• 締切済み

a,mは正の定数とする。放物線P:y=x^2/4a

a,mは正の定数とする。放物線P:y=x^2/4aと中心(0,m)の円Cについて、円Cが放物線Pと1点にのみを共有するようなmの範囲を求めよ。 この問題の解説で、 CとPの共有点を求めると、y=0,-4a+2mだというところまでは理解しました。 しかし、その後の 題意を満たすのは、 2m-4a≦0または2m≦2m-4a という部分がなぜ成立するのかがわかりません。 どちらのグラフもy軸方向の正側にあるのに、2m-4a≦0はどのように存在するというのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.6

2m-4a<0の時,y=0>2m-4aなので 2m-4aは交点のy座標ではありません 2m-4a=0の時だけ交点のy座標=0に一致します 円Cの半径を r とする 放物線P:y=x^2/(4a) と 円C:x^2+(y-m)^2=r^2 の 交点を(x,y) Pの両辺に4aをかけると 4ay=x^2 これをCに代入すると 4ay+(y-m)^2=r^2 4ay+y^2-2my+m^2=r^2 y^2+(4a-2m)y+m^2=r^2 両辺からr^2を引くと y^2+(4a-2m)y+m^2-r^2=0…(1) このyに関する2次方程式が実根を持つから それをα,βとすると (y-α)(y-β)=0…(2) α>0とするとPから x^2/(4a)=y=α 両辺に4aを掛けると x^2=4aα>0 x=±2√(aα) (2)の方程式は2つ以上実根を持つから 円Cが放物線Pと1点のみ共有に矛盾するから α≦0…(3) β>0とするとPから x^2/(4a)=y=β 両辺に4aを掛けると x^2=4aβ>0 x=±2√(aβ) (2)の方程式は2つ以上実根を持つから 円Cが放物線Pと1点のみ共有に矛盾するから β≦0…(4) α<0,かつ,β<0とするとPから y-α=x^2/(4a)-α>0 y-β=x^2/(4a)-β>0 (y-α)(y-β)>0 となって(2)に矛盾するから α≧0.又は.β≧0 これと(3),(4)から (α=0.かつ.β≦0).又は(α≦0.かつ.β=0) α,βのどちらかが0になる だから β=0とすると (1),(2),(3)と解と係数の関係から 0≧α=α+β=2m-4a…(5) 0=αβ=m^2-r^2 だから(1)から y^2+(4a-2m)y=0 ∴ y(y+4a-2m)=0…(6) ...............←y+4a-2m=0となるとは限らないので ...............←ここでy=0,-4a+2mとしてはいけません。 (5)から 2m-4a≦0 だから 2m-4a=0の時 y^2=0 y=0 x=0 共有点は(0,0)1点のみ 2m-4a<0の時 y+4a-2m>0だから(6)の両辺をy+4a-2mで割ると y=0 x=0 共有点は(0,0)1点のみ ∴ 2m-4a≦0 m-2a≦0 ∴ m≦2a

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.5

間違えました#1~#4は取消ます 訂正します 円Cの半径がmの時 放物線P:y=x^2/(4a) と 円C:x^2+(y-m)^2=m^2 の 交点を(x,y)とすると PをCに代入すると x^2+{x^2/(4a)-m}^2=m^2 両辺に16a^2をかけると 16a^2x^2+{x^2-4am}^2=16a^2m^2 16a^2x^2+x^4-8amx^2+16a^2m^2=16a^2m^2 x^4+16a^2x^2-8amx^2+16a^2m^2=16a^2m^2 x^4+8a(2a-m)x^2+16a^2m^2=16a^2m^2 x^2{x^2+8a(2a-m)}+16a^2m^2=16a^2m^2 両辺から16a^2m^2を引くと x^2{x^2+8a(2a-m)}=0…(1) ↓ 8a(2a-m)<0の時 x=±√{8a(m-2a)} 交点が2つ以上になるから 8a(2a-m)≧0 となる 2a-m≧0 m-2a≦0 2m-4a≦0 となる 2m-4a=0の時 x^4=0 x=0 y=0 交点は(0,0)1点のみ共有する 2m-4a<0の時 x^2+8a(2a-m)>0 となるから (1)の両辺をx^2+8a(2a-m)で割ると x^2=0 x=0 y=0 交点は(0,0)1点のみ共有する ∴ 2m-4a≦0 ∴ m-2a≦0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.4

その解説では交点が1点以下の(1点か又は交点が無い) 場合を考えているため、途中で 2m-4a≦0または2m≦2m-4a という部分が成立し 2m-4a<0 も 2m≦2m-4a も 両方あり得ないため 2m-4a=0 の部分が残って m-2a=0 となり 答えは m=2a となるのです 以下はその解説の方法でない解法です 円Cの半径を r とする 放物線P:y=x^2/(4a) と 円C:x^2+(y-m)^2=r^2 の 交点を(x,y) PをCに代入すると x^2+{x^2/(4a)-m}^2=r^2 両辺に16a^2をかけると 16a^2x^2+{x^2-4am}^2=16a^2r^2 16a^2x^2+x^4-8amx^2+16a^2m^2=16a^2r^2 x^4+16a^2x^2-8amx^2+16a^2m^2=16a^2r^2 x^4+8a(2a-m)x^2+16a^2m^2=16a^2r^2 両辺から16a^2r^2を引くと x^4+8a(2a-m)x^2+16a^2m^2-16a^2r^2=0 x^4+8a(2a-m)x^2+16a^2(m^2-r^2)=0…(1) 円Cが放物線Pと1点にのみ共有するから x^2に関する方程式が重根を持つから 判別式D=0となるから D={4a(2a-m)}^2-16a^2(m^2-r^2)=0 =16a^2(2a-m)^2-16a^2(m^2-r^2)=0 =16a^2{(2a-m)^2-m^2+r^2}=0 =16a^2{4a^2-4am+r^2}=0 a>0だから両辺を16a^2で割ると 4a^2-4am+r^2=0 r^2=4am-4a^2 これを(1)に代入すると x^4+8a(2a-m)x^2+16a^2{m^2-(4am-4a^2)}=0 x^4+8a(2a-m)x^2+16a^2(m^2-4am+4a^2)=0 {x^2+4a(2a-m)}^2-16a^2(2a-m)^2+16a^2(m^2-4am+4a^2)=0 {x^2+4a(2a-m)}^2+16a^2(m^2-4am+4a^2)-16a^2(2a-m)^2=0 {x^2+4a(2a-m)}^2+16a^2{m^2-4am+4a^2-(m^2-4am+4a^2)}=0 {x^2+4a(2a-m)}^2+16a^2(m^2-4am+4a^2-m^2+4am-4a^2)=0 {x^2+4a(2a-m)}^2+16a^2(m^2-m^2+4am-4am+4a^2-4a^2)=0 {x^2+4a(2a-m)}^2=0 x^2+4a(2a-m)=0 円Cが放物線Pと1点にのみ共有するから xに関する2次方程式が重根を持つから 判別式D=0となるから D=-4a(2a-m)=0 =4a(m-2a)=0 a>0だから両辺を4aで割ると m-2a=0 ∴ m=2a

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.3

交点のy座標が負になるとは言っていません y座標 2m-4a≦0 はy座標 2m-4a が負になると言っているのではなく y座標 2m-4a が0を含む 0以下になると言っているのです 円Cの半径がmの時 放物線P:y=x^2/(4a) と 円C:x^2+(y-m)^2=m^2 の 交点を(x,y)とすると PをCに代入すると x^2+{x^2/(4a)-m}^2=m^2 両辺に16a^2をかけると 16a^2x^2+{x^2-4am}^2=16a^2m^2 16a^2x^2+x^4-8amx^2+16a^2m^2=16a^2m^2 x^4+16a^2x^2-8amx^2+16a^2m^2=16a^2m^2 x^4+8a(2a-m)x^2+16a^2m^2=16a^2m^2 x^2{x^2+8a(2a-m)}+16a^2m^2=16a^2m^2 両辺から16a^2m^2を引くと x^2{x^2+8a(2a-m)}=0 ↓ x=0.又は.x^2=8a(m-2a) y=0.又は.y=2m-4a 円Cが放物線Pと1点にのみ共有するから y=2m-4a=0 ∴ 2m-4a=0 となるので 2m-4a≦0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

交点が負になるとは言っていません 2m-4a≦0 は 2m-4a が負になると言っているのではなく 2m-4a が0を含む 0以下になると言っているのです 円Cの半径がmの時 放物線P:y=x^2/(4a) と 円C:x^2+(y-m)^2=m^2 の 交点を(x,y)とすると PをCに代入すると x^2+{x^2/(4a)-m}^2=m^2 両辺に16a^2をかけると 16a^2x^2+{x^2-4am}^2=16a^2m^2 16a^2x^2+x^4-8amx^2+16a^2m^2=16a^2m^2 x^4+16a^2x^2-8amx^2+16a^2m^2=16a^2m^2 x^4+8a(2a-m)x^2+16a^2m^2=16a^2m^2 x^2{x^2+8a(2a-m)}+16a^2m^2=16a^2m^2 両辺から16a^2m^2を引くと x^2{x^2+8a(2a-m)}=0 ↓ x=0.又は.x^2=8a(m-2a) 円Cが放物線Pと1点にのみ共有するから x^2=8a(m-2a)=0 両辺を8aで割ると ∴ m-2a=0 ∴ 2m-4a=0 となるので 2m-4a≦0

mio_tiri
質問者

補足

2m-4aは交点のy座標を表しているのではないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

円Cの半径がmの時 放物線P:y=x^2/(4a) と 円C:x^2+(y-m)^2=m^2 の 交点は 原点 (0,0) となり 2m-4a=0 となり 2m-4a≦0 となります

mio_tiri
質問者

補足

>2m-4a=0 となり 2m-4a≦0 もう少し詳しく教えてください。どちらも正のグラフなので交点が負になるのはありえないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ≪問題≫aを正の定数として,座標平面上に

    ≪問題≫aを正の定数として,座標平面上に 円C:(x-a)^2+y^2=36 放物線C':y=x^2がある。 (1)C'とCが共有点をもたないようなaの範囲を求めよ。 (2)点PがC'上,点QがC上を動くとき,線分PQの長さの最小値が24となるようなaの値を求めよ。 (1)は円が放物線に接するときのaの値を求めようと代入してみたのですが、答えが導き出せません^^; (2)はP,Qを文字を使って,表していろいろ試してみたのですが^^;これも引っかかってしまって… どなたかよろしくお願いします^^

  • 放物線y=-x^2+2x+2を、x軸方向にp

    放物線y=-x^2+2x+2を、x軸方向にp y軸にq平行移動して得る放物線をC とする。Cの頂点は、y=-2x+7上にある。 放物線Cとy軸の交点のy座標を 最大にするようなpの値と このときの交点の座標を求めよ。

  • a,bを0でない異なる定数で、二つの放物線y=ax2-1/4a,y=b

    a,bを0でない異なる定数で、二つの放物線y=ax2-1/4a,y=bx2-1/4bが共有点をもつとき、その点におけるこれらの放物線の接線は直交することを証明せよという問題で ax2-1/4a=bx2-1/4b x2=-1/4ab まで解いたのですがその先が分かりません どのように解けば直交することが証明できるのでしょうか

  • xy平面において放物線C1:y=x^2-4x-1を点P(P、2P)に関

    xy平面において放物線C1:y=x^2-4x-1を点P(P、2P)に関して点対称移動して得られる放物線をC2とする。 と問題文にあるのですが、点Pの中に文字が含まれていてc2がどのようなグラフになるのか分かりません(>_<) Pを使ってc2の式や頂点を表すにはどうしたらいいのか教えてください。(高校生です)

  • 円C:x^2 +(y-3)^2 =r^2 と放物線

    円C:x^2 +(y-3)^2 =r^2 と放物線:y=4\1x^2について次の問に答えよ。ただし0<r<3である。 (1)円Cと放物線Pの共有点が二個のとき、rの値を求めよ。 [解答] (1)円C:x^2 +(y-3)^2=r^2と放物線P:y=4\1x^2が接するときyの二次方程式 4y+(y-3)^2 =r^2 ⇔y^2 -2y+9-r^2=0…(1) このあと (1) は重解をもつからと回答に書いてあるのですがなぜ重解をもつのか、またなぜそれでrがわかるのか教えてください。

  • 放物線y=x^2+2ax+aがx軸と異なる2点で交わるように、aの値が変化するとき、この放物線の頂点Pの軌跡を求めよ

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★放物線y=x^2+2ax+aがx軸と異なる2点で交わるように、aの値が変化するとき、この放物線の頂点Pの軌跡を求めよ (指針)P(x,y)とすると、x,yはaで表わされる。aを消去して、x,yの関係式を導く。 指針・解答を見て解きましたが、途中から分からなくなってしまいました… 分かりやすく説明して頂けると嬉しいです^^ 回答よろしくお願いします。

  • 放物線y=(x-1)^2をx軸方向にp,y軸方向に

    放物線y=(x-1)^2をx軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動すると放物線y=x^2+4xとなるとき、p,qの値を求めよ。 という問題です。どなたかわかる方は教えてください!

  • 放物線 y=2x^2-10 とx軸の交点をP,Qと

    放物線 y=2x^2-10 とx軸の交点をP,Qとする。 線分P,Q上に2点A,Bをとり、A,Bを通りy軸に 平行な直線と放物線の交わる点をそれぞれC,Dとする。 1) 四角形ABCDが正方形であるときの面積はいくつか? 【解答】 A(-a, 0) B(a, 0) (a>0) C(-a, 2a^2-10)D(a, 2a^2-10) AB=ACであるから2a=10-2a^2より a^2+a-5=0・・・【略】 自分はそのまま2a^2-10だと思ったのですが 何故ACの値が10-2a^2となるのか分かりません。 解説宜しくお願い致します。

  • 【問題】放物線C:y=x^2+ax+bの頂点は放物線y=3x^2+4x

    【問題】放物線C:y=x^2+ax+bの頂点は放物線y=3x^2+4x-1上にある。 (1)a,bの間になりつ立つ関係式を求めよ。 (2)Cとx軸との2交点のx座標x1,x2がともに整数であるとき,a,bの組をすべて求めよ。 (1)は条件より,b=a^2-2a-1と求められました。 (2)についてなのですが,(1)の結果から放物線C:y=x^2+ax+a^2-2a-1と表すところまでやってみたのですが,そっからがわかりません^^;解と係数の関係を使うことも考えてみたのですがどう使っていいのかわかりません^^; どなたかよろしくお願いします。

  • 放物線y=x2乗+2ax+b

    放物線y=x2乗+2ax+b a,bは実数の定数でaは正の数とする 頂点が直線y=-x+1上にある時、aの値を求めよ。 という問題なのですが、解き方教えて下さい。 この問いの前に、このグラフが(1,12)を通るときbをaを用いて 表せという問題でb=-2a+11という答えになりました。 多分これを使うのですよね???

【MFCL9570CDWE】の出力について
このQ&Aのポイント
  • MFCL9570CDWEの出力について相談したい事例として、印刷される文字の背景がグレーでスミっぽくなってしまう問題が発生しています。改善方法を教えてください。
  • MFCL9570CDWEの出力に問題があり、印刷される文字の背景がグレーでスミっぽくなってしまう事例について、改善方法をお教えください。
  • MFCL9570CDWEの出力に関するお困り事例として、印刷される文字の背景がグレーでスミっぽくなってしまう問題が発生しています。どうすれば改善できるでしょうか?
回答を見る