• ベストアンサー

鍼灸学校2年です。経絡治療と中医学の特徴と違いについて。

sinnkyuusiの回答

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1

とりあえず、以前回答したものを参考にしてください。 #7で現代医学的治療、中医学的治療、経絡治療の3種類の特徴を書きました。 分からないことがあれば補足してくださいね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=524304
asrabbit
質問者

補足

回答ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。 学校の東洋医学概論で学んでいるのは、中医学的な内容なのでしょうかという質問はナンセンスでしょうか?中医学、経絡治療、問わず東洋医学全般について学校では学んでいると考えてよいのでしょうか? それと、もし良かったら、sinnkyuusiさんはどのような方向で勉強されたか、知りたいです。 中医学?経絡治療?西洋医学的?それらの良いところを取って独自の方法を取っている?など… 当方、浅刺&低刺激で効果を上げる治療法を会得したいと考えています。 ですので、以前から刺激の強そうなイメージの中医学は自分には関係ないかなと思っていたのですが、だからと言って脈診ってどうなんだろうと思ってしまうのです。脈を診て、人の身体の状態を判断するというのに疑問を抱いてしまうのです。 脈は同一の人でも、その時々の状況や時間などで、異なってくるはずなのに、それをメインの診断方法にする経絡治療も自分に向いているのか?と考えてしまいます。 後進の者へのアドバイスとしてお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。 追伸ー昨日、治療院めぐりの一環としてお邪魔した、吸玉メインで治療されている先生は明治鍼灸大卒の方でしたよ。

関連するQ&A

  • 鍼灸師の方に質問です。(中医学と鍼灸について)

    私はひょんなきっかけで、海外(カナダ)で中医学を学び最近試験に通り、中医師(鍼灸、漢方)になったものです。学校での先生は半分が中国出身(北京、上海など色々)で半分がこちらで育った人や移民(中国系の人も含むけど、その他の国、地域出身など本当にばらばら)というところでした。しかし、基本的には現在の中国でされている教育を基本にする、という事で統一された「古典中医学(traditional Chinese Medicine)」を学びました。 しかし、この「古典中医学」は文化大革命の後で中国の国家が中医学を統一して西洋医学の「科学」にあわせるように系統立てられているとの事。文化大革命以前に育ったり、昔の先生についていた、という中国出身の先生によると「現在の中医学は漢方の考え方に沿ってできた診断法・治療法が主で、漢方には強いが鍼灸に当てはめるのは間違い」とか「学校では教えないけど、鍼灸は別の体系を当てはめたほうが良い」といったり「鍼灸は日本の方が進んでいる」という人もいて、驚きました。 また、アメリカ出身の人が中国に行って有名な鍼灸師に学んでその時の記録を本にしたものを読むと、その鍼灸師は経絡に沿って手(指)を動かし、どの経絡が病んでいるかを見極めその経絡の経穴を用いています。 そこで質問です。私は日本での中医学、もしくは鍼灸教育や状況について全く無知ですし、用語の使い方も間違っている可能性がありますが、その点ご了承の上お答え頂ければ幸いです。 (1)現在の中医学(中国で体系化されたもの)は何人かのこちらの先生が言った様に「鍼灸に当てはめるのは間違い」なのでしょうか?効果が全くないと言う事はないと思うのですが、別の方法論、診断法のほうが良いとか、お考えをお聞かせ下さい。 (2)日本の鍼灸のサイトなどはあまり見なかったのですが、ちょっと見てみると日本の鍼灸界には系統だった考え方はなく、流派がばらばら、という事を良く目にしました。一方で、こちらでは"Japanese Acupuncture"として"Meridian Therapy"というのを良く目にし、セミナーなどもよく見かけます。恐らく経絡を元に診断・治療する方法だと思いますが、これは、日本では主流なのでしょうか?「流派がバラバラ」なのに「Japanese meridian therapy」と呼ばれるものがある事に少し違和感があります。 (3)なぜこの質問をするに至ったかに関する事でもあるのですが、(1)(2)を踏まえ、今後どのように(鍼灸における)自分の勉強、そして診察治療を進めていくかで迷っているのでアドバイスを頂ければと思います。今までは学生として、学校の方針やテストの事があったので古典中医学での診断、治療法のみに基づいて勉強してきて、そして試験もそれに沿って勉強し受かりました。しかし、「中医学」と鍼灸への効果の関係があまり優れていないのであれば、これにそってこのまま診察・治療を行うより、鍼灸は鍼灸で 別の体系を学んだほうが良いのかと迷っています。 以上、質問が多くなって恐縮ですが、ひとつだけへの回答や、全部まとめての回答でも構いませんので、何らかの回答・アドバイスを頂ければ嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 鍼灸師の学校探しで悩んでいます

    こんにちは。 鍼灸師の学校に通いたいと考えている25歳社会人です。 色々学校を探してみると、近年の専門学校乱立で首都圏でもかなりの学校数があるよです。 学校の説明会などにも足を運んではいますが、どの辺りに重点をおいて探せば良いのか迷ってしまっています。 やはり「あの学校はあまり良くない」などあるのでしょうか? また、海外へ解剖実習に行く学校もありますが、納入学費とは別に60万円かかるそうです。 それでも体に関わる仕事という事で重要視した方が良いのでしょうか? カリキュラムも「東洋医学・西洋医学・中医学」の3本立ての所や「西洋医学80%で東洋医学20%」で西洋医学に力も入れている所などとそれぞれのようです。 現在鍼灸師の方、この辺はどうでなのでしょうか? 学生ではない分、周りに専門学校に関する相談者も居ないのでこちらに投稿させて頂きました。 関東圏での進学を考えています。 アドバイスお願い致します。

  • 動物への鍼灸治療

    ツボを利用して治療する鍼灸で、動物にも応用していると 聞いたことがあります。 いちど詳しく勉強してみたいので、アマゾンで本を探してみましたが うまくみつかりません。 簡単な家庭の医学ではなく、きっちりと動物の経絡ポイントが示された本を どなたかご存知ないでしょうか?? イヌやウマなどは、論文などでも見かけるので、 本が出ていてもおかしくないと思うのですが・・・・ 特に鍼灸・整骨関係に詳しい方、ご返答お待ちしています。

  • 偏頭痛に対する鍼灸治療について

    高1の子供が偏頭痛で悩んでいます。目のうえの奥が耐え難い痛みにおそわれます。 症状は小学校から始まり、中学校では時々休まなければならず、脳神経専門の病院のCT,MRI検査では異常なく、また、耳鼻科では軽い鼻炎があるようだとのこと。 そこで、最近は、リドカイン入り鼻炎スプレー噴霧、バッファリン服用などいろいろ行っています。予防はできまんせが。発病時には、多少効果があるようです。 最近、東洋医学の鍼灸治療がどうだろうかと考えています。 実際におこなって効果のありました方、経験談を教えてください。 なお、鍼灸も中医学、日本鍼灸などの流派があるようなので、どちらがよいか教えてください。 さらに、宮城県仙台市にあるおすすめ鍼灸院を教えてください。

  • アメリカと日本の鍼灸の違いとある学校のこと

    初めまして。こんばんは。 私は今アメリカ・ミシガン州でmedical massage therapyの勉強をしています。 一つ目は、 私は六ヵ月後、日本に帰って、地元の名古屋のある鍼灸学校を受けようかと思っています。 ですが、家族は反対と言うわけではないのですが、 日本の学校でどうしても勉強したいと説明をしても、 理解してくれません。 私は、日本人でもあり、アメリカに来て、マッサージの勉強もして、 二つの国、西洋と東洋と両方の勉強をしたいと思っています。 両国の医療法を知っておくのも 勉強の一つかと思っています。 家族は19(6ヵ月後、資格を得て)から仕事すればいいじゃないか。 という意見を出してくれているのですが、 まだ19で仕事をしたいとは思いませんし、 できれば日本で東洋の鍼灸を学んで見たいと思います。 二つ目は、 日本に帰ったら、 トライデント スポーツ医療科学専門学校の鍼灸学科に入りたいと思っています。 トライデントはいい学校なのでしょうか。 学校見学行って見ましたが、 内容はすばらしいと思います。 二年次から国家試験の勉強を学校で受けることや、 設備も整っていますし、 先生方の目がちゃんと生徒に行きわたることで、 トライデントに入りたいと思いますが、 どうなのでしょういか。 私自身もどちらの鍼灸に進むべきか 考えたいと思います。 なので、 アメリカと日本の鍼灸の違いなど、 アメリカ・日本にいればいいことがある 鍼灸師を目指すなら日本とアメリカと どちらがいいのかなど、 できる限りの情報が欲しいです。 長くなってしまい、 すみません。

  • 鍼灸治療の効果について。

    例えば、歯髄周辺からの痛覚を緩和させる為に、 東洋の伝統医学では、 合谷穴等への鍼刺激が利用されてきた様でして、 自分でも、筋肉の過剰な緊張の解消の恩恵を、 鍼灸治療から賜っています。 但し、たとえ沢山の回数の施術を受けましても、 分からない部分が残り続けていまして、 勉強の為に知りたくなったものですから、 次の質問をさせて下さい。 「筋肉の過剰な攣縮が解(ほぐ)れますと、どうして、 持続的な痛みの伝達が抑制され得るのでしょうか?」 尚、西洋医学の麻酔との違いを説明に盛り込んで頂けると、助かります。

  • 上腕動脈幹と上腕動脈の違いについて

    東洋医学を勉強しているのですが、経絡経穴概論の教科書に出てくる上腕動脈幹と上腕動脈の違いがよくわかりません。 ほかにも正中神経幹と正中神経、など、幹というのは何なのでしょうか? 解剖の教科書を見ても載っていないので、どなたか分かる方がいましたら是非おしえてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 東洋的な身体操作技法と閃き

    別ページの質問文(http://okwave.jp/qa/q6800988.html)の中でも触れました通りに、【無心】の状態を維持させる為には、「『経絡』上の連動の滞りの除去」が望ましい、と東洋医学の分野では古来から考えられてきましたので、その調整の目的を鑑みて鍼灸治療技術が開発されてきたのですが、此処で気になった事が御座いますから、次の内容への御教授を下さい。 Q:「【精密動作】は『閃き』を導けるのでしょうか?」

  • 東洋医学を学びたいのですが

    最近、代替医療が注目をあびてきていますが、そのひとつである東洋医学を学びたいと考えています。どういったところで勉強できるのでしょうか?鍼灸や指圧といったものになるんでしょうか?たとえば、鈴鹿医療科学大学に東洋医学研究所がありますが、こちらにはどのようにしたら入れるんでしょうか?情報お持ちの方教えて下さい。

  • 東洋医学の仕事がしたい!

    今は会社員をしていますが、ずっと東洋医学の仕事がしたいと思っています。針灸の専門学校に行くかずっと悩み中。本当は漢方の勉強もして、総合的に東洋医学の知識を身につけて患者さんと接したいと考えています。でも漢方の方は結局薬大に行かないといけないのでしょうか? 実際に針灸の資格を取って仕事とされている方のご意見を伺えたらと思います。