• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭用冷蔵庫購入>省エネ基準達成率と価格で迷い中)

家庭用冷蔵庫購入>省エネ基準達成率と価格で迷い中

noname#259322の回答

noname#259322
noname#259322
回答No.3

他の重要な選択基準はありませんか?ご質問には必要ないだろうと思って省略なさった他の要素です。 申し訳ないのですが、私が何か見落としたのだとは思います。 でも、今ジャパネットたかたの東芝の冷蔵庫のページと、 価格comの東芝の冷蔵庫のページを見てみて、そこまでの金額の差が見当たらないのですが…。 ジャパネットたかたの冷蔵庫(ブランド:東芝)のページはこちら https://www.japanet.co.jp/shopping/swd/%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB+%E6%9D%B1%E8%8A%9D/low/ 観音開き・野菜室真ん中のものを選ぶと下取り後12万9千円から。おっしゃる通り省エネ達成度73%。 なるほど確かに電気店だと500リットル近い容量だと21万ぐらいのあるな…と思いながら価格comのページを見てみました。 すると同じく東芝製の冷凍冷蔵庫・500リットル弱・観音開き・野菜室真ん中で http://kakaku.com/kaden/freezer/itemlist.aspx?pdf_ma=80 13万前後なのですが…。 たとえばこちらの機種です。 http://kakaku.com/item/J0000021777/spec/#tab 観音開き・真ん中野菜室・省エネ基準達成率(2021年度)100%。 製造年も同じ2016年、たかたのほうは背が低い代わりに数センチ幅と奥行きがあり、価格のほうは逆。 確かに価格comには20万円越えの機種も掲載されていますが…。 たとえばhttp://kakaku.com/item/J0000017063/spec/#tab たかたと同じぐらいの値段の機種ではダメなのですか? 電気代はお住まいの地域にもよりますが、10年使っても差は2万ぐらいしか縮まらないと思います。 70%のほうはおそらく360kWh/年、100%のほうは260kWh/年ぐらいでしょうか? 70%のほうが年1500円ほど高いだろうと思いますので。 東芝は今、上場廃止の危機がささやかれる状況です。 なのでご質問の「省エネ達成率70%・10万円近く安い」を拝読して、「ああ、なりふり構わず型落ち品の在庫処分に出たんだな、つい最近のドンキ4Kテレビも中身レグザOEMだったらしいし。」と早合点しました。勘違いでしたけれど。 今、東芝製品を買うリスクはそこだと思いますが…。 おそらくカタログスペックを実際より「盛って」ある可能性と、そのハメの外し具合は他社製品より高いはずです。 たかたとのコラボ冷蔵庫はいちおう製造年が2016年。最新機種のはずですね。 同じ最新機種同士でスペックが似たようなものなのなら、価格が低いほうは高いほうに比べて各種機能を削って帳尻合わせをしていることになりますよね。 でも本当はおそらく中身が古いのではないかと思います。古い型をそのまま持ってきているから、省エネ達成基準が低いのではないでしょうか。 ある意味型落ちを買うと思えば、製造年自体は新しいので私ならたかたを買います。 でも、上に書いたように、価格comに掲載される他の機種でも同じ予算でもっと省エネ達成基準が低いものがあるかもしれませんので…。 もう一度ご確認いただければ…。 なお、お時間の都合がつくのであれば、実際に電気店に足を運んでみると、型落ち品がネットよりはるかに安く値下げされていることがあります。 時期によりますので、世間がボーナス時期でにぎわっている今は難しいかもしれませんが、よろしければお探しになって見てください。

enjoylife8
質問者

お礼

価格.comではもしかしたら何か項目を絞りすぎたのかもしれません。同程度価格の物に気づいておりませんでした、細かく見てくださって有難うございます…! もうボーナス期突入なのですか…しまった。急ぎで入手したいのですが焦りすぎず参ります。この情報も有難うございます。

関連するQ&A

  • 省エネ基準基準達成率について質問です。

    省エネ基準基準達成率について質問です。 冷蔵庫の2021年省エネ基準達成率88%とか今は書いてあります、高性能の物でも100%です。 何年度かは忘れましたが以前の省エネ基準達成率では高性能の物だと144%とか表示されていたと思います。 この違いはなんなのでしょうか? 基準が緩くなったのか、それとも同等の基準で表示が変わったのか、それとも私の記憶違いなのか、 教えてください。

  • 省エネ基準達成率

    エアコンの購入を検討しております。 最新カタログを見てて気付いたのですが、 省エネ基準達成率が2004年度と2007年度、混じってますよね。 例えば2004年度122%と2007年度100%では結局どちらが省エネなんでしょうか。 実は去年から購入検討しておりまして、第1候補のエアコンが去年の商品で2004年度122%達成、時期的に今年のが発売されたのですがそれも2004年度122%。 去年は2004年度に特になにも感じなかったのですが、今年になると急に2004年度が古く感じてきたのです。 もしかして、2007年度で表記すると100%切っちゃうから2004年度基準で書いてあるのだろうかと心配になってきました。24時間運転させるつもりでいるのでランニングコストがネックなのです。 お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • エアコンの省エネ達成率と消費電力

    エアコンにある省エネ達成率と消費電力との関係がいまいちわかりません。 もともとの意味が良く分かってないので的外れな質問かもしれませんが、 省エネ達成率が高ければ高いほど電気代が安くなるということではないのでしょうか? それとも電気代はあくまで消費電力で計算されるのでしょうか? お分かりの方、是非ご教授お願いいたします。

  • 冷蔵庫の省エネについて

    ウチの冷蔵庫(東芝GR-H37ML)は使い始めて15年になろうとしています。 とりあえず冷えてくれてますし、故障もありません。 ただ、最近の冷蔵庫は省エネで月々の電気代も安くなるそうなので、何年かで元がとれるのなら買い換えようかとも思います。 それとも壊れるまで待った方が安上がりでしょうか?

  • 省エネ基準達成率と目安電気料金

    エアコンの省エネ基準達成率と目安電気料金の関係ですが、省エネ基準達成率が高ければ電気料金は安くなると思うのですが、何故ナショナルのエアコンはたとえば101%のものでも年間目安電気料金は110%の他メーカーよりも安くなっているのでしょうか? 参考例 ↓ ナショナル http://www.yodobashi.com/ec/product/200000002000010002/index.html?backquery=yqoeSjUwjJYYIX6yBts66ieWdIdfrH4ikCoQEk63lJYzJMNCfrX_EkhhB-y0Sirgxs1KMEXw3NJMVN3JCTmnw_zJoM4p3P0IbL7dXXnO-zHjLVWZhUTJ2oGJtZB5UqSexbIOEsc3VZJheomf2Nv8Pv2tet1m3C95tFgGu_q137zRVDRn-RaR18lZwMOMDfO-JhLFeeSMxCyF36GpzjXj49bny8r4uUsO  三菱電機 http://www.yodobashi.com/ec/product/200000002000010104/index.html?backquery=yqoeSjUwjJYYIX6yBts66ieWdIdfrH4ikCoQEk63lJYzJMNCfrX_EkhhB-y0Sirgxs1KMEXw3NLTsDqL9pm-4uzJoM4p3P0IbL7dXXnO-zHjLVWZhUTJ2oGJtZB5UqSexbIOEsc3VZJheomf2Nv8Pv2tet1m3C95tFgGu_q137zRVDRn-RaR18lZwMOMDfO-JhLFeeSMxCyF36GpzjXj49bny8r4uUsO 単純に省エネ基準値は両メーカーは同じだがエネルギー消費効率がナショナルの方が大きいからということなのでしょうか? http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/07/02/2538.html となると電気節約という意味だけで商品を検討する場合は、省エネ達成率の☆の数じゃなく、目安電気料金を見れば一目瞭然ということなのでしょうか? 長くなりましたが 詳しい方ご回答お願い致します。

  • PCの省エネ達成率の正しい解釈とは?

    よろしくお願いいたします。 省エネルギーセンターの以下のURLを確認すると、 ttp://www.eccj.or.jp/catalog/2007sp-pc/data3.html# Core2Duo搭載PCがCeleron搭載PCに比べ省エネ達成率が高いことが分かりました。 Core2Duo概ねAAA Celeron 概ねA しかし、他の項目をみると、低電力時消費電力(W)もエネルギー消費効率の値もCeleron搭載PCのほうが優れています。 (Celeronのほうが値が小さい。小さいほど低消費電力&消費効率に優れている。) よって、Celeron搭載PCのほうが省エネ達成率のAの数が多くなると思うのですが何故Core2Duo搭載PCのほうが多いのでしょうか? 省エネ達成率のAの数=省電力PCと考えてよいのでしょうか? または、長年使うとAの数の多いほうが元が取れるPCと考えるのが正しいのでしょうか?

  • 「ジャパネットたかた」下取りのカラクリ

    ラジオをつけていると度々ジャパネットたかたのラジオCMを良く耳にします。 冷蔵庫、掃除機、毛布などを購入の際に現在お使いの商品を送ると宣言した金額にて下取りしてくれるキャンペーンなどありますが、壊れたものでもその金額で買い取ってくれるとの事ですが そのような物をわざわざ回収してジャパネットさんに下取価格に見合ったメリットを受けられるのかいつも気になっています。 下取手数料というのが必要らしいので手数料の金額も気になります。 素人の好奇心です、ご存じの方よろしくお願いします。

  • ジャパネットたかたの下取り

    ジャパネットたかたで、電化製品等の下取りを行っていますが、 下取りした家電品等は、専門業者が再販したりしているのでしょうか? ジャパネットのHPには再販していないと書いていたのですが、 専門業者が打ち合わせ後、引き取りに来ると書いていました。 あくまでジャパネットが再販していないだけで、専門業者が再販していたとしても おかしくないのですが、引取り後何処にいっているか知っている方教えて下さい。

  • エアコンのこの表示の意味を教えて下さい。

    エアコンを購入しようとしているのですが、 「省エネ基準達成率(2010年):82%」とあります。 100%ではないのでそんなに省エネではないということはわかるのですが、 「基準達成率 2010年」という所が良くわかりません。 教えて下さい。

  • ジャパネットたかたの下取り品

    ジャパネットたかたの下取り品はどのような処分がされるんでしょうか 下取り品が山のようにたまり、また運送費用もばかにできないでしょう 他人事ながら心配になります ご存じの方教えてください