• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今車買うならどんな車にしとくといいですか)

今車買うならどんな車にしとくといいですか

このQ&Aのポイント
  • 5~10年後には電気自動車が現実的になるため、ガソリン車の中古は価値が激減する可能性がある
  • マツダの圧縮着火エンジン車は恐ろしく燃費が良く、将来の炭素税にも問題ない
  • ベンツのS300hのようなディーゼルハイブリッド車は排ガス問題を解決し、安価な軽油を利用できる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.7

4.でしょうね。男らしく。 いいんじゃないでしょうかね。これで旅行・ドライブから 近所のスーパーへの買い物もこなす。男らしいじゃないですか。 ・・・とはいえ、現実的な問題として購入資金とその後の維持費の 問題があるから難しい面はあるでしょう。 またEVだって今無理してEV買っても10年後くらいに売却するに しても、さらに高性能なEVが出ているでしょうから、価値としては ほぼ期待出来ないと思います。本格的なEVの世の中になってから EV車を買うのが賢いと思います。それまはガソリン車・・でしょうかね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおり、性能で買うと陳腐化するのは目に見えているので、性能以外の価値を将来的に遡及できるかが勝負だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.4

ガソリンなんてたいして高いものじゃありません。燃費を気にして買う意味がない。でもジーゼルは駄目です。おやめになった方がいい。ヨーロッパや中国がEVに動いているのはあまりにも空気が汚れてどうしようもないからです。もうジーゼル車は終わりでしょう。プリウスは乗りましたが、どうももっさりしていて運転が楽しくない。遊園地のゴーカートと同じです。買う気がしません。金に糸目をつかないならフェラーリでもポルシェでも構いませんが、今時成金趣味で格好悪いです。 ということで、今欲しい車はインプレッサWRXSTI。燃費は良くないけど、軽快に飛ばせる。ガソリンケチって車に乗っても仕方ありませんよ。それなら軽に乗ればいい。 https://www.subaru.jp/wrx/sti/

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分がガソリンけちるわけではなく、世間がガソリンケチるせいで中古価格が暴落するのを恐れています。しかし移行の混乱期は選択によって差がつく時期なのでいろいろ検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

経済性などを考えると軽自動車が一番では? 不動産や宝石と同列に考えるのであればフェラーリやマクラーレンを購入してナンバーをとらずに飾っておくというのも… EV自動車やハイブリッド自動車は言われているほど環境にやさしいとは思いません。 採用されているリチウムバッテリーがどうもね… 使用している量が多すぎるし、生産するためにどれだけ環境に負荷をかけているかと言うのと、再利用はどうなっているの?とか、イメージほどクリーンではないかもしれない。 マグネシウム電池のほうがエネルギー密度的にもリサイクル的にも環境にやさしいと思うんですけど… いずれにしろ、今のリチウム系バッテリーを使用した自動車は過渡期のものだと私などは愚行する次第です。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。東工大の矢部教授のマグネシウム発電は夢がありますね。ただ矢部教授自身、マグネシウムは1次電池で使うのが合理的だと言っておられたような。リチウム系バッテリーを使用した自動車は過渡期というのはおっしゃる通りと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

10年程度じゃ、電気自動車への移行というのは、現実的に無理でしょう。 周辺状況を考えるとわかると思います。 電気自動車に充電する電力は、どうするのでしょう? 自動車を電気にした場合、その必要な電気の発電能力が足りません。 ヨーロッパやちゅうごくで電気自動車にすると発表がありましたが、中国は、電力消費をおぎなうために大量の原子力発電所を建設しています。 また、ヨーロッパでも。現実的には、原子力発電に頼っています。 脱原発を唱えているドイツは、その電力不足を、となりの原子力発電推進国であるフランスから買い入れることで補っています。 原子力発電所を作るためには、計画から20年以上の期間がかかります。 火力発電所を作れば良いというのなら、そもそもかんきょうのために石油を使わないという方針から外れます。 火力発電所だって、5年から10年程度はかかります。 そう考えていくと、現実的に電気自動車をたくさん作って売れた場合、電力不足が発生することになります。 そんなこといったって、停電なんかしなくて済んだじゃねーか!という人もいますが。あれは、工場が稼働を停止したから間に合っただけの話で、こうじょうがていしすれば働く職場のなくなることと、その時に何倍もの電力が足りなくなりますので、現実的に無理なんです。 と、周囲の状況を見れば、燃料電池車の方が実現性が高いという話になってしまうんですよねぇ。 20年くらいもしくはそれ以上はかかるだろうなぁ。と思いますよ。

subarist00
質問者

お礼

ご解説ありがとうございます。正論ですね。フランスの原発の夜間の余剰電力はスイスに売られて、スイスはそれを安く買ってダムの水を揚水して翌日に落として発電して、慢性的に電力が足りないイタリアに売っている。国際的な状況についての知識がないと読み解けない問題です。 一点侮れないのが自然エネルギーです。家庭用の太陽光発電が25万円/kwくらいまで下がってきました。最初の10年の発電では10円/kwhくらい。その後10年はパワコンだけ変えて4円/kwhくらい。5年後には家庭用蓄電池と合わせてかなり魅力的な選択肢に成長しそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.1

10年も乗れば余程レアなクルマじゃない限り価値はありませんから、今のうちにガソリンエンジン車を楽しんでおくと言うのはどうでしょう。 もしくは次世代先取りと言う事で FCV とか。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。4.ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【フェラーリ所有者、ランボルギーニ所有者に質問です

    【フェラーリ所有者、ランボルギーニ所有者に質問です】フェラーリはハイオクですか?レギュラーガソリンですか?ディーゼルの軽油の何で動きますか? またランボルギーニはハイオクですか?レギュラーガソリンですか?ディーゼルの軽油の何で動きますか?

  • 最後のガソリン車

    2050年にガソリン・ディーゼル等の内燃機関車は乗れなくなりますね。 と言っても年々厳しくなる排ガス・騒音・燃費基準に対応できなるなるため純ガソリン車の新車が発売されるのは20年度内まででしょうね。 そこで、もし最後にガソリン車を買うとしたら、皆さんは何を買いますか?ここでは純ガソリン車としてでありHV・PHV等は除きます。新車・旧車は問いません。また金額も無視。 ちなみに私なら ①スポーツカーであること ②スポーツカーなら当然MT、できれば6速 ③スポーツカーならミッドシップ ④スポーツカーならオープンカー この4つを満たす車って少ないんですよね。その中で選択したのはフェラーリの360かF430のスパイダー。ポルシェ・ボクスターじゃないんかい、って突っ込まれそうですけどポルシェはやっぱり911でしょ、ってことで除外しました。

  • 欧州でのガソリン車

    ディーゼルが主流の欧州でガソリン車を買う人もいると思いますが、どの様な理由であえてガソリン車を買っているのですか? 勿論、ポルシェやフェラーリ等の特別な車種以外です。

  • ガソリン車のガス欠時の対応

    ガス欠しないほうがいい車やガス欠時に対応が必要な車種ってありますか。 ディーゼルはエア抜きが必要でしたが、ガソリン車はそうでもありませんでした。しかし最近はガソリン車でも燃料をポンプとかの潤滑にも使っているからあまり減るといけない車もあるようです。また今後PHVが出てくるとガス欠しても電気で走れるし、そもそもPHVなんて普段ガソリン使わないからガソリンタンクが小さいモデルも出てきそうです。 この際、最新のガソリンエンジン車の動向を知っておきたいと思います。

  • PHVとクリーンディーゼルどちらがお勧めですか?

    ・ガソリン車とクリーンディーゼルですが、どちらがお勧めでしょうか? 音が気になるぐらいはあまり気になりません。 クリーンディーゼルはディーゼルターボになります。 年間1万キロしか走りません。 軽油が15円~20円安いのは分かります。 年間コストでどれぐらいの差がありますか? また、メンテナンスでガソリン車と比べてランニングコストでかかるものがありますか? ・PHVなのですが、アウトランダーが気になっています。 これも、ガソリン車に対してどれだけの年間コスト削減になりますか? 条件は年間1万キロで変わりません。 両方とも初期費用が発生するのは分かっております。 どのくらいで回収できるものか思案しているところです。 片方だけでも構いませんので教えて頂けると助かります。

  • ガソリンとディーゼルのハイブリッド

    ガソリン(火花着火)とディーゼル(圧縮着火)のハイブリッドエンジンについて、ご存知の方がいたら教えてください。自由研究的に考えてみたいと思っているのですが、先行事例があれば知りたいのです。 4気筒中2気筒ガスで残り2気筒がディーゼルとか、V型の片バンクをディーゼルにするといったイメージの、ハイブリッドエンジンを試作したという事例をご存知の方はいらっしゃいませんか? ディーゼルでPMが出る負荷領域をガソリン気筒が助力すれば、燃費と排ガスが両立できるように思います。

  • 廃油ディーゼル燃料とガソリン税

    廃油からディーゼル燃料を手作りして走らせている人がいますが、ああゆうのはガソリン税(軽油税?)違反にならないのですか? またガス自動車や電気自動車で走る人は、ガソリン税を払わなくてもよいのですか?なんかガソリン税が、タクシーのガス自動車化をさせているように見えてなりません。

  • EV走行60kmとは?

    新型プリウスPHVのEV走行距離「60km」以上・・との事。 イメージとして、ガソリン1L換算で60km走れると思うのですが、この考えで良いのでしょうか? また、ハイブリッド燃費は37km/L以上とも書いてあります。この場合ガソリンで何km+バッテリー何km=37kmと考えて,純ガソリン1Lの走行距離計算は出来るのでしょうか?  また、基本の考え方が間違ってる場合、ご指摘頂ければありがたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 「ディーゼルエンジンとガソリンエンジン」違い

    教えて下さいと言われたらどれくらいまで答えますか? 私は実際に ・高圧縮の自然着火 ・排ガスの代わりにススが出る。 位しか答えられませんでした。 機械系の人間として上記のようなことで「ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの違いと言えば?」と 問われて知っておくべきことは何でしょうか?

  • 最近のディーゼル車てどうですか?

    H4年式のラルゴに乗っていた者です。 しかしながら、14万キロでウオーターポンプからの水漏れでオーバーヒートしてしまい、廃車にしました。というのも、エンジンは煩いし排気ガスはすごい。どう考えても環境に悪いのは間違いないしあまり気に入ってなかったからです。良かった点と言えば、燃料代が軽油なので安い。大きさの割りに燃費がよい。ぐらいでしょうか。同じ大きさの車でガソリン車と比べれば燃料代は半額でした。 しかし、あの騒音と排ガスでは二度と乗るものかと思いディーデルなんてと思っていましたが、最近ニューディーゼルとかで騒がれているではありませんか。 騒音、燃費等改善されているのでしょうか?今の日本のディーゼル車の規制は緩いので良くないと、教えてgooでも言われています。 今後、ヨーロッパのように普及できるような車が販売されるのでしょうか?その車の騒音、排ガスは?

ドラムお手入れが何度もでる
このQ&Aのポイント
  • ドラムお手入れが頻繁に必要な理由と対策方法について
  • ドラムお手入れの回数を減らすための注意点とおすすめグッズ
  • ブラザー製品のドラムお手入れのポイントとトラブルシューティング
回答を見る