• ベストアンサー

ことわざ

tenpaiの回答

  • tenpai
  • ベストアンサー率25% (14/54)
回答No.4

「我田引水」 自分に都合の良いほうへ物事を運ぶことですが・・・

tibikotan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 別の表現があるのですが…、 私の方はきれいに忘れてしまっています。 辞書にも載っていたのですが、それが記憶に浮かびません。

関連するQ&A

  • ある諺が思い出せない(^^;)

    以前は覚えていたのですが、その諺を使おうと思ったら思い出せませんでした(汗) 同じ事を繰り返し続ける意味のことわざが思い出せません。 よく起こる出来事を表すというよりは、グルグル同じことを繰り返して言ってしまいあっている状態に対して使うようなことわざだったと思います。 「二度あることは三度ある」ではありません。 「歴史はまた繰り返す」ではありません。 そのことわざは良く知られた、結構使われるものだったと思います。 無限のループ状態を表す、そんなようなことわざだったと思います。 宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • このことわざの上品(?)な言い方

    子供の頃に読んだ「ことわざ辞典」で、 「人は自分の自慢話はするが都合の悪いことは口に出さない」 という意味のことわざで 「昔寝小便をひった者はない」 というものがありました。 なるほどと思うことわざなんですが、このことわざのもう少し上品な言い回しのことわざはありますでしょうか。 (人前で口に出しても恥ずかしくないような…) よろしくお願いします。

  • ことわざを教えてください

    次のような意味のことわざ、あるいは格言をご存知でしたら教えてください! (1)劣等感をほかの方向で補う。 (2)反社会的な欲求や感情を、社会的に受け入れられる方向に変える。 (3)経験や感情を切り離して知的に客観的に物事を考えること。 (4)自分のおかれている苦痛な状況を、正当化する。 (5)嫌な事から逃れるために、幼児期に退行する。 たくさんありますが、ひとつでもわかる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • ことわざを教えてください

    以前、ことわざ辞典を見ていて、見つけたことわざですが忘れてしまいました。 「良いことがあってもそのことが原因で悪くなったり、不幸があってもそのおかげで幸運に恵まれたりすることがある」というような意味でした。 「災い転じて福となす」のような類似?のことわざは見つかるのですが、自分が探していることわざは見つけられません。 どなたか教えてください。

  • あなたの好きなことわざは何ですか?また嫌いなことわざはなんですか?

    私の好きなことわざは人を呪わば穴二つです。 この「穴」と言うのは墓穴という意味で人を憎んだり呪ったりしてしまったら自分の墓穴を掘る=憎んだ分自分にも返ってくるという意味です。 嫌いなことわざは人の上に人を作らずと天は二物を与えずです。 この二つのことわざは現実社会では嘘っぱちなので大嫌いです。 本当に平等であればよいのですが、実際に人の上に人はいるし、二物以上与えられている人もいれば全く何も持っていない人もいます。 長くなりましたが、みなさまの好きなことわざ、嫌いなことわざは何でしょうか?

  • ことわざ?!でしょうか・・・

    男性は、自分よりひとつ年上の女性を結婚相手として探した方がよい(?)というような意味で、 「金のわらじを履いてでも探せ」みたいなのありましたよね~ アレの正式なことわざ(?)と、正確な意味を教えてください。 ちなみに、ことわざなんでしょうか??

  • ことわざを少し変えて、違うことわざを作ってください

    ことわざや名言を少しだけ変えて、違う意味のことわざを作ってください。 宜しければ、その意味も教えてください。 例・42階から目薬   意味(まったく意味がないこと)  ・貧乏暇なっしー   意味(ふなっしーが忙しい様)

  • しっくり来ることわざが思いつきません

    うまく説明できませんが… 自分に回ってくるはずもないような大きな(幸運な)出来事に、 さも回ってくると思い込み、 勝手にあれやこれやと思い巡らしていらぬ心配をしてしまうこと を表現するのにふさわしいことわざ、ありませんでしたっけ。 「捕らぬ狸の皮算用」はちょっと違いますよね…。 もしわかる方がおられましたら、ご回答お願いいたします。

  • こんなことわざありますか。

    昔小学生の頃にことわざの本を読んでいて、「人の頭の上にハエが飛んでいることを見て笑ったが、そういう自分の頭の上にもハエが飛んでいる。」という様なことわざを見た記憶があります。 意味はそのまんま、自分の欠点を棚に上げて人の欠点を笑う、若しくは指摘する。というような意味だったと思います。 このことわざをご存知の方がいたしたら是非教えてください。

  • 諺の意味と使い方

    ▼事実は小説より奇なり という諺の意味なんですが、「世間の現実に起こったこと は、小説より、複雑で怪奇、不思議?」 要するに、不思議な出来事は小説のように解明出来ないという意味ですか? また、これは、深いミステリーや、【ミステリーサークル】 目を丸くするほど不思議なこと【霊体験、UFO目撃】が起きた際 に使えばよろしいのですか? この諺が使われる実例なんかを挙げて説明頂ける と有難いです。よろしくお願いします