• 締切済み

トランジスター回路

mink6137の回答

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.2

質問者さまはびぎなー?かと思いますので簡単に書きます。 ■スイッチが閉じているとき V1:0.7ボルト程度 V2:>0,0ボルト(ほぼ0ボルト) V3:<12ボルト(ほぼ12ボルト) 電球:点灯する ■スイッチが開いているとき V1:<0.7ボルト程度(スイッチオンの時より若干低い) V2: <12ボルト(ほぼ12ボルトだが不安定) V3:>0,0ボルト(ほぼ0ボルトだが不安定) 電球:消灯する(不安定で微点灯もあり) ※お遊びの電気工作ならこんなことも有りですが、 製品レベルの設計ではスイッチオフの時V1≒0にする必要があります。

関連するQ&A

  • トランジスタの使用法

    低周波トランジスタの2SD633とPICで12V5Wの電球を点灯させる回路を作ったのですが、トランジスタの使用方法について疑問が湧いてきましたのでどなたか教えて下さい。 PICからの信号を抵抗を通して2SD633のベースに流し、それを増幅させて(スイッチングさせて)12V電流をコレクタ-エミッタ間に流し、電球を点灯させるという回路です。 12V電流部分の部品の配置に関してですが、 1・・12Vの電源→コレクタ→エミッタ→電球→グランドの順に配置するときちんと点灯するのですが 電球の位置を入れ替えて 2・・12Vの電源→電球→コレクタ→エミッタ→グランドの順に配置すると一応点灯はするのですが点灯しているのかどうかが分からないくらい暗くなってしまいました。 トランジスタと電球を複数個ずつ使用する為電球の-はソケット部分ですぐにひとまとめにしてGNDに戻したいと思うのですが1の方法では電球の-を出た後でトランジスタでスイッチングするような形になるためそれが出来ません。 2の方法できちんと明るく点灯させる事は出来ないのでしょうか? 1、2の方法共にPICの電源電圧は5VでPINからの電流は5V 20mA程度です。 ベース電流の制限用の抵抗は470Ωを使用しています。 トランジスタの使用方法が間違っているのでしょうか? それとも2の場合のアースの取り方が間違っているのでしょうか? 増幅率の問題でしょうか? なにぶんシロウトなものですので分かりやすい言葉で教えていただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • どのトランジスタを使えば・・・?

    今実験で使っているセンサからの出力電圧がだいたい -1.0~1.0Vなのですが、トランジスタを用いて、出力電圧が0.6~1.0Vくらいのときに5V、それ以外の時には0Vとなるようなスイッチ回路を作ろうと思っています。 2SA1015を使おうと思っていたのですが、これだと出力電圧が2.5V以上でないと反応しないのでだめでした・・。 何か別のトランジスタを探そうと思うのですが、何かアドバイスをいただけたらと思っています、よろしくお願いします!

  • トランジスタ回路について

    トランジスタ回路について質問です! 画像のトランジスタ回路の (1)ベース接地電流増幅率αはいくらか? (2)電圧利得Av=V1/V2はいくらか? をお教えください。 条件は RL=6.3kΩ rb=400Ω re=25Ω rc=∞Ω インピーダンスZ1=V1/i1=45Ω と、なっています! 画像が見辛いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • トランジスタのスイッチングについて

    初めまして! 初めて質問させていただきます。 PICマイコンを使ってトランジスタ(2SC1815GR)で スイッチングしてLEDを点滅させる回路を製作しようと思っているのですが、 現在分かりづらい図で申し訳けありませんが下図ような回路にしています。                 12V                 |                 C PIC出力5V--18kΩ--B    トランジスタ(2SC1815GR)                 E                 |                 抵抗                 |                 LED(直列3個)                 |                 GND LEDには80mA程度まで流したいと考えています。 E-GND間の電圧が6V程度まで電圧降下してしまってLEDのVFが足らず暗く点灯している状態です。 12V程度の電圧が欲しいのですが、どのようにすればよいのか分かりません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • トランジスタとリレーを使った回路で・・・

     現在私はトランジスタとリレーを使った回路でLEDを点灯させる研究をしていますが、わからないことがあります。  LEDが消えたらリレーのスイッチの切れた音が「かちっ」となります。ここでLEDが消えるのはリレーのスイッチが切れるからなのか、LEDを光らせる電流が不足しているのか を教えてください。

  • トランジスタの故障原因についてなんですが

    下図のような印加電圧200Vの回路図で蛍光灯を点灯させようとしているのですが、蛍光灯を回路と接続したまま200Vを印加すると正常に点灯するのですが、蛍光灯を回路からはずしたまま200Vの電圧を印加するとトランジスタとトランジスタ周りの1Ωの抵抗、5,1Ωの抵抗が壊れてしまうのですがなぜでしょうか。 またこれ(蛍光灯と回路を接続しないまま200Vの電圧を印加しても故障しないようにする)を防ぐためにはどうすればいいでしょうか。 またデータとしてトランジスタはnpn形トランジスタで Vceo(コレクターエミッタ間の定格電圧)=400V Ic(コレクターエミッタ間定格電流)=12A Ib(べースーエミッタ間定格電流)=6A Pc(連続して消費させることのできる最大コレクタ損失)=100W

  • トランジスタを使ったスイッチング回路

    はじめまして。 電子回路初心者で見当違いな質問かもしれませんがご容赦下さい。 やりたいことは 5V10mAのIOボードからの出力で電磁弁のソレノイド(DC36V 8A)を作動させたいと考えています。 当初リレーを使って動かそうとしたのですが,接点電圧がDC36V対応で 尚且つ高速応答性(3ms以下)のリレーがなく,試しにDC30V用のリレーを使って みましたがリレーが焼け焦げてしまいました。 そこで考えたのがタイトルにあるようにトランジスタを使ったスイッチング回路で スイッチ&増幅が出来ないのかと思いました。 トランジスタ2SC5200をダーリントン接続することで入力5V10mAを増幅して 36V8Aのソレノイドを動作させようと考えています。 以上のような回路は可能でしょうか? 電子工作についてはほんとに初心者で,さっき図書館から参考書を借りてきて読み始めたような状態です。 詳しい方いましたらご教授下さいm(__)m

  • トランジスタを使った、電圧変換回路について教えてください。

    トランジスタを使い、12Vの電源を使っている回路から、5Vに電圧を下げ、別のマイコンを動作させたいのですが。 簡単な回路や参考になるURLなどはありますか。 ご教授ねがいます。

  • トランジスタとマイコンを使ったLED点滅回路

    こんにちわ。LEDとランジスタ、AVRマイコンを用いて LEDを点滅させる回路を作ろうとしています。 回路的には大本の電源がDC13v~DC15vの間で変動する脈流で それを3端子レギュレータでマイコン用に5vとLED用12vに 整流し、使用しようと思っています。 LED(2.1v20ma)を最大5個直列の部分と、同じLEDを2個直列 に繋いだ列があります。 O=LED △=2sc1815トランジスタ R=電流制限抵抗 ггггг--12v OOOOO OOOO| OOO|| OO||| O|||| ||||| RRRRR |||||C △△△△△B-R--{マイコン} |||||E ||||| LLLLL___GND 質問1:このような回路の場合、ベースとマイコンの間につける抵抗は どれくらいのものを使えばいいですか?計算方法も教えて下さい。 質問2:この結線方法ですと、エミッタの電位は0vなので ベースの電圧は0.6v程度でトランジスタをON、OFFできると考えるのですが、間違っていませんか? 質問3:3端子レギュレータの定格電流が1A程度なので 一度に全て点灯することが出来ません。そこで、スタティック点灯では なく、高速に一列づつ点灯させるダイナミック点灯を行わせようと 思っているのですが、その高速ON,OFFにトランジスタは反応して くれるのでしょうか? 質問4:トランジスタのC-E間とB-E間の電圧降下はそれぞれ 0.6v固定なのでしょうか? 長くなりましたがご指導よろしくお願い申し上げます

  • この基盤回路のトランジスタと抵抗を新しいものに変え

    この基盤回路のトランジスタと抵抗を新しいものに変えたい 同じ型番のものを探したらもう販売していませんでした、回路の勉強を初めたばかりのため、こういう場合何を基準に購入したらいいのでしょうか? ちなみにトランジスタの説明書があり、エミッタコレクタ電圧1800vのところに丸がしてありました、これはどういうことでしょうか?