• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベルヌ条約の10年留保、図や表には適用されるのか)

ベルヌ条約の10年留保、図や表には適用されるのか

このQ&Aのポイント
  • ベルヌ条約の「10年留保」という条項によって、1970年以前の本に関しては、翻訳権を取らずとも、勝手に翻訳して日本で出版できるという記事を読みました
  • しかし、同記事には、この「10年留保」は、挿絵などについては適用されないとも書いてあります
  • 質問したいのは、「図や表はどうなのか?」という点です。著者による本文と、図と表だけの本は、この「10年留保」の対象として、図表を含めて無許可で翻訳出版することができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nanGodnan
  • ベストアンサー率51% (21/41)
回答No.2

廃止されたとはいえどまだ意味を持ちます。一度著作権が切れたものは復帰しないので、一度十年留保が適用されて翻訳権を失った本は今でも自由に翻訳できます。 あくまで翻訳ですから、図や表には適用されません。その場合、図表だけは複製権が及ぶでしょう。かといって取り除けば同一性保持権侵害になりえますが。

2424ookk
質問者

お礼

なかなか微妙な問題ですね、、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

読み違えて居ませんか。 10年留保は、廃止されましたよ。 まさにあなたが掲示されているURLの文書をもう一度読んでもらえませんか。 蛇足ですが、図や表、というのはおそらく研究論文とかそういうものの話だと思います。小説でそういうものがある場合は、それ自体が創造物であって本文と密接にからみあっていますので。 論文の場合は、ベルヌ条約なんていうものではない、慣例的礼儀があります。 原典がどこの何であるかというのを明記しなければならない、ということです。 著作権というのではなく、知的所有権の尊重という話になります。また、その翻訳記事を信頼してもらうための担保でもあります。

2424ookk
質問者

お礼

読み返しましたが、10年留保という制度は廃止されたけれども、その廃止以前の出版物については今も有効である、という趣旨なのではないでしょうか?現時点の文化庁のウェブサイトも、そのように読めると思いました。 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/outline/4.4.html 「しかし、現行法制度制定当時に、同宣言を撤回したことから、現行著作権法施行前に発行された著作物についてのみ、翻訳権不行使による10年消滅制度が適用されます(附則第8条)。」 さまざまな論点をご教示いただき参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 至急お願いします。 表や図の引用の書き方

    卒業論文で、表や図を引用した場合は、どのように記載すればよいのでしょうか? 文中だと、  …である[著者姓。発行年、引用ページ番号] と本には記載されているのですが、図や表、計算式を引用した場合が記載されていません。 また、引用した本には、計算式過程や説明がくわしくされていたかったので、自分で説明を加えた場合は、引用となるのでしょうか?

  • WORD2002の図表番号の相互参照について

    WORD2002を使っています。 文書によく図や表を貼り付けます。 本文に挿入する図表番号は相互参照を用います。 しかし本文中で相互参照を行うと、図表番号だけでなく参照元の図まで表示されてしまう事があります。 Aという図の図表番号がNだとして、本文中で図表番号Nを相互参照に指定すると、図Aまで本文にくっついてくるということです。 図を削除したら図番まで消えてしまいます。 非常に困っています。 同じような症状で困っている質問を探したのですが、見つかりませんでした。 どなたか、知恵を貸していただけませんでしょうか?

  • アメリカ-翻訳-著作権

    米国大学出版局から刊行された1959年の書籍中の一部を、自費出版の中で翻訳紹介したいと考えております。(著者は1979年に故人、出版社では絶版) アメリカと日本の著作権関係についての某書の解説によると、「未訳のもので、1970年12月31日までに刊行されたものは、翻訳権10年留保の適用をうけ、自由に翻訳出版できる」との説明がありましたが、この文章の意味がわかりません。 著作権上の問題をクリアするためには、どうすればよいのでしょうか。

  • WORD2007図表目次の作成

    翻訳をしていまして、すでに出来上がっている文章から図を拾って図表目次を作らなければなりません。 図表番号は通し番号ではなく、図の固有番号と固有名がマニュアルで付いています(自動附番ではない)。現在図表目次があるのですが、全くリンクがない単なる表のため、途中で文章が追加されて図が表示されるページがどんどん変わるため、自分が目次をきちんと作る羽目になりました。イメージは下記の様なもので、図表番号+図表名とページだけあれば十分で、図表番号の昇順で並べます。 [A423]Starter Screen---66 [A424]Search Screen---77 [A465]Result Screen---54 だいぶ前に2003で似たようなことができた覚えがあります。その時は本文の図表番号+図表名のところにブックマークの様なものを張っていって、最後に図表目次を作る場所に何か作業をした気がするんですが、2007ではどうすればよいのか教えて頂けますか?

  • 著作権の切れた外国語書籍は勝手に翻訳出版しても可?

    ある英語圏(イギリスとアメリカで出版)の、英語で書かれた著者の本を趣味で翻訳しています。(すでに日本語訳は出版されていますが、自分でも翻訳したいので。)そろそろ、その著者の死後50年が経つのですが、そうしたら、私が勝手に翻訳して、ウェブ上に発表したり、あるいは、『新訳 ○○』などと題して自費出版したり、あるいは、取り上げてくれる出版社があれば出版してもよいのでしょうか?遺族や出版社に一切の了解を取らず、いきなりやってしまってよいのでしょうか? その際は、その著者が存命中に印刷されたモノを底本に使えばよく、死後に版を重ねたものは使えないという理解で良いのでしょうか?(少しでも誤字脱字の訂正などが入ったら、著者の死後50年ではなく、出版社の許諾をとらなくてはならなくなる?) ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 『鏡の国のアリス』の出版社と訳者

    『鏡の国のアリス』を昔読んだ装丁の本でまた読みたくなったのですが、 出版社・翻訳者の名前を忘れてしまいました。 色々なサイトで調べたのですが、イメージが載っているものが少なく これだ!という物が見つかりませんでした。 15センチほどの大きさのハードカバー本で、挿絵がジョン・テニエルでした。 最初の2,3ページにはカラーの挿絵が入っていました。 本の厚みは1センチだったと思います。 活字が小さく、漢字も多用されていたので小学校高学年以上が対象だと思います。 これだけの情報ですみませんが、どなたか御存知の方、教えてください! また、原語版でも読んでみたいので「この出版社がいいぞ」というのがあれば あわせて教えていただけたら嬉しいです。

  • 写真の番号づけをするとテキストボックスが起動してしまう質問です。

    挿入ー図ーファイル から写真をWORDに取り込みました。次に、図表番号をつけようとします。、 挿入ー参照ー図表番号 で図の図表番号を入れようとしますが、テキストボックスが起動してしまいます。これでは番号認識ができません。番号は本文に挿入できるようにしたいのです。 どうしたらいいか教えてください。 (エクセルで表を拡張メタファイルで貼り付けた時にも発生します。)

  • 海外の本を翻訳して自費出版する場合

    海外の本を、著者の許可を得て日本語に翻訳して、自費出版したいと考えていますが、その場合、翻訳者としての資格の提示などを出版社から求められるのでしょうか。 それとも、自分なりの訳し方で翻訳し、自費出版して販売してしまってもよいのでしょうか。

  • 次のような契約はフェアでしょうか。

    書店で本が売れた場合、出版社は、本の定価の70%を手にします。一方、本が売れなくて著者がそれを買い取る場合、著者は本の定価の80%で買い取らなければいけません。つまり、出版社は、本の定価の80%を手にします。 果たして、こういう契約は、公正でしょうか。それとも、不公正でしょうか。 回答 A 公正(フェア)である。 回答 B 不公正(アンフェア)である。 (補足) 添付した図表に間違いがあります。 200部売れた場合 ⇒ 140,000円+560,000円=700,000円 の収益です。

  • いろんなものの内部図が書いてある本

    5,6年まえにビレッジバンガードでちらっと見たんですけど、いろんな物の内部図が書いてる本を探しています。戦車とかテレビとか車などいろんなものがあって分厚い本でした。 著者名、出版社名など、ご存知なかた教えていただけないでしょうか?