• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人気漫画「ONE PIECE」の著作権侵害)

人気漫画「ONE PIECE」の著作権侵害

wormholeの回答

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.1

>質問 >「何故ネタバレサイトの運営者は発売日前にワンピースの内容を知り得たのでしう?」 関東にある本屋には発売日前に発売しているところがありますので、 それを関東在住の仲間に買ってもらうだけです。 >皆様ご自身が考えている注意点等ありましたら、差し支えない範囲教えてください。 著作権所有者に不利益になることはしない。 著作権法を一度よく読んでみるといいですよ。 >例えばこの質問に自分が持っているワンピースのクリアファイルの画像を貼り付けるのは著作権法違反になるのでしょうか? なります。

00000000aa
質問者

お礼

おはようございます。 関東にある本屋には発売日前に販売しているところがある…なるほど。神奈川県内では毎週月曜日発売のところだけのようです。 しかし発売日前に販売しても構わないのでしょうか?? 著作権法をよく読む…大事な事だと思います。又新聞等よく読みますと著作権が非常に大きな意味があると思います。 画像貼りつけ…やはり著作権の侵害ですか?ネット上では、色々問題ある情報が流れている気がします。 簡潔で分かり易いご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 仮面ライダーの著作権侵害の件

    仮面ライダーのフィギュアに“魔改造”を施して出品した男二人が著作権法違反容疑で逮捕された件で、 その後、彼らにどんな判決が出たかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 参考サイトなどありましたら、そちらもお願いします。

  • 先日、youtubeに週刊少年ジャンプの人気漫画「ワンピース」等を違法

    先日、youtubeに週刊少年ジャンプの人気漫画「ワンピース」等を違法アップロードし、中学生が著作権法違反の容疑で逮捕されました。 そこで著作権について質問なのですが、違法にアップロードされたマンガ・音楽等をyoutubeや他サイトから自分のパソコンにダウンロードすることも違法なのでしょうか? googleで検索してもいまいちヒットしなかったので、説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • FC2ブログ以外で著作権法違反の副業可能な会社は?

    FC2ブログ以外で著作権法違反(英語FX哲学音楽書籍写真情報商材等のDVD教材・ダウンロード商材を不正コピーして中古商材として販売交換共有違法アップロードする犯罪行為)を容認しているブログ運営会社はあるの? ここ最近になり違法ダウンロードに対する刑事罰則規定についての議論が活発化してきました。 その一方では違法アップロードの刑事摘発も増えてきています。 そこで質問です。 著作権法違反ブログの代表格ともいえるFC2ブログの他に、何度も匿名名義で開設・閉鎖を繰り返せば著作権法違反を容認してくれる悪質なブログ運営会社はあるのでしょうか? 英語FX哲学音楽書籍動画写真等のDVD教材・ダウンロード商材を販売している著作権者達に無断で、彼らの著作権を侵害して不正コピーしまくった複製物をストレージサーバにアップロードして、アメリカ・台湾・中国など日本以外の国のホスティングサーバのIPアドレスを取得してホームページを運営している日本人をよく見かけます。 そのホームページの多くはFC2ブログ、FC2掲示板、FC2動画、FC2ホームページです。 彼らは日本の警察から追われているから、海外のサーバを利用して摘発から逃げているつもりなのでしょうか? 過去の刑事摘発事例を知りたいので教えてください。 合法なら誰でも同じことをやっていいと思います。 小遣い稼ぎとしてやったら逮捕されるのでしょうか? もしや、FC2の海外サーバを利用すれば著作権法違反を何度やってもFC2が匿ってくれて、逮捕されないのでしょうか? FC2の著作権法違反事案は桁違いに多い気がしますが、そろそろFC2運営会社の摘発も近いのでしょうか?

  • 著作権について

    「マンガがあればいーのだ」などのサイトはマンガのスキャナー画像を載せていますがこれくらいでも著作権法違反になるのでしょうか? またどれくらいから著作権法違反になるのでしょうか? よろしくお願いします マンガがあればいーのだ:http://mangaen.blog30.fc2.com/

  • 著作権法違反幇助は親告罪ですよね?

    Winny開発者47氏が逮捕されましたが、容疑は著作権法違反の幇助。 著作権法は親告罪ですよね? つまり誰かが47氏を告発したってことですよね? 誰が告発したか調べる方法ってありますか?

  • 著作権について教えてください。

    今、ホームページである国家試験の対策サイトを作成中なのですが、著作権についてたずねます。 もし、その国家試験の過去問題などをホームページで掲載したりしたら著作権法違反になるのでしょうか?普通に国家試験の過去問題などでしたら書店で販売されていますし、何も気にしないでホームページ上に載せようと思っています。現にインターネット上で探したら私と同じように過去問題を掲載しているサイトも多くありますので、そのようなサイトも著作権法違反に当たるわけになりますよね。 まず、国家試験の過去問題を載せたら著作権法違反になるのか? それとならない為にはどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。

  • 著作権侵害行為となってしまうのでしょうか?

    著作権侵害行為となってしまうのでしょうか? web 魚拓 http://megalodon.jp/なるサイトをご覧ください。 >ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。 ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。 便利なブックマークレットはこちらからどうぞ。 とありましたので、URLを入力すると、新しいアドレスが申請者だけに対して発行されるのかと考えました。 新しいアドレスが発行されても、私がそれを利用しなければ、別に問題はないと考えてしまいました。 そこで、あるブログのURLを試しに入力しましたたが、「新しいアドレス」は発行されません。 不思議に思い調べてみると、 入力されたURLは「web魚拓」の記事としてアップされ、誰でもが閲覧できることになるようなのです。 そして、web魚拓にURLを入力したことで、名誉毀損や著作権侵害で訴えられている人もいるそうです。 私が入力したURLは個人の方のブログアドレスで、特に明白な個人情報などが掲載されていてはいません。 しかし、web魚拓を利用したことで、著作権法違反となるのではないか?と不安です。 すぐに当該HPの「問合せ」欄から、URLを入力した時間、URLアドレスを明記し、削除依頼を出しました。 「魚拓」の管理人さんにはこちらのIPアドレスが分かるので、「利用者」からの「削除依頼」だということも分かるはずです。 (「魚拓」として保存されたであろうurlが当該掲示板の「記事」としてはアップされていない時間帯に削除依頼しました) 「問合せ欄」からだけではなく、サポートのアドレスにも何度も実名でメールを出し、掲載中止・削除依頼しました。 サイトの規約には >運営会社は、ウェブ魚拓にリンクを張った利用者の記事について、断りなくウェブ魚拓のサイト上で部分的に掲載できるものとします。 利用者は運営会社に対して異議を申し立てることができ、その場合に運営会社は該当記事の掲載を中止するものとします。 ・・とあります。 しかしながら、削除するかどうかは管理人さんの判断だということのようなのです(ネット情報)。 もし、削除依頼に応じてくださらず、著作権侵害になってしまったら、私はどのように対処したら良いのでしょうか。 もし、削除依頼のメールの返事もなく、削除もされない場合、サイバー警察などに相談すると、警察から当該HP運営会社に連絡してくださったりするのでしょうか? 大変不安ですので、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 著作権を侵害されました

    著作権を侵害されました。もし裁判に持ち込むとしたら、違反金はいくらくらいが相場なのでしょうか? 私が運営するサイトの文章を、句読点や数字の大文字小文字まで丸々コピペしているブログを発見しました。 恐らく違反ブログの10記事程が、私のサイトのコピペ+おすすめです的な文言で出来あがっていました。 私のサイトで赤字にしていた部分や、太い文字にしていた部分も全て一緒です。 もちろんトラックバック等がある訳ではなく、引用元の記載もありません。 ブログにメールアドレスがあったので、1度連絡したら コピペを認め、短い謝罪と削除しましたとの返答があったのですが、 まだまだコピペされている文章が多く残っています。 再度消して下さい、○日までに対応してくれないと法的手段に出ます、 と言っても返信は来ず、削除対応もされていませんでした。 しかし、ブログ記事は変わらず更新され続けています。 違反ブログのブログサービス会社には既に通報していますが、 コピペした上にずさんな対応に腹が立っています。 手間がかかる事を承知の上で裁判に持ち込んでもよいかと思っています。 キャプチャーやweb魚拓で証拠は残してありますし、 相手も1度謝っているだけあって著作権を侵害した事は認めているようなものです。 みなさんに伺いたいのは、 裁判に持ち込んだ場合にどれくらいのお金を取る事が出来るのでしょうか? 記事を削除してくれたら許してあげたいと最初は思っていましたが、 適当な対応をされ、ストレスを与えられたので何かしらは制裁を与えたいです。 ここで許してしまったらたぶん相手はまたコピペをしてきそうなので。 ちなみに、コピーされた文章のすぐ下にはアフィリエイトリンクがあり、 私の文章をコピーし不当な利益を得ている可能性もあります。 アフィリエイト報酬を得ようとする目的で 私の文章をコピーした事は確実です。 ブログに記事を無断で転載、男性を逮捕 http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2009/0904.php という例もあるので、何かしら出来るのではと考えています。 長文ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • 著作権について

    先日個人で作ってあるホームページにて 国家試験の過去問題を有料のスマートフォンのアプリにして解説付きで 販売してあるサイトを発見しました。 これは、明らかに著作権法違反になると思うのですがどうでしょうか? そもそも、過去問題を勝手にホームページ上で載せること自体著作権に 違反する行為だと思います。 私も、ホームページで国家試験の対策サイトを運営しています。 私も著作権が気になったので、その国家試験の公式センターにて 丁重にホームページ上の掲載許可を戴いて載せています。 しかも、有料で販売しているサイトがあるのでびっくりしています。 大手の通信講座会社などは、やはり公式センターと有料アプリなどを 作る場合はそれなりに契約を結んでいるのでしょうか?

  • これって著作権法違反ですか?

    こんばんは。自分のホームページを運営していてふと思ったのですが、好きな外国バンドの公式サイトから今後のライブ日程をそのまま無断で載せようとしたのですが、よく考えたらこれって著作権法違反になりますよね?さすがに公式サイトの許可を得るのはそう簡単じゃないでしょうし、どうにかして許可なしで合法的に載せる方法はないでしょうか?詳しい方いたらお答えくださると助かります。失礼します。