• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:若者の免許・自動車離れは良い事ではないのでしょうか)

若者の免許・自動車離れは良い事ではないのでしょうか

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

基本的には「いいこと」ですが、あまりに国内の自動車の数が減ると道路を維持していくことすら困難になります。 現状でも道路や橋梁、トンネルの老朽化が問題になっていますが、その維持管理には自動車所有者の納める税金が使われているからです。 自動車が無くても困らない人は多いですが、道路が無いと困る人は多いでしょう。多くの道路を有料にしなければならない時代が来るかもしれません。現状では歩行者や自転車はタダの有料道路が多いですが、これらから取るとなると人を配置しなければならず、ますます料金が上がる悪循環に陥ります。

関連するQ&A

  • 自動車離れが問題化っておかしな話ですよね?

    国際的には人間が減る事や温暖化ガスが減る事は称賛される。 まず、子供は2人までというのを人口爆発している途上国にも浸透させるという動きは昔からあるし、自動車が増えれば環境に悪い、事故は増える、景観は悪くなる、物流やバスなど必要不可欠な車やトラックにまで渋滞などで余計な不可がかかるなど、はっきりいえば都会人(特に若者)の自動車離れなどメリットがほとんど。困るのは日本の労働者の約8%を占める自動車産業で働く労働者の人間などだろうけど、所詮、時代に合わないのだからそれまで、タバコが淘汰されればタバコ関連の農業、販売会社の労働者が困るのと同じ、住んでる分にはそこそこの人口とそこそこの自動車数で十分、あとは余剰といえる。

  • 近い将来、労働力不足って本当?どうすれば良いの?

    今日、ニュースで、近い将来、オリンピックの建設需要などで、深刻な労働力不足に陥いるとの政府の認識があるとありました。 だけど、簡単に信じられないんですよね。 これまでも、高齢化社会になるから、労働力不足になると、散々言われてました。 でも、現実には逆に、長期的な就職氷河期と呼ばれるように、反対に人手が余って賃金が下がり続けているんですから。。。。。 考えてみれば、何でだろう?って思います。 ともかく、政府は劇薬として外国人労働者の検討を始めているとの報道ですが、副作用のほうが強くて、正直、私は簡単には賛成出来ません。 そもそも、日本の社会が破綻するほどの、労働力不足というのが現実に起こるのでしょうか? 仮に、外国人労働者に頼らずに、労働力を確実に確保できる、方法というのはありますか? そういえば、以前の花形と呼ばれた、自動車や電機産業は、人手が多く必要でしたが、最近の花形と呼ばれるIT産業は、人手を余り必要としないという話しを聞いた事もありますが、何か、関連があるのでしょうか?

  • AI化と国内メーカーの海外生産拠点について

    きわめて素朴な疑問です。 (1)様々な産業(特に第2次・第3次産業)でAI化を進行しようとしています。その分浮いた人手はどこかで需要があるのでしょうか。失業者を増やすのではないでしょうか。 (2)製造業が海外に生産工場を移しています。海外の労働者の所得を増やしてはくれますが,やはり国内の失業者を増やすのではないでしょうか。

  • 自転車免許証

    自転車免許を取得しないと自転車に乗れないとなぜ法律で定められていないんですか? 今日の新聞を読んでいたら、自転車乗車中の事故による負傷者は年間約18万人、死者が約1000人て書いてありました。 さらに、自治体によっては自転車免許というものも造ったりしているようです。 車の運転手も結構マナーは悪いですが、自転車はさらにひどいですし、 自転車の路上駐車もひどいし、 免許制にする必要って大いにあると思うんですが、そうしてないという事は現状に問題がないから必要ないと考えられているんでしょうか?

  • 若者の自動車離れ。

    若者の自動車離れ。 報道では若者が車に興味が無くなっていると結論付けられたが、国の運転免許証取得者数の推移を見ると減っていない。 要するに若者は自動車運転免許は取っているが自動車を買っていないという結果が出る。そう、車に回すお金がないだけの話だった。 運転免許証所有者数は平成25年で8186万人。 自動車の維持費が下がれば売れるが日本政府は維持費を引き上げているので当分売れそうにない。 自動車自体の価格は据え置きで自動車メーカーは頑張っていると思う。 あとは自動車維持費の法律さえ変えてくれれば売れるようになる。 そう思いませんか? 自動車の維持費を下げても保有する気はないんでしょうか? 私の言いたいこと分かりますか?

  • 人手不足に陥る分野・産業

    あえてこのカテで質問いたします。 近い将来ですが 労働需給のバランスから人手不足に陥る分野というのはどういうものが考えられるでしょうか? 老人介護分野、若年者減少による肉体労働系(これは海外から移民をうけるらしいですね) 他、細かいことや確実性は少ないがこういう可能性もあるというのがございましたらどうかご教授ください。 お願いします。

  • 専業主婦には税金かけるべきではないでしょうか?

    配偶者控除の廃止や学生のバイト程度しか働かない扶養の主婦への優遇はなくしていく方向になっているようですが 今度は人手不足の建設業界と外食産業。 ここに女性の労働力を活用する方向らしいです。 現状は日本の女性の労働力は先進35か国の中で33番目、34番目のブービークラスで世界最低水準です、労働力にならないという事はそれにくわえて税収も見込めない それどころか配偶者控除にて日本の税収を減少させています。 むしろ専業主婦の方には税金をかければよいと思います。(職なし配偶者税みたいな) 社会にでて労働しない、税金払わないで人一倍の公共サービスをうけてたり 3号被保険者なのに納税者の何倍も保険を使っているなんてずうずうしいとしか思いません。 外食産業もサービス残業や名ばかり店長の問題が騒がれ 離職率も実に3年以内で50%超え状態。 ここで正社員を増やして離職率を下げようと必死 いわゆる人手不足、こういう産業に専業主婦などをいれればよいと思います。 特に技術やキャリアがいろいろ必要な産業でもないですし。

  • どうしてロボット産業(社会)にしないのか?

    自動車なんて環境害だし、日本は世界一の自動車過密国で 渋滞と信号ばかり、ついでに若者の免許・自動車離れ ついでにアメリカの論文で今の人間がやっている労働の約半分は ロボットに置き換えられるというのが発表されていたし(たしかオックスフォード大学) そうすれば人口減少の労働力不足もロボットにおきかえればいいし 介護ロボットこそ、補助金出せばいい。 自動車なんてまさに、日本なんて優遇しとかないと 労働者の7,8%が不要になり、一気に失業率が上がるから 優遇して、なおかつ環境悪、景観悪、事故の負傷者を増やすだけの マイカーを売っていかないといけないのだろうけど こんな時代遅れのより、どんどんロボット産業に力を入れていけばよいと思うのですが。

  • 田舎の若者の自動車離れはあるのか?

    若者の自動車離れは、元々車が無くても良い場所の人が言える話で、車が必需品の田舎では、そもそも関係ない話なのでしょうか? 田舎では三流大学卒で 時給800円のアルバイトをしている若者がゴロゴロいますが、車とか必要でも買えるのでしょうか? 親父の車を兼用しているのでしょうか? 親が貧乏ならどうするのでしょうか?

  • 人口飽和状態より少ない人口の方が賃金あがるのでは?

    今みたいに人口多すぎ状態だと正社員ならサービス残業など当たり前、非正規あたりまえ、賃金さがる、政府が圧力かけて、無理矢理2000円程度あげるのがやっと。 しかし人口がへれば、労働者の価値があがります、特に人手不足の産業は一人あたりの価値が高まる、個人のGDPがあがる。