• ベストアンサー

形容詞の後の「です」について

Quattro99の回答

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

「嬉しいです」の「です」は「だ」の丁寧形ではありません。 辞書によると「形容詞・助動詞の終止形に接続して表現に丁寧さを添える」とあります。形容詞の場合、丁寧さを添えない場合は何も付けないことになり「嬉しい」で終わるのだと思います。 「体言+です」の「です」とは違うと考えていいのではないでしょうか。

tot_ziens
質問者

お礼

有難うございます。 しかし私の意見ですが、辞書と言うのはそれが本来正しいにせよ正しくないにせよ、市民権を得てさえいれば載せるのだと思います。 「ダブる」なんてのも実は載ってるんですよ。 だからやはり、辞書に載っているからといってそれが全てではないと思います。 たしかに嬉しいですの普通の形は「嬉しい」なのかもしれませんが、「嬉しいです」が奇妙に響く事実は否めないと思います。 どちらにせよ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 助詞の直前に形容詞はこれる?

    「小さくはない」は形容詞プラス助詞のかたちになっているように見えます。助詞の直前に形容詞はこれない、というのは本当でしょうか?

  • 形容詞の使い方

    こんにちは。 次の文のように new album reminiscent of old days 形容詞+名詞+形容詞で、両形容詞とも名詞を修飾しているような文を 見つけたのですが、これは文法的にどの様な時に使えるのでしょうか。 詳しい解説をお願いします。

  • 形容詞の活用「くて」の用法

    外国人に日本語文法を教えているものです。 現在、形容詞の活用を教えています。日本語を教え始めて数か月の素人で、現在までで助詞、指示詞、代名詞、疑問詞などを教えました。動詞はまだです。 形容詞には、「い形容詞」「な形容詞」(外国人への教授法は形容詞を「い形容詞」、形容動詞を「な形容詞」と教えるそうです)の停止形として「くて」「で」というものがあり、これはその事物を詳細に表現する時に使用ます。例えば、 ・新しくて、きれいで、便利な鍋 これと並び「くて」「で」には、原因や理由の表現も含んでいます。例えば、 ・このお茶はあつくて飲めません ・彼は意地悪でみんなに嫌われている です。この「くて」の原因・理由の使い方について問題が発生したのです。 生徒に例文を書いてもらったところ、このような回答が返ってきました。 ・このパンは安くて買います。 この生徒の回答は、私が教えた通り、きちんと原因・理由になっています。しかし、日本語はこのように表現しませんよね。 ・このパンは安いので(から)買います ~なので、~だから、という本来の原因・理由の言葉を用いるのが自然です。 しかし、なぜ上記の文ではいけないのか説明に困ってしまったのです。 どのように説明すればよいのでしょうか。 もしかして、「くて」は、否定形とともに使われるというルールがあるのですか?

  • 形容詞を削れば文章がシンプルになる!?

    編集者が見る「わかりやすい文」を書く方法。 たった一つのことをやるだけで劇的に変わるらしい 「わかりすぎて心が痛い」 https://togetter.com/li/1263988 形容詞をけずる! なぜ形容詞を削るとシンプルに伝わるのでしょうか? 感想を言う際も、形容詞を使わないようにするのが良いのでしょうか? 形容詞を使わないとなかなか難しいです。 難しいは形容詞ですか? よくわかりませんが、 どのように書けばいいでしょうか? シンプルな文章をかけるようになりたいです。伝わる文章を書きたいです。 よろしくお願いします。(・´з`・)

  • 「形容詞+です」は問題ない?

    (1)「嬉しいです」「優しいです」など、形容詞と「です」を直接繋げるのは、文法的になにか問題がありますか? (2)「嬉しいのです」とした場合の「の」を文法的に説明すると? (3)「良さそう」「無さそう」の「さ」って何ですか? 「良そう」「無そう」が正しいと思うのですが、新聞でも「よさそうだ」という表現をしています。誤用ですか? どれかひとつでもいいので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 文法の副助詞と格助詞の見分け方、形式形容詞の見分け方を教えてください

    文法のなかでも私は、副助詞と格助詞の区別がわかりません。わかりやすい見分け方のコツを誰か教えてください!あと形式形容詞についても詳しく教えていただけたらうれしいです!

  • ●改定版: 自動詞か形容詞か、なのかさえ・・・?

    質問中の案件です。 掲載後に、訂正を思いつきましたので、以下書き直します。 皆様、またまたどうぞよろしくお願いします。 ★틀리다 辞書で意味を調べると: 1)間違っている 2)違う 3)だめになる とあります。そして、品詞は【自動詞】とありますが、これは【形容詞】の意味のようです。 このように、意味上は形容詞に思われるものでも、接続上例えば現在連用形を作るときのように: 動詞ならこの形 形容詞ならこの形 のルールでは、動詞と分類されて、間違いないものなのでしょうか? また、韓国語の場合、語尾が同じなので形からだけでは判断が付きませんが、自動詞/形容詞の峻別の方法が、上記の接続パターン以外にありますか? 틀리다は自動詞なのですが、これを形容詞としてとらえると、不都合といいますか、文法上破たん?するような事がありますか? ・・・回答お待ちしております。。。 →いちおう言いますと、訂正前の質問文は以下の通りです: 皆様、またまたどうぞよろしくお願いします。 なんだか根本的疑問なのですが・・・ ★틀리다 辞書で意味を調べると: 1)間違っている 2)違う 3)だめになる とあります。そして、品詞は【自動詞】・・・ ? これは、3)はともかく、1)2)は形容詞でいいのでは?ないでしょうか? 例文を見ても、日本語訳からはどうしても形容詞としか思えないのです。 ・・・自動詞なのか形容詞なのか・・・ 韓国語の場合、語尾が同じなので形からだけでは判断が付きませんが、自動詞/形容詞の峻別の方法はありますか?틀리다は自動詞なのですが、これを形容詞としてとらえると、不都合といいますか、文法上破たん?するような事がありますか? ・・・回答お待ちしております。。。

  • 形容詞の尊敬表現について

    形容詞の尊敬表現について ちょっとお聞きしたいんですが 先日小説でこんな文を見ました。「弱々しゅう見えてもしぶとい者どもじゃ。」 形容詞の尊敬表現は おめでたい→おめでとうございます ありがたい→ありがとうございます などみたいに「ございます」の後しか付かないと思っていました。 弱々しゅう見えてもしぶとい者どもじゃ。 ←このふうに使っても大丈夫ですか。 よろしくお願いします。

  • 前置詞+形容詞

    下記文について質問です。 His feature ranged from rubicund to pallid, exuding miasmal stench all the while. ”from rubicund”と”to pallid”は前置詞+形容詞になっていると考えました。 私の文法の理解では”前置詞の後には前置詞の目的語(名詞)が来る”はずなのですがこの文では違うように思われます。 質問1 私の文法解釈はどこがおかしいのか教えてください。 質問2 上記文の文法解釈(主語、動詞、何が何を修飾しているか)についてもご教授お願い致します。

  • 形容詞と名詞

    形容詞はその状態だと認識してるのですが 英語ではその辺が理解しにくい部分があります 例えが悪くて申し訳ありませんが以下の文で idiotはバカという意味の単語だと思います You are a idiot. 『おまえはバカ』 これは状態を表しているものではないのですか? かと思えば You are stupid. こちらも 『おまえはバカ』 ですがこちらは形容詞です 名詞のa idiotは『おまえはバカ』という状態を表しているという感覚は間違いなんですか? どこどこが痛いという表現は日本語では形容詞ですが英語では動詞でも表しますよね? よろしくお願いします