• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今車買うならどんな車にしとくといいですか)

今車買うならどんな車にしとくといいですか

celica_202の回答

回答No.12

 他人から言われたことを購入動機にすると、何か故障等会った際に愛着が薄れる可能性高いのではないでしょうか?結局情報を仕入れて自分が気に入った車の方が愛着持って長く乗れると思います  が、電気自動車については少し覚悟が必要です。私の考えでは5~10年どころか20年経っても電気自動車に置き換わるとは思えません  自然エネルギーの効率が上がっているのは事実ですが、狭い日本では限界がありますしある程度積雪する地域では雪の重みで破損する可能性あるので地域も限定されてしまいます  先日欧州で2040年に普通車・ディーゼル車の販売を禁止する方策出しましたがあれ本気なんですかね?電気に関しては質問者様が書かれたように国同士で譲渡したり、陸続きのロシアから購入したりしてますのでいけるでしょうが、後20年でトラックを動かせる+ある程度一度の航続距離確保したバッテリーが開発できるとは到底思えないのですが…  大企業で電気自動車販売したのはトヨタラブ4EV(時期限定で現在は販売してません)、日産リーフ、三菱i-MiEV位、海外で有名所はテスラモーターですかね?各自動車会社10種類程度の車種の内半分くらい電気自動車売っていると言う状態での話ならともかく、各社一斉に電気自動車に取り組むとただでさえ効果な貴金属類が更に需要増で高沸しそうでお互い首を閉めながらのチキンレースになって体力のない会社から淘汰されそうな気もします。2030~2035年くらいになったら、数年後で乗れなくなる普通・ディーゼルの買い控えが発生するのも当然発生するので、欧州の自動車メーカーは後10数年で開発・製造・販売する必要がある点も考えられますが、いけるんでしょうかね?  後、電気自動車の中古価格が非常に安い点にも注意ですね。日産リーフが売り始めて6年程度経過して手放す人も出てきましたが、最近リーフのバッテリー交換の話題が増えてきていると感じてます。車でもバッテリー交換しますので話題に鳴ること自体はいいのですが、だいたい内容が交換金額が高額って点ですね。国沢さんも書いてますが、バッテリーの劣化で交換金額大かと言って売ろうとしても二束三文。もっと劣化しにくいバッテリーの開発も必須ですね https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170707-00073002/  デメリットでなくメリットとして、東芝が6分程度で充電できる電池の開発に成功したと言うニュースもあります。一番のネックである充電時間がクリアでき安価で量産化できれば電気自動車の販売も促進しそうです(一点怖いのが、更に7500億の粉飾決算が発覚した前後に出てきたので、話題そらしでハッタリかましてないかって点ですが)  悪い方向ばかり気にする必要はないですが、電気自動車にはこういったデメリットもあると受け入れた上で質問者様が欲しい車種を選択されたらと思い投稿しました  個人的には、お金があればと言う前提ですがポルシェに乗ってみたいです。購入価格・維持費で到底夢の話ですがw  簡単ですが、参考になりますでしょうか?

subarist00
質問者

お礼

豊富な知識に基づくご回答ありがとうございます。大体皆さんのおっしゃることはごもっともで異論はないのですが、人の言う通りというよりも、自分が知らなかった事や自分が思ってみもなかったアイデアが聞けることを期待して質問しています。 はっきり言ってヨーロッパは日本よりもよほど高速・長距離移動が多いので、EV化はずっと厳しいのではないかと思います。絶対ヨーロッパが最後までPHVが残ると思います。彼らが240km/hの移動の権利を捨てるわけがない。意外と他国をそそのかしてEV化してガソリンが余剰になったところを安く買い叩くという目論見か(穿った見方・・・いや彼らは腹黒いぞ)。 おっしゃる通りディーゼル自体はトラック、ダンプで生き残るはず。しかし、バッテリーが軽量安価になってPHVが一般的になると、エンジン出力はすごく小さくて済みます。ディーゼルは過給必須だし最近はガソリンエンジンよりもよほど複雑でコスト高なので、そうなるとディーゼルは乗用車などの小型車両にはオーバースペックになって乗らなくなる可能性もあります。 気に入った車を買った結果が後悔することになると嫌なので、いろいろ将来を先読みしています。それもまた買うまでの楽しみです。

関連するQ&A

  • 【フェラーリ所有者、ランボルギーニ所有者に質問です

    【フェラーリ所有者、ランボルギーニ所有者に質問です】フェラーリはハイオクですか?レギュラーガソリンですか?ディーゼルの軽油の何で動きますか? またランボルギーニはハイオクですか?レギュラーガソリンですか?ディーゼルの軽油の何で動きますか?

  • 最後のガソリン車

    2050年にガソリン・ディーゼル等の内燃機関車は乗れなくなりますね。 と言っても年々厳しくなる排ガス・騒音・燃費基準に対応できなるなるため純ガソリン車の新車が発売されるのは20年度内まででしょうね。 そこで、もし最後にガソリン車を買うとしたら、皆さんは何を買いますか?ここでは純ガソリン車としてでありHV・PHV等は除きます。新車・旧車は問いません。また金額も無視。 ちなみに私なら ①スポーツカーであること ②スポーツカーなら当然MT、できれば6速 ③スポーツカーならミッドシップ ④スポーツカーならオープンカー この4つを満たす車って少ないんですよね。その中で選択したのはフェラーリの360かF430のスパイダー。ポルシェ・ボクスターじゃないんかい、って突っ込まれそうですけどポルシェはやっぱり911でしょ、ってことで除外しました。

  • 欧州でのガソリン車

    ディーゼルが主流の欧州でガソリン車を買う人もいると思いますが、どの様な理由であえてガソリン車を買っているのですか? 勿論、ポルシェやフェラーリ等の特別な車種以外です。

  • ガソリン車のガス欠時の対応

    ガス欠しないほうがいい車やガス欠時に対応が必要な車種ってありますか。 ディーゼルはエア抜きが必要でしたが、ガソリン車はそうでもありませんでした。しかし最近はガソリン車でも燃料をポンプとかの潤滑にも使っているからあまり減るといけない車もあるようです。また今後PHVが出てくるとガス欠しても電気で走れるし、そもそもPHVなんて普段ガソリン使わないからガソリンタンクが小さいモデルも出てきそうです。 この際、最新のガソリンエンジン車の動向を知っておきたいと思います。

  • PHVとクリーンディーゼルどちらがお勧めですか?

    ・ガソリン車とクリーンディーゼルですが、どちらがお勧めでしょうか? 音が気になるぐらいはあまり気になりません。 クリーンディーゼルはディーゼルターボになります。 年間1万キロしか走りません。 軽油が15円~20円安いのは分かります。 年間コストでどれぐらいの差がありますか? また、メンテナンスでガソリン車と比べてランニングコストでかかるものがありますか? ・PHVなのですが、アウトランダーが気になっています。 これも、ガソリン車に対してどれだけの年間コスト削減になりますか? 条件は年間1万キロで変わりません。 両方とも初期費用が発生するのは分かっております。 どのくらいで回収できるものか思案しているところです。 片方だけでも構いませんので教えて頂けると助かります。

  • ガソリンとディーゼルのハイブリッド

    ガソリン(火花着火)とディーゼル(圧縮着火)のハイブリッドエンジンについて、ご存知の方がいたら教えてください。自由研究的に考えてみたいと思っているのですが、先行事例があれば知りたいのです。 4気筒中2気筒ガスで残り2気筒がディーゼルとか、V型の片バンクをディーゼルにするといったイメージの、ハイブリッドエンジンを試作したという事例をご存知の方はいらっしゃいませんか? ディーゼルでPMが出る負荷領域をガソリン気筒が助力すれば、燃費と排ガスが両立できるように思います。

  • 廃油ディーゼル燃料とガソリン税

    廃油からディーゼル燃料を手作りして走らせている人がいますが、ああゆうのはガソリン税(軽油税?)違反にならないのですか? またガス自動車や電気自動車で走る人は、ガソリン税を払わなくてもよいのですか?なんかガソリン税が、タクシーのガス自動車化をさせているように見えてなりません。

  • EV走行60kmとは?

    新型プリウスPHVのEV走行距離「60km」以上・・との事。 イメージとして、ガソリン1L換算で60km走れると思うのですが、この考えで良いのでしょうか? また、ハイブリッド燃費は37km/L以上とも書いてあります。この場合ガソリンで何km+バッテリー何km=37kmと考えて,純ガソリン1Lの走行距離計算は出来るのでしょうか?  また、基本の考え方が間違ってる場合、ご指摘頂ければありがたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 「ディーゼルエンジンとガソリンエンジン」違い

    教えて下さいと言われたらどれくらいまで答えますか? 私は実際に ・高圧縮の自然着火 ・排ガスの代わりにススが出る。 位しか答えられませんでした。 機械系の人間として上記のようなことで「ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの違いと言えば?」と 問われて知っておくべきことは何でしょうか?

  • 最近のディーゼル車てどうですか?

    H4年式のラルゴに乗っていた者です。 しかしながら、14万キロでウオーターポンプからの水漏れでオーバーヒートしてしまい、廃車にしました。というのも、エンジンは煩いし排気ガスはすごい。どう考えても環境に悪いのは間違いないしあまり気に入ってなかったからです。良かった点と言えば、燃料代が軽油なので安い。大きさの割りに燃費がよい。ぐらいでしょうか。同じ大きさの車でガソリン車と比べれば燃料代は半額でした。 しかし、あの騒音と排ガスでは二度と乗るものかと思いディーデルなんてと思っていましたが、最近ニューディーゼルとかで騒がれているではありませんか。 騒音、燃費等改善されているのでしょうか?今の日本のディーゼル車の規制は緩いので良くないと、教えてgooでも言われています。 今後、ヨーロッパのように普及できるような車が販売されるのでしょうか?その車の騒音、排ガスは?