• ベストアンサー

白紙委任状の取り扱いについて

ooiooの回答

  • ooioo
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.3

委任状には、誰が、誰に対して、何の件について、どのような事を委任するのかが書いてあります。 委任状に署名捺印をする時は、それを確認するのが普通です。 私の経験でも必ず確認してから提出していました。 まず提出する時に説明を求めて、納得できない時は一度その書類を持ち帰ったらよかったかも知れません。 なお抵当権の抹消ですが、私の場合は司法書士に頼まず自分で法務局へ行って手続きしました。 この場合は印紙代の2000円だけで済みますし、書類の作り方でわからない時は法務局の職員に聞けば教えてくれましたよ。 ただし、最低2回は法務局へ足を運ぶ必要があります。

bogypace
質問者

お礼

改めて御礼申し上げます。 期日の約束通り連絡はありました。28日付けで白紙委任状に対する記載内容コピーと請求書を同封して送付した旨連絡がありました。これで私の一抹の不安は払拭されました。 皆様の助言感謝いたします。

bogypace
質問者

補足

 ありがとうございます。委任状の使用説明は口頭で受けましたが、その書類は文字通りの白紙状態でした。 今は毎日が日曜日ですので手間暇惜しまず自分で処理すればと悔やんでいます。 銀行へは本日午前中に回答を頂きたいと申し出でてありますので何らかの答えが出てくるものと思われます。 また改めてご報告いたします。

関連するQ&A

  • 抵当権抹消書類、これでOK?

    こんばんは。 住宅諸費用ローンを完済し、抵当権抹消手続きを頑張って自分で行おうと思います。 銀行から、以下の書類をもらいました。 1.登記済(根)抵当権設定契約証書 2.担保抹消委任状 3.代表者事項証明書 4.履歴事項一部証明書 他に必要な書類がありますか?実印・登記簿は必要ですか? 教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 民法総則の白紙委任状について

    今民法総則の勉強をしている者です。白紙委任状についての問題で Aは、BにCに売却した甲地の所有権移転登記をするように依頼し、実印や委任状事項を空欄とした委任状など必要書類を渡した。ところが、Bは、受け取った実印や委任状などを用いてAを代理して、自分が経営するD会社がEに対して負担する債務を担保するためにEとの間で甲地を対象とする根抵当権設定契約を締結し、甲地上に根抵当権を設定した。Aはこの根抵当権設定登記が無効であるとしてその抹消を請求できるか  というものがあります。この問題に関し、Bが直接空白を乱用した問題であると考え判例・通説より109条の問題(白紙委任状の交付は、白紙部分についてどのようにも補充してもよいという権限を与えたようにみえる「表示」があるとする)で処理しようとしたのですが、109条の成立要件として(1)授権表示があること(2)授権表示された者が、表示を受けた第三者と、表示された代理権の範囲内で代理行為を行ったこと(3)第三者が善意・無過失であることが必要であり、本件において109条の成立要件の(2)が欠如しているように思われます。そうすると、本件においては109条を適用し、表見代理を成立させることができないのでしょうか? また、109条が適用できない理由から110条によって処理しようとした場合、白紙委任状を基本代理権として認めることができるのでしょうか?

  • ローン完済での抵当権抹消の手続き。住宅ローンを完済しました。自分で抵当

    ローン完済での抵当権抹消の手続き。住宅ローンを完済しました。自分で抵当権抹消をしたいのですが・・・。銀行から書類が揃ったと言う電話がありました。それを受け取って法務局に行って手続きをしたいと思っています。司法書士に頼まなくても自分で出来るものなのでしょうか?

  • 白紙委任状

    例えばの話ですが、家を長期不在にしている間に空き巣に入られて、白紙委任状あるいは金銭借用書などにに実印を押されて、筆跡なども本人そっくりに書かれてしまった場合、その書類は自分が署名、押印したものではないという証明は可能なのでしょうか。また何十年か経った後にその委任状を根拠に事実無根の脅迫をされた場合、まず何をすればいいのでしょうか。ご指導ください。

  • 白紙委任状について

    色々と調べている途中なのですが、よければご教授下さい。 質問1.自筆でサインし、認印を押した白紙委任状で、代理人が公正証書の作成は可能でしょうか(融資や連帯保証人など)? それとも実印と印鑑証明がないと、公正証書は作成できないでしょうか? 質問2.公正証書が作成出来ない場合、他に金銭関連で不利益を被る可能性があるとすれば、どのようなケースでしょうか? 質問3.上記とは少し質問の内容が異なりますが、連名の委任者から削除する場合、二重線を引いて訂正印を捺印すると思いますが、署名の横に捺印がある場合は捺印も二重線で消して訂正印を捺印するのでしょうか? また何文字削除の記述のカウントに捺印は入るのでしょうか? 例)田中一郎 印 4文字削除でしょうか? 5文字削除でしょうか? 質問1~3が分かる方がいましたらお答えして頂けると助かります。

  • 白紙委任状について

    一年ほど前、ぶつかったという理由で暴力関係者に家にこられおどされながら示談書と白紙委任状を書かされ金銭をとられました。 このことはすぐに警察に相談したのですが今になって会社の業務指導で白紙委任状の怖さに気づきました。 当時は気が動転してお金をとられたこと、示談書を言われた通りに書いたということを警察に言ったのですが白紙委任状については話してなかったのです。 委任状には日付、住所、氏名、銀行印を押しました。相手先、委任事等は記載していません。 また住所は学生だったこともあり住民票の登録をしていない住所を明記しています。 現在は引っ越しをしています。 今、現在はそのことに関して一切音沙汰がない状態なのですが再度警察に相談したほうがよいのでしょうか。 また、他の質問で見たのですが公的機関の掲示板?に貼り紙みたいなのをしてもらって無効となるようにしたほうがよいのでしょうか。1年も経っているのでもしその白紙委任状を利用されてた場合そういうことをして私は書いてないと主張等する場合不利に働くのではないかと不安です。 最後にその白紙委任状が利用されているか等確認することはできるのでしょうか? 長くなりましたが詳しい方よろしくお願い致します。

  • 住宅の名義変更後の抵当権抹消

    父名義の自宅(家屋・ローン残300万円・父名義で抵当権設定有)を母名義に所有権移転登記しました。 その後、全額繰り上げ返済し、母が抵当権を自分で抹消申請しようと、銀行から抵当権解除通知と委任状を取り寄せました。 簡単にできるつもりでいたのですが、先に所有権移転登記をしてしまったために、やはりややこしいのではないかと相談されました。 そこで、どなたかお教えください。 (1)抵当権抹消申請届・委任状とも、今の家屋名義人である母の氏名を記名してよいのでしょうか? (2)他に特別な書類が必要となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権抹消手続きについて

    先日、主人が亡くなったのですが、住宅ローンは保険で完済となった為、抵当権抹消手続きの書類を銀行から受け取りました。 相続登記もしなければならないらしいのですが、取り敢えず抵当権抹消手続きだけでも良いのでしょうか? 自分で手続きをしようと思っているのですが、法務局で書き方等教えてくれるのでしょうか? 何もかも主人任せでしたので、さっぱり解りません。宜しくお願いいたします。

  • 白紙委任状について

    交通事故の示談がまとまりかけてますが、当方弁護士より白紙委任状にサインと実印、欄外に捨印をお願いされてます。 後遺障害に関する損害賠償で高額な金額のため、サインをするか躊躇しています。 当初、一番最初に契約した書類はすべて弁護士の手元にあり、そのコピーすらもありませんでしたので、疑心暗鬼となっている次第です。

  • 抵当権抹消手続きについての細かな質問です。

    住宅ローンを完済し、銀行から抵当権抹消用の書類が送られてきましたので、 自分で抵当権の抹消手続きをしようと書類を整えております。 金融機関から送付されてきた書類は、 ・抵当権設定契約証書 ・追加担保設定契約証書 ・抵当権抹消用委任状 ・現在事項一部証明書 のみで「抵当権解除証書」はありませんでした。 しかし、抵当権設定契約証書の一番後ろのページに、 「本契約は解除いたしました。」のゴム印と代表者印があります。 1.「抵当権解除証書」はなぜないのでしょうか。 2.土地は夫100%、建物は夫90%、妻10%の持分となっていて、 妻が抹消の手続きをする場合、夫の委任状や印鑑証明等は必要でしょうか。 3.申請書の中で「不動産番号」を記入しますが、 これは登記済権利証のどこに記載されているのでしょうか。 4.「不動産の表示」の「所在」が土地と建物で異なっていますが、なぜでしょうか。 申請書にはその通りに記入すれば良いのでしょうか。 5.(別紙2)の「登記原因証明情報」には抵当権者の捺印欄がありますが、 これは金融機関にこちらから依頼しなければならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。