• 締切済み

閲覧ありがとうございます

yusukehosakaの回答

回答No.1

ストレスで体調を崩されているとのこと、心中お察しいたします。 高校在学中の友人に、貴方と似た状況の人がいたのでそれを基にお答えしようと思います。参考になれば幸いです。 さて、 >先生方は生徒の情報は共有するものなのですか??  心身に不調がある場合、素行や校則違反の程度によっては共有されると思います。風邪で欠席、スカート丈が少し短い…の程度ではないと思いますが。貴方の場合は、体育を見学している等、授業をする上で多少の配慮が必要な状態にあるようですので、先生方の間で情報共有されても不自然ではないかと思います。  また、体重が落ちた、不眠状態とのことですので、目に見えて痩せたり、顔色が悪くなったりしているのではないでしょうか。こちらに当てはまる場合は、情報が共有されていなくても声をかけられることはあるでしょう。 >三年生の先生方だけじゃなくて他の先生にも共有されているのでしょうか??  貴方が学校で履修している科目の先生に、三年生以外を担当している先生がいらっしゃれば(一年生の担任だが三年生の世界史を教えている、など)、共有されている可能性はあると思います。  余談ですが私の友人の場合は、彼女が履修している科目の先生には情報が共有されていたようです。ただ、共有のレベルは様々で、不調に至った原因まで把握している先生もいれば、不調のため欠席がち…程度の情報しか得ていない先生もいました。 >また、他の先生方は面倒臭いなとか迷惑だなって思いませんか?  それは先生によると思います。が、文面を拝見した限りでは、体育以外では特に変わった対応をされていないようですので、面倒だと感じることはないと考えます。貴方を心配してくれている、面倒見の良い先生のように思われます。 私の回答は以上です。 貴方の不安をひとつでも軽減できれば幸いです。 お早い快復を、陰ながらお祈りしております。 長文乱文お赦しくださいませ。

関連するQ&A

  • 公立中学校の学級委員長とその担任教師等との…?

    今日、こんな話を聞きました。 公立中学校でのことです。 成績優秀で学級委員長の生徒が、担任の先生の授業に出席することを拒否するようになりました。 その担任の先生は、保健体育の先生です。 この生徒は、学業成績が優秀に加えて、運動神経も抜群でした。 この生徒は、音楽の授業にも出席しないようになりました。 担任の保健体育の先生も、音楽の先生も、卒業式で、国歌斉唱の際に、起立せず、着席したまま、腕を組み、口を真一文字に結び、半分以上の時間は目を閉じていた。 このこと以降、この学級委員長は、保健体育と音楽の授業をボイコットするようになりました。 この生徒は、担任の先生、他の先生方、そして校長先生にも呼びつけられて、親まで同席させられ、一方的に怒られ、糾弾されました。 がしかし、この生徒は、それに対して、冷静に且つ論理的に粛々と、持論を主張し、論破していきました。 そして、完膚なきまで論破された先生の科目、保健体育と音楽の通知簿は、2と1でした。 保健体育も音楽も、その実技も試験も優秀な成績でした。 その他の教科の通知簿は、全て5でした。 中学3年生になり、高校受験の時期になりました。 1年生と2年生のあの保健体育の先生から、担任の先生は理科の先生に変わりました。 高校受験の進路相談で、担任先生から、こう言われました。 保健体育と音楽の内申書が2と1では、いくら他の教科がオール5でも、非常に不利で最高位の高校に合格するのは難しい。 そうですか、高校なんて別にどこでもいいです、最終学歴は大学で、その大学の学部ですから、そして、そこからの人生の方が長くて大切なので、と答えて全く意に介さなかった。 そして、国旗や国歌に対して不敬な態度を取る人が義務教育の先生として中学生を教えるという立場にある、このことこそに問題があり、是正しなければならないと提起したいと思います、と毅然と主張した。 そして、この理科の担任先生は、2をつけた保健体育の先生と、1をつけた音楽の先生に、直談判し、結果的には3と2になり、この学級委員長の生徒は、学区内の最上位高校に合格することになった。 この話を聞き、深く考えさせられました。 この生徒、1年生と2年生の担任の保健体育の先生、そして音楽の先生、他学科の先生、校長先生、この生徒の親御さん、3年生の担任の先生、……。 教えてください、というか、ご意見ください、というか、場違いかもしれないけれど、ここに質問せざるを得なかった、というか質問してしまいました、すみませんでした。

  • すいません。

    高校三年生の女子です。私は今、ストレスから不眠(?)に陥ってしまい、先生に話を聞いてもらっています。 その先生は、体育教師で担任でもない人です。ですが、体育の授業がきつかった時に、事情を話し(ただ、あまり睡眠が取れて無いんですと言っただけなんですけど…)何回か見学させてもらいました。根性論で怒られるかなと覚悟の上で言ったのにもかかわらず、配慮をして下さって本当に感謝しています。それで、その先生に何でも聞くし、本当に何でも頼って下さい。と言われました。社交辞令的な感じで言う人もいらっしゃるし、担任でもない生徒から相談とかされて面倒臭いって思う人の方が多いし、迷惑じゃ無いんですか?と聞いたら、確かにそういう先生もいるけど俺は迷惑なんて思わないし、むしろ首突っ込みたいから。苦しんでいる人がいたらなんとかしてあげたいって思うから本当に何でも頼ってとおっしゃってくださいました。 で、その言葉を信じ、放課後に時間を割いてもらい、2日間話しました。でも、やっぱりなかなか自分のこと話せなくて(話そうとするんですけど、色々と思い出してしまい泣きそうになって言葉に詰まるんです…)結局、このままだと何も進まないと思い、手紙を書いて渡しました。で、それが先週の金曜日の出来事だったんですが、話してる途中というか、話せなくて泣きそうでやばいって思ったので、手紙渡して読んでもらってたんです。その時に帰る時間になってしまって、先生が、読んでおくからな。また来週だなとおっしゃってその場は終わりました。で、また来週と言われたのはいいものの、放課後また行けば良いのかわからなくて、とりあえずまた教務室行ってみたんですね。でも、先生いらっしゃらなくて、帰りにたまたま会えたんですけど、その時に、手紙読みましたか?と聞いたら、読んだよ。またなんかあったらいつでも来ていいから。いつでも話し聞くから。と言われました。手紙に全部書いたので、先生の中では解決したのかなって思うんですけど、また来週って言われたのに、結局話さなかったので、迷惑なことしてしまったのかな?って不安になってしまいました。周りから見たらそんな小さなことでって思われるかもしれないし、本当に自分でもすごい面倒臭い性格だなって思うんですけど気になってしまって…。あたしは、人に相談するってことが苦手で、その先生も信じようかな。やっぱやめようかな。を繰り返してて、やっと信用してみようって思い、話せたんですね。でも、何かやっぱり怖くて。全部話した(手紙に書いた)から、迷惑だと思ったんじゃないかとか面倒臭いと思ったんじゃないか。とか…。考え過ぎなのはわかってるんですけど…。。その先生には、また何かあったら頼ってもいいと思いますか?そして、今回話さなかったのにも特に深い意味はないですか??意味わからない文章ですいません。

  • 問題教師について

    問題教師について 自分の高校に居る教師に激しい憤りを感じ質問させてもらいました。 まずその先生は、不条理に生徒を叩く、蹴る、頭突きなどの体罰を当然のようにやってきます。 特定の自分が気に入らない生徒に対してだけです。 このくらいならそんなに憤りを感じることは無いのですが、 男子生徒のズボンが骨盤より下にある場合、有無を言わせずズボンを上げさせベルトが骨盤のサイズにあっていないとその場でハサミで切らせます。 その先生が主観でチェックする頭髪検査では、確実に地毛である生徒に対し、強制的に黒髪に染め直させたり、地毛を茶色などに登録している生徒などにも、その場で地毛登録の紙を破り捨てたという話も聞いています。 この先生が主観で判断しているという理由はきちんとあり、他の先生がむしろ「さっぱりして良いんじゃないか」とか全く問題視されないからです。 他の先生からも厳しすぎるんじゃないかとかいう意見も当然ようにあるようです。 その先生のいきすぎた指導は授業中にも及びます。 例えば、プールの授業では水着を忘れた生徒には体操服で泳がせ、さらには学校側で決められた手続きをとり、他の先生に許可をとっていても、体調不良で見学しようとした生徒には「本当は大丈夫だろ?」などと言い「大丈夫です」と言わせる雰囲気を作り出し結局その生徒にも体操服で入水させました。仮にそのまま見学になったとしても、「学校に来たからには体育の授業も受けれるだろ」と言っていて、グラウンドで走らせたりするそうです。 また、柔道の授業では足をケガしている生徒にも見学をさせなかったそうです。見学をさせない事については、医師の診断書があり、医師からとめられていても強制的にやらせたそうです。これについては、その生徒の担任も休ませるべきだと考えていたようですが、先生の独断で授業をやらせたそうです。 そして、体育の授業では体育館などの授業を行う場所までは「準備運動になる」と言って走らせ、早めに体育の授業が終わっているのに、次の授業に間に合うようにと走らせます。走っていない生徒がいる場合はその場で叱りつけます。 保健の授業では、指名して回答させる生徒を8割型決めていて、先生からの質問に答えられない場合は、「バカやろ」「アホやな」などと平気で言います。テスト返しの時には、明らかに間違った解答をしている生徒に対し名指しでクラスの中でバカにします。 その先生が顧問をする部活では、学校のルールに破り強制的に夜遅くまで練習させているようです。 これは自分の周りで起きていることであって、他にもいろいろ生徒に聞いていけば、疑問を感じることは山のようにあると思います。 このような教師は普通だと思いますか? 何か処分を与えられる方法は無いですか? ちなみにこの内容とほぼ同じ内容のメールを教育委員会に送りましたし、生徒の親がその教師と直接話したこともありますが学校側は何の反応もありませんでした。

  • 中学校 クラス替えについて

    中学校に限ったことではありませんが、この質問に答えてください。 1.クラス替えのとき自分は2・3年と同じ先生(2年のときに異動してきました)になったのですが、これは偶々なのでしょうか。 ちなみにその先生は保健体育の先生なのですが、自分は体育は苦手で(保健は普通)先生も認めていました。 結果的にはその先生が一番よかったのですが…。 他にも3年間同じ先生だった人もいました。 偶然でしょうか。 それとも気に入られているのでしょうか。 2.クラス替えのとき自分の学校は4クラスだったので4つに新しいクラスが分けられますが、クラスが先に1組・2組と決められているのか、それとも先に担任が決まってそれを選ぶのでしょうか。 また、先に担任が決まっている場合はどうやって誰が1組担任・2組担任と決まっていくのでしょうか。 くじ引き?何となく?1組が好きだから?(ずっと1組担任の人もいます)

  • 体育祭のあいさつ文がかけない!!!

    週末に体育祭を迎えた生徒会長です。 体育祭で生徒会長挨拶があるんですが、担任の先生に原稿用紙2枚分 書けっていわれました!!! まったく進みません; 誰かアドバイスくださいーーーーーーーーー。

  • 中学校の保健室について

    先日、体調が悪く保健室に行きました。 1回目は様子見だと言われ湯たんぽを渡されて、授業を受けました。それでも治らず再度行ったところ、次の授業は体育と言う話をしたら、じゃあ見学かなと言われました。私は頭も痛いしちょっときついです。っと言ったのですが、保健室の先生はしばらく何も言わず見学しようね。みたいな圧が凄くて、結局見学をしました。体育が終わり保健室に行ったところ、同じクラスの子も保健室いてその子は保健室で休んでいました。私は保健室で休ませて貰えず何度も授業に出ていました。保健室は何らかの条件みたいなものはあるのですか?(こうだったら保健室で休ませたり早退させたりなど)ちなみに、私は食欲も無かったためその日は早退させてもらいました。

  • 体育を見学すべきでしょうか?

    受験生です。長文失礼します。 昨年度から背骨の歪みと腰の炎症で体育に参加できていません。 怪我(複合的な症状なので病気かどうかは分からないそうなので、怪我と周りには説明しています)については、家族でかかっている整形外科で薬をもらって服用しています。日常生活を送る面では特に問題ありませんが、長時間立ったり歩いたり、また100mでも走ったりすると痛みがあって、立てなくなります。ジャンプもできません。よじったりすると座れなくなったりするので、気を使って生活しています。冷やすと症状が強く出るので、体育の時もみんなは体育着でも先生に許可をいただいてジャージを着用しています。 無理をして参加すると起き上がるのも難しくなるので、体育は原則見学となっています。 それでも最近、住んでいる地域が急に寒くなり始め、見学の時体育座りをしていると、痛みが腰から背骨の上の方まで上がってくるようになりました。 素人判断ですが、これは良くないと思い体育の時間、保健室で自習をするようにしました。自習の間は、養護の先生と余計なおしゃべりは一切していません。自習科目も体育に限定しています(単語を覚えたり、ルールを暗記したりするなど)。 今まで二時間ほどそれをしています。 体育の先生は、男性と女性どちらもいらっしゃいますが、とても良い先生方です。男性は去年担任の先生で、たくさんお世話になりました。体育の見学も、仕方ないと認めてくださっています。 養護の先生も怪我のことを常に気にかけてくださり、私が薬を大量に服用して痛みを誤魔化していた時は叱ってくださいました。 暖かい先生ばかりです。だからこそ、自分のわがままで体育をサボるようなことをしているのがとても心苦しいです。 今日も体育があります。 先日の体育は、もしかして迷惑になっているんじゃないかと思って参加し、結果普通に歩いて帰るのも困難になってしまいました(傘を杖の代わりにして、ゆっくり家の近い友達と一緒に帰りました)。 私はまた、保健室で自習をすべきでしょうか? それとも外で見学をすべきでしょうか? 忌憚のない意見をお待ちしております。

  • 先日、学校の体育の授業中に低血糖で倒れてしまいまし

    先日、学校の体育の授業中に低血糖で倒れてしまいました。意識はうっすらあったので微妙に覚えているのですが、先生にお姫様抱っこをしていただいて保健室に運んでいただきました。私の体重は45キロです。体に力を入れられない状態の人を持つのはとても重いと聞いたのですごく心配です。この生徒クソ重いなって思われてますか?なんで倒れるんだよ仕事増やすなとか思ってますか?

  • 嘘をついて体育を見学していた!

    小学3年の男の子ですが、しばらく体育服を持って帰ってこないと思っていたら、体育の時間、最近いつも「おなかが痛い」とか「しんどい」と言って見学していると、担任の先生から電話を頂きました。 子どもは、私には「体操服は使わなかった」とか「もうすぐ音楽会があるから練習で体育がなくなった」とか言っていました。 体育の時間以外は元気にしているらしいし、家でも元気です。念のため病院にも行 きましたが、どこも悪いところはなく、便意を傷みとしてとらえているのではないか、との事でした。 仮病なのか、なにか原因があって体育の時間になると具合が悪くなるのかわかりません。体育が苦手なのは前からそうですが、他に思い当たる原因はありません。ただ、寒いとか面倒臭いとか、そんな感じだと思います。 嘘をついていたということは、やっぱり仮病なのでしょうか。 嘘をついたことについては叱りました。これからは体育を頑張って参加するように言うと子どもも「わかった」と言いましたが、2.3日たった今も途中から見学したりしているそうです。 担任の先生は、私が「なるべく参加させてください」と言ったことに対して「わかりました」と言っただけで、まだ見学していても何にも言って来ません。 こんなとき、子どもに対してどういう態度をとったらよいのでしょう? 嘘をついていたのだから厳しく無理にでも参加するように言ったほうがいいでしょうか? 日ごろの様子を見ていると、先生は子どもの自由を尊重するべき、というような考えをもっているようです。だからといって、私には自由と言うより、怠けているだけのように感じるし、学校の体育は、みんながする事であり、それをイヤだからと言って参加しないと、それがいじめの原因になったりする可能性だってあるのではと思うのですが。先生に対して、どのように話せばいいのかもわかりません。 みなさんの考えをお聞かせ下さい。

  • 学校の先生と価値観が合いません

    高校三年生です。 学校の先生と価値観が合わず、私にとっての不条理を押し付けられ、学校の先生に尊敬、感謝できません。 しかし、高校を感謝の気持ちを持って卒業したいです。 学校の先生方にとって、私の価値観は、表面的に見たところ、あまり感心するものではないようです。 中学の時はまだ時間もあったので、自分の考えについて、こと細かにとある先生に話し、意見を交換するなどしていました。 その先生は、私の考えを理解してくださり、私はその先生から、納得のいく教えを受けることができました。 その先生のお陰で、中学は、その学校とお世話になった先生方への感謝の気持ちを持って卒業しました。 けれど高校では、先生と意見を交わせるような空気がなく、私の考えを理解してくださっている先生は一人もいません。 価値観や考え方が全く異なる先生から、自分の意見も主張できずに、ただ教えを受けるのは苦痛でなりません。 一年生の時の担任の先生は、寛容な先生でしたので、大したこともなく、のんびりとした一年を過ごせました。 対して、二年生の時の先生は、規則に厳しい先生でした。 私は体調を崩しやすいので、遅刻することが頻繁にあり、よく注意を受けました。 事情を説明しても、何かと理由をつけて、遅刻に対する注意を受けました。 その理由は私にとって非常に不条理なものだったのですが、その時期、精神的に辛いことがあり、意見するだけの気力がありませんでした。 他にも、その先生とは、考え方の面で私と全く合わないどころか、その先生の考え方が、私を否定しているので、何度も酷い憤りを感じていました。 これを書いている今でも、思い出すと、涙が出てきます。 三年生の今ですが、若い担任の先生で、考え方は柔軟で、寛容な方です。 ただ、私の表面的な考え方を見て、私を不真面目な生徒だと思っているようなところがあります。 私は確かに表面的には不真面目かもしれませんが、必ず何かしらの理由と考えをもった上で話し、行動しています。 私がそれを担任の先生に話そうにも、生徒のことよりも、まず生徒の受験のことのようで、話す機会がありません。 受験のことや、他生徒からの勉強の質問でお忙しいのに、一生徒の個人的な事情で長いお時間をとることができません。 上手くまとまっていないとは思いますが、冷静なって読み返して、質問するのを止めてしまうことを繰り返していますので、このまま質問いたします。