題提出締め切りの十一月の頭までは、読書、作文、添削といったことに忙殺されるでしょう。 しかしその課題が完成し、提出した後は一体なにをすれば良いのでしょうか。 以前の通りの一般受験向けの勉強を再開する、とも考えました。 ですが私にはほとんど落ちることのない指定校推薦を受けたのにも関わらず、課題提出から合格発表までの期間、または合格後に、大学で使用しない教科を勉強することに疑問を感じてしまいます。 そうであるならば、大学でも使用する英語などに時間を割くべきではないのかと。 このことについて皆さんの意見を頂きたいと思います。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 勉強方法について

    初めまして、42歳のおじさんです。 最近、社会保険労務士の資格の勉強を始めたのですが元々勉強が得意でない上、集中力がなく年齢のせいもあり中々覚えられません。 そこで、現役の大学生や社会保険労務士の資格に合格された方、良い勉強方法があれば教えてください。どうすれば記憶が脳に定着するのか、具体的は勉強方法、時間帯、集中力のない時の対処法等、よろしくお願いします。

  • 「始めてからが長い」事に困っています。

    勉強について相談です。 私は完璧主義なのか自分が満足するまでやり続けてしまったり、どうでもいい事にこだわってしまったり(でもそこにこだわらないとムズムズするのです)、とにかくやり始めてからが長いです。集中力も人並みにしかないのですぐ脱線したり力尽きたりしてしまいます。タスク一つ一つの荷が重くなり、後回しにする癖もついてしまいました。問題集などの終わりのあるものは比較的得意なのですが、作文やノートまとめなど練り続けようと思えば永遠に練り続けられるもの(終わりのない課題と呼んでいます…笑)は大の苦手です。全然課題が進まず、提出期限前日に徹夜して、それでも満足できないまま提出したり、期限に間に合わないこともしばしば。(←これが一番困っています。提出期限が守れないまま社会人になりたくないです!!!) 拙い文章ですみません。大変読みにくいかと思いますが推敲する気力も無いので、伝えたい事が大体伝わっていれば良しとします…。 お答えいただきたいのは主に以下の2つについてです。↓ ・終わりのない課題をささっと終わらせる方法 ・後回しする癖のやめ方 その他にも勉強のコツなどあればご教示くださいませ🙇‍♂️よろしくお願いいたします。

  • 学校に行けない

    学校に行けない こんばんは。私は進学校に通う高校2年の女です。成績はいつも下の方でなんとかついてける状態です 入学した頃から授業は進むのがとても早く学校がつらいと思っていました 私は友達は少なく、中学の頃から付き合っていて、とても信頼できて頼れた彼氏がいて彼にいつも支えられて頑張って学校に行ってましたが先日その彼とも別れてしまい、精神的に不安定な毎日を過ごしていて学校も休みがちになり、頑張って行ったけど人と接するのが嫌でやっぱり休んでしまいます。学校に行かないといけないと思って朝起きて準備をしているとだんだん気分が悪くなって、結局行けません‥イジメなどあるわけではなく、自分でも分からないけど、人と接することや授業についていけるか と思うと学校に行けません‥クラスに仲のいい子が1人います。その子はメールをくれたり電話をくれたりします 嬉しい反面申し訳ないという気持ちにもなり、学校に行ったらどう接すればいいのかと考えてしまいます‥明日から行こうと思っても朝になるとなかなか体が思うように動きません。 勉強面でも精神面でも不安だらけです‥もうどうしたらいいのか分かりません‥休めば休むほど授業についていけないと分かっていても人と接するのが嫌で行けません‥どうしたら楽になれますか‥?お願いします

  • 中1・テストで1位を取りたい!

    中1女子です。 テストで232人中1位を取りたいです! 今は10位くらいで、少しづつ下がっているのでとても不安です。 特に理科社会が苦手です。 国語数学はかなり得意で、英検3級を持ってます。 勉強法を教えてください! ちなみに進学塾に通っていますが、受験対策用なので学校の勉強と合ってないです; 公文に8年ほど通っていて英語2年と数学8年してました。 読書もすごく好きです! だから理科社会を特に勉強できるしかたを教えてください! よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 富士通FCB141FBでマイクロソフト・ヤフーソフトを入れる方法が分からない。
  • 購入したばかりの富士通FCB141FBでマイクロソフト・ヤフーソフトを自動的に案内されずに入れる方法が知りたい。
  • 富士通FCB141FBで他のオプションソフトを入れる方法もわからない。
回答を見る