• ベストアンサー

世の中から簡単な仕事がどんどん機械化されて無くなっ

noname#229051の回答

noname#229051
noname#229051
回答No.3

ガソリンスタンドのセルフ給油が機械化? 訳分かりません。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • ‪世の中が機械化されて、人間に残される仕事は機械を

    ‪世の中が機械化されて、人間に残される仕事は機械を導入する価値すらない単純労働しかなくなる? 最初は単純労働は機械がして、機械も出来ない高度な作業を人間がするものだと思っていた。 でも人間より正確さがあり、殆どの作業で人間を抜いてしまった。代筆ですら筆を握らせたら人間よりロボットの方が達筆である。 で、機械の導入コストより人間を使う方が安い作業しか人間の仕事は無くなる。 すると必然的に賃金は低賃金となる。 よって世の中には低賃金の仕事しか残らなくなる。 人間はこんなに時間を拘束されて、こんなしんどいのにというがロボット以下の単純作業をしているだけなのに不平不満を言うようになり、ますます人間の仕事はなくなる。 ロボットが出来ない人間しか出来ない仕事って本当にごく一部しかない。 大半の人はロボットの導入費に勝つ安い低賃金の労働で食っていかないといけない世界になる。 この未来予測は当たっていますか? ロボットは人間が不平不満をいう単純労働を置き換えるものと思っていたら大間違いで、人間の生き甲斐を奪っていっています。それでも良いのでしょうか?

  • もっと多くの仕事を機械化できないのでしょうか?

    ときどき不思議に思うんですけど、現代社会における種々の仕事って、人の仕事というより、機械に代替できそうなものってありませんか? 車とか、機械を製造する大手メーカーの製造過程がどういう風になっているか詳しくは知りませんが・・・学生時代に社会の教科書で、ロボットアームみたいなのが溶接か何かやってる写真を見たことがありますけど、結構すでに機械化されているとも言えるんですかね? ひたすら機械化されればそれこそターミネーターの世界になってしまうのかもしれませんけど・・・合理的に考えれば、もっと機械化することもできるんじゃないか、と思うんですよね… 別に単純労働を機械化すべきとか言うだけじゃなくて、エリート的な人が担当してる仕事にも結構そういうのがある気がするんです。 特に思うのが、行政とか何とか、法律関係ですかね…あんな何10年も昔の人が基本的に作った条文に従って法律通りに文書を右から左に流すのって、人間が全力でやる必要あるんですかね? 大前健一氏なんかよく本の中で、6法全書をDVDROMみたいなものに入れて誰もがいつも条文を参照できるようにすれば、法律に特化した仕事はかなり要らなくなるんじゃないか、と書いてますが、実際そうなんじゃないか、と思います。まあ現場の人は、実際の現場は複雑だから、どういう場面に応じてどういう風に法律を適用するかが問題なんだとか何とか言うんでしょうけど…機械化すれば公務員ももっと減らせるんじゃないですかね? 公認会計士とか税理士の仕事なんかも、指定された様式の帳簿、請求書なんかををコンピューターに入れればどこの処理が間違ってるとか判断してくれる、そんなコンピューターを作ればだいぶ機械化できるんじゃないでしょうか? そもそも極端に言えば、創意工夫とか、新しい発想、想像力、創造力とかと関係ない仕事って、人間がやる必要ないんじゃないか、て気がするんですよね。 まあ世の中の現実を見る限り、それでも人がやらないといけない仕事の種類って、無数にあると思うんですけど、一方では、現代の機械とかコンピューターに最強に強い人たちが、最先端の技術を駆使しまくって、それを本気でやれば、人から機械に代替できる仕事ってたくさんあるんじゃないか、と思うんですよね… それで私の言いたい疑問なんですけど、そういう状況ということはつまり、あまり合理的に技術に頼りすぎると人間の仕事が減ってしまうので、社会の上層部の人がある意味意図的に、社会のある程度の雇用を維持するために、機械化とかそういうことを避けているんでしょうか?

  • 仕事の自動化、機械化について。

    アルバイトなどの仕事をしていると、「こういう仕事は人間にさせるよりも機械化、自動化した方が効率がいいし、便利だし、安全なのではないか」と思うことがあります。一方で、雇用・失業の問題や、自動化・機械化するための費用をどうするか、という問題などが付随します。 機械にできることを人間にさせている仕事というのは、人間を限りなく機械に近づけることを強要してきます。機械的な作業ができる人がその職種においては優れた人ということになります。それはある意味で非人間的な側面を身体化することにもなります。 「人間だからこそ、敢えて自動化・機械化しない」という選択肢もあると思いますが、技術革新(イノベーション)の機会を逸してしまう可能性もあります。いかがお考えでしょう。

  • 昔の経済学者は世の中が機械化されると人間の労働時間

    昔の経済学者は世の中が機械化されると人間の労働時間は今の半分になると予測した。 しかし実際は機械化されて、AI人工知能が導入されている社会経済なのに人間の労働時間は8時間。昼食を入れると人間は毎日9時間拘束されている。 本当なら1日の労働時間は4時間になっているのでは? なぜ機械化されても自動化されても人間の労働時間は昔からずっと同じなのでしょう?

  • 仕事が機械化されて今の仕事は簡単になっており暇が出

    仕事が機械化されて今の仕事は簡単になっており暇が出来るようになっている。 だからSNSとかで見ていると仕事暇ーと言う人が増えている。 仕事が暇になっているのに社会経済は8時間拘束しないといけない文化のままになっている。 それがAI人工知能が機械を動かし出したときさらに仕事が暇になる。 一日のうちの実際の労働時間が4時間になっていて残りの4時間は毎日昼寝をしていても良いようになる。 そうなっても会社は定時まで拘束している。 会社も仕事量が減っているのは分かっているが1人の雇用に対しての仕事が決まっているのでズルズル1人もいらない労働量でも1人を人件費として割いている。 これってまだまだこの文化は続きそうでしょうか? 正社員雇用の話です。 皆さん仕事、昔より暇ですよね。

  • 障害者と世の中について

    いつも、ありがとう、ございます。 私は、 元フリーター 発達障害=注意欠陥多動 緑内障と眼球振動で視覚障害、 学習障害 のアラフォー独身女です。 最近、 世の中の人は、 本当は、障害者の人は、厄介者だと思っているのでは、ないか? と、自身も少なからずハンディキャップが、あるので、思った事があります。 特に、自分は、発達障害のせいで、ドジでまなかめ亀で、仲間外れにあった事もあり、、 世の中の人間は、出来る人だけ、いればいいと、思っているのでは、と、思ったこともあります。 現に、今でこそ、障害者雇用と言われ、パラリンピックやスペシャルオリンピックスなど、障害者の活躍を推奨していますが、 一昔前までは、 寝た子を、起こすな、とか、座敷牢とか、活躍以前に閉じ込めて、存在を消す事が一番だと思われいたのでは、と、思います。 でも、自分は、目と脳にどうにもできないハンディキャップがあり、 これから、 結婚や 社会参加とこ、 上手く出来るか、心配です。 よく、結婚出来ても、出来の悪い、バカ嫁とか、姑にいじめられ、出戻りになる夢を、見ます。 社会でに出る事が、 結婚することはが、、 怖いです。 自分は、ハンディキャップのせいで、仲間外れになったり、 嫁ぎ先で、役立たずの嫁とか、、言われないか、 どうしたら、不安を消せるでしょう、 障害を、持ってても、上手く生きれる方法を教えて下さい。 自分の良さとか、分からないので、何を結婚相談所のお見合いで、アピールすればいいか、悩んでいます。

  • 日雇いの仕事をする場合

    社会学の調査をしている(初心)者です。 建設作業現場を中心とした日雇いの仕事をする場合の手続き、特に手配師と呼ばれる人たちの仕事について知りたく思います。 (1)そもそも現在でも手配師と呼ばれる人たちがいるんでしょうか? (これはひと昔まえのシステムではないのですか?) (2)もし手配師が労働力を欲していて、こちらも健康でばりばり働けるという場合、ぶらりと手配師のところへ行って、ただ「仕事をしたい」と申し出れば、面識がなくても、それで雇ってもらえるのでしょうか? もしそうだとしたら、最低限、どんなことを聞かれるんでしょうか? (3)その場合、何か書類(契約書のようなもの)を作成するんでしょうか? それとも口頭だけの約束で、労働契約が結ばれることになるんでしょうか。 地理的な関係で、直接調査できないため、上記の点などについて情報を提供していただけたら幸いです。

  • 軽作業の仕事を楽しく続けるには?

     こんにちは。私は障害3級の精神障害者の女性です。最近、病状が落ち着いてきて、今日から作業所に通うことになりました。  私は、若い頃、工場で軽作業をしていたので、それを見込んで、内職を引き受けて行う作業所です。  今日、半日。そつなく人間関係もかわして作業を2時間。脇見もせずに集中してくたくたに帰ったのですが、家族の反応はクールで。  健康なとき工場で働いているときから、「知的な仕事ができないから軽作業をしている。」と家族から見られていたのですが、初日からそんな態度を取られて、ショックでうまくストレス解消できません。  我が家は、父は植物関係の研究所の偉い人。母は芸能関係の仕事。親戚はエリートばかりという家族で、神経は使うしやりがいはけっこうあるのに、家族に軽作業の仕事を評価してもらえません。  でも、私にはこれしかできることがないので、家族にバカにされつつ、今の作業所を足がかかりに頑張るつもりですが、こんな家庭にいたら、ストレスがたまるばかりだと思ってしまいます。  うまいこと。ストレスをためずに感情過多にならずに毎日単純作業のモチベーションを保つには、スイッチの切り替えが大事だと思うのですが、みなさん、どうされてますか?  軽作業の仕事にプライド?と責任を持つのはできるけど、世間にはなかなかわかってもらえないですよね?私は、集中して手が動いているときが心地よくて単純作業は好きなのですが、家族にはわかってもらえません。何か趣味の時間を充実させた方が良いのでしょうか?  スイッチを切り替えてうまくストレスを解消しないといけないと思うのですが、普段、軽作業を仕事とされている皆さん、スイッチ、どう切り替えていますか?

  • コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかった

    コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかったのだろう? 工場のスマートファクトリー化によって工業技術者は不要になり、機械の指示に従って、機械を治す仕事がメインになるという。 機械化によって人間の労働力の1000倍の仕事をするようになった。 第3次産業革命はコンピュータ革命だった。 コンピュータ革命の欠点は労働力が機械化されたときより生産性は上がったはずなのに労働賃金は上がらなかったということだろう。 機械化のときは1000倍の生産性になって労働者は仕事が楽になったのに賃金も会社の売上が1000倍になったので労働者も恩得を得た。 コンピュータ化はなぜ利益が労働者に還元されなかったのだろう?

  • 仕事のリスクと報酬について

    ある機械のオペレータを任されました。 一般的な質問になるのですが それは今まで以上にリスクの高い作業であり 最悪、社会的信用までも失いかねません。 それでも、今と同じ賃金、報酬ということは社会的に見て どうなのでしょうか。 参考意見をお聞かせ願いたく、投稿いたしました。