• 締切済み

睡眠中や寝に入るとき苦しくなります

MuntiBBA001の回答

回答No.1

おそらくですが、 ストレスを抱えると、鼻呼吸から口呼吸になります。 口呼吸が平常化することで、喉が慢性的に荒れたり、はれたりするようになります。 寝るときも鼻呼吸から口呼吸になり、無呼吸症候群のようになり 息苦しいと感じるようになるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 睡眠中に呼吸が止まる

    寝ているときにふと目が覚めて、体が動かず呼吸も出来ないということがしばしばあります。 本当に呼吸が出来ない状態なのか、そう思い込んでいるだけなのかはよく分かりません。 単なる金縛りかとも思うのですが…。 不整脈が出やすく、以前心臓の検査を受けたのですが、要観察という結果で、それ以降健康診断で引っ掛かったこともありません。 それと、診断は受けていないのですが、一時期パニック発作と思われる症状が睡眠時に出ていたことがあります。 このような状態で、受診するとすれば何科でしょうか?

  • 睡眠中に息苦しくなります

    睡眠中に息苦しくなります 20代です。 疲れていたり、ものすごく眠い時に稀に寝初めか睡眠中かわかりませんが息苦しくて一瞬起きてしまいます。 感じとしては、呼吸が浅すぎて苦しくなる感じで 苦しくてむせるといった感じです。 そのあと動悸がします。 ただ、、心臓の検査は何度かやりましたが異常はありません。 先月の8月に24時間心電図をやりましたが、不整脈(V単発)が2回だけでした。 軽く医師に相談しましたが、はっきりとした答えは出ていません。 無呼吸の検査をしたとしても毎回なっているわけではないので、取らなくてもいいかなと思っています。 パニック発作を持っているのでそれかなぁとも思ったりもしていて 月に2~3回はなります。 自律神経の乱れとかでしょうか?

  • 睡眠中に苦しくなります

    睡眠中に苦しくなります 20代です。 睡眠中に苦しくて一瞬起きる事があります。 一緒に寝ているお付き合いしてる方が言うには、呼吸はしているけどむせる感じで起きる時と 急に空気を一生懸命吸う感じです。 両者共に苦しそうと言われてます。 私自身がも苦しいです。 心電図検査は異常ありません。無呼吸とかなのでしょうか? たまに呼吸が浅くなって苦しくて寝られない事がありますが、かかりつけの先生には呼吸が浅くなって苦しくなる病的な原因は今のところないと言われてます。 心電図検査も異常も無く、体格的にも肺活量に問題があるとは思えないと言われてます。 あるとしたら、自律神経の乱れや私はパニック発作を持っているのが原因で呼吸が浅くて苦しくなってるのではと言われました。 ただ、睡眠中のむせる感じや、空気を一生懸命吸う感じに関してはまだ先生には話していません。 お付き合いしている方には呼吸はしていると言われているので無呼吸では無いと思ってはいます。 10月に無呼吸の検査はします。ただ最近この症状が気になっていて寝る前に不安になります。 この、睡眠中の症状は何でしょうか。

  • 寝に入るときに苦しくて起きてしまいます

    寝に入るときに苦しくて起きてしまいます 20代です。たまに寝に入るときに苦しくて起きてしまい起きてから動機がします。身震いするときもあります。それでもその後すぐ寝てしまうのですが原因はなんでしょうか? 頻度的には月に1~2回くらいです。 感覚としては寝に入りそうなときに呼吸が浅すぎて苦しくなっているような呼吸をしていないような感じでそのまま苦しくなって起きて息切れして激しい動機があります。ただ眠気もあるのでそのまま寝てしまいます。 起こるときは疲れてるときや、すごい眠気があるときです。私はパニック障害を持っていてそれもあるのかなぁとは思っています。寝に入るときにパニック障害のような息苦しさや呼吸が浅い感じがあるようなないような… 心臓神経症もあり、ホルダー心電図を4回と心臓エコー3回、症状あるときに測定する携帯型心電図も一回やりましたが、 診断は期外収縮で危険ではありませんし心臓の悪い動きからくる不整脈もないので期外収縮とは向き合って下さいと言われています。 健康診断でも何も異常はありませんので無呼吸症候群でも無いとは思っています。(コレステロール値も普通で太ってもいません) 原因はパニック障害とか疲れやストレスでしょうか?

  • 睡眠時パニック発作でとても困っています

    私はパニック障害を患っている神奈川在住 70歳 女性の者です。 病歴は10年くらい。日中・夜中心臓がドキドキします。とくに寝てるときに夢をみると心臓がドキドキして起きてしまいます(睡眠時パニック発作) とりわけ去年の12月から心臓のドキドキが毎日続いております。薬を飲んでから40~50分くらい経つまで心臓のドキドキは止まりません。 このまま死んでしまうのではないかと毎日不安で仕方がないです。歳が歳だけに心臓麻痺や心不全で死んでしまうのではないかと不安で仕方ないです。 心臓は落ち着いても朝起き上がって朝食の支度がとても辛いです。足と頭がフラフラするのです。体がとても疲れやすいです。外にもあまり出たくないです。 今飲んでる薬は朝・昼・晩がソラナックス。発作が起きるとリボトリール。老齢と体が弱っているため抗うつ薬は飲めません。 睡眠薬を飲んでも夢を見てしまい心臓のドキドキは始まります。夢を見ると心臓のドキドキが始まるのです。睡眠時パニック発作が辛くて仕方ありません。 どうしたらこの睡眠時パニック発作は治るのでしょうか。おすすめの神奈川県の病院(カウンセラーなど)、おすすめの薬(マイナートランキライザーのみ)、薬以外の治療がありましたら、ぜひ教えてください。宜しくお願い致します。

  • これは金縛りでしょうか?

    これは金縛りでしょうか? たまに寝ている時に、薄っすら目が開いてる感じになり身体が動かなくなります。 そしたら息苦しいような胸が苦しいような感じがして焦って急に身体が動くようになります。 身体が動くようになると動悸がします。 誰かがいる感じとかはありません。幻聴もありません。 ただ身体が動くのはわかります 『あ、身体が動かなくなった。どうしようどうしよう。苦しい…』で身体が動けるようになる感じです 心臓の検査は一通りやってますが何もありません。 お付き合いしてる人にも息はしていたかとか確かめると息はしています。 この症状が出る時は、疲れてるときや考え込みすぎてるときです。 今さっき、寝ていたのですが2~3日の寝不足で3回くらい起こりました。 これは金縛りでしょうか?

  • 心臓神経症、パニック発作を抑える方法

    心臓神経症、パニック発作を抑える方法 安定剤以外にパニック発作の症状や、心臓神経症の気にしてしまうことを抑える方法はありますか?

  • 身体の不調からパニック発作・・・?!

    パニック障害治療中です。 最近自分の発作の出方で気づいたんですが、精神的なものからくる発作より 私の場合、強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりすると 発作が起きる確率が多いんです。 うまく言えないんですが、先に体の不調を感じると発作に繋がる気がしています。 なので、体の不調を感じないと発作は全く出ず元気なんです。 ただ、少しでも体の不調を感じると発作が出そうです。(出る寸前で気持ちのコントロールをしたり頓服をたまに飲むので 大きな発作には繋がりませんが・・・・) パニック障害の皆さんは、私と同じようなことありますか? また、私の症状(強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりする) などは、パニック障害の症状というより自律神経の狂いが大きく関係しているのでしょうか? それともパニック障害=自律神経は大きく関係しているものと考えていいのうでしょうか?

  • 仰向けに寝てたら呼吸困難になりそうになりました

    仰向けに寝てたら呼吸困難になりそうになりました パニック発作、心臓神経症を持っています。風邪で仰向けに寝てたら呼吸困難になりそうになりました。症状としては胸が圧迫されて息がし難くなり脈も早くなりました。 ただ今までに経験したことのない症状で、死んでしまうと思い救急車を呼びました 救急車の中と病院で心電図を撮りましたが何もありません。 心臓神経症もあり、過去に心臓の検査(ホルダー心電図、心臓エコー)はやりましたが特に治療するようなもなはありません。 何は原因なのでしょうか。 病院では特に何も言われてません。 風邪をひいているので心筋炎なんじゃないか思うと怖くて仕方がないです。

  • 自律神経を整える方法について

    頭がふらつく感じがしたり、体や手がふるえる感じがして困って、脳のCT、脳波、心臓の検査などすべて異常なしで自律神経の乱れからだろうと言われています。 この自律神経を整える簡単な方法を教えて頂きたいのですが・・・・ また、同じような症状で悩んでおられる方、どのように対応されていますか? よろしくお願いします。