• 締切済み

7月8月北海道以外で涼しい国内

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.5

まあ、田舎で良ければたぶん「立山」のこの辺りや乗鞍の この辺が、距離を考えると涼しいんでしょうけどね。 http://h-tateyama.alpen-route.co.jp/ https://www.qkamura.or.jp/norikura/ 都会はどうしても「コンクリートの照り返し」があるので 暑いですよ。あの「軽井沢」も「雲場池」あたりと、駅裏の アウトレットでは、かなり暑さが違いますもん。 都会がいいなら、素直に銀座とか梅田とかの地下街で涼めば? あと、各地の高層ビルの中とか。下手な「田舎の都会」より よっぽど涼しいですよ。公共施設のビルの中ってのも案外穴場 です。図書館なんて暇もつぶせますから、私のお気に入り。 他にも、終日ただっぴろい空港(羽田とか関空とか)をウロウロ するなんてのも、「涼み」にはいいですよ。ついてると夕方、 涼しい海風が吹くこともありますし。

daemonnojo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 七夕が8月の地域って北海道と仙台以外にありますか?

    七夕が8月の地域って北海道と仙台以外にありますか? 北海道・仙台では七夕が8月ですが(北海道も一部7月の地域もありますが) あと8月の地域はあるんでしょうか? 東北全体が8月というわけではなく、仙台あたりだけなのでしょうか。 青森なんか北海道に一番近いのですがどうなのでしょう? どなたが7月と8月の地域の分布図ご存じないでしょうか。

  • 北海道に瓦屋根がないのはなぜですか?

     北海道には瓦の屋根がほとんどありませんよね。北海道で乗ったタクシーの運転手も「修学旅行で初めて本州に行ったとき、瓦の屋根を見て『時代劇のようだ』と感動した」と言っていました。  これについて北海道出身の友人は「北海道では雪が多いから」と説明するのですが、北陸や東北の日本海側などもっと積雪の多い地域では普通に瓦の屋根があるのですから、この説明はおかしいのではないでしょうか。  ご存じの方がいらしたら教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • リゾバの為、箱根・草津・北海道等・・・国内で魅力・おすすめの地域を教えてください。

    リゾバに7月から2~3ヶ月行こうと思っています。 旅行で訪れたり、地元の方でも構いませんので、おすすめや魅力あるなぁと思われる地域があれば、教えて頂けませんか。 箱根や草津、北海道などで迷っています。 北海道は知床のみ個室寮であります。富良野や旭川方面には、もともと 7月位に行ってみようかなと思っていたのですが・・・。 旅行とは別に北海道以外の地域に行くのもいいかなぁと思ったので、 おすすめ場所ありましたら教えてください。ちなみに、高原系の避暑地に行きたいなと思っています。あと、自然の多いところが好きなのですが、箱根は自然などはどのくらいあるのでしょうか。観光地過ぎて、都会化していますか。 どんなことでも構いませんので、ご回答等お待ちしてます^^ よろしくお願いします。

  • 沖縄と北海道の歴史の違い。

    沖縄と北海道の歴史の違い。 北海道の人は「内地の人は…」 沖縄の人は「ウチナンチュー」 など、自分の地域や他の地域を意識する発言をよく聞きますが… 歴史を良く知らないのですが、元々どちらも日本ではなかったんでしたっけ? 沖縄は琉球王国は知ってるのですが。 北海道はアイヌ民族がいたってだけで日本だったんですか? 沖縄、北海道 自分の地域以外を敵視、憧れ、劣等感 このような感情をお持ちなんですか? 私自身は関東出身で、どちらの地域も好きです。

  • 東北出身の友達を増やしたい。

    私は日本の西の方から東京に引っ越して住んでいます。 個人的に東北や北海道にとても興味がありますが、その地方には自分のできる職種の求人が少ないと思った為、東京に住みました。 東京には、西日本よりも東北や北海道出身の人は多いだろうなと思ったのですが、思ったよりいません。 どうやったら東北や北海道出身の人と知り合えるでしょうか?(^_^;

  • 北海道以外のライダーハウス(無料or格安)

    ライダーハウスは北海道だけの特殊な宿泊形態と思っていたのですが 旅先で会った人から・・数は少ないがそれ以外の地域でも有るよと聞きました。 北海道以外でのライダーハウスの現状と特徴(特に北海道と比べた場合の違いが有れば)を アドバイスお願い致します。

  • 北海道の人って

    個人個人さまざまだという意見が多いということは十分承知の上、 敢えて質問させていただきます。 僕は北海道出身です。 東京に来てから格闘技を始めたので、他の人と力比べをする機会があり、そんな時、よく力が強いと言われます。 先輩(この方も力強いです)からは、北海道は寒いので、他の地域(東北地方については言及してませんでした)よりも、筋肉密度が高くなり、ロシアの方のように力が強いんだと言われました。 確かに北海道は冬にたくさん雪が降るので、その雪かきだけでも重労働ですし、毎日ツルツルした路面を転ばないように歩いているので、バランス感覚はよくなりそうです。 でも、僕は雪かきを頻繁にした覚えはないです。 やはり気候によって力の強さって影響するものなのでしょうか。 他の質問と重複してしまっていたらすみません。 回答よろしくお願いします。

  • 北海道の方言について

    私 函館出身なんですが ご存知港町で 漁師さんは北東北3県に親戚がいる人が多く かなり東北の言葉に近いんじゃないかと上京してから 感じました 一番の例が「したっけ」ですが 私達は文と文の間に入れて 「そうしたら」という意味で使い 多くの地域では「さよなら」という意味で使うと聞きました 「じょっぴん かう」も「かぎ かう」でした 道内各地の皆さんは どうですか いろいろ お聞かせ下さい

  • Skype 北海道 繋がらない

    Skypeの国内固定電話サービスに申し込み利用しているのですが、北海道以外の地域は普通に使えますが、北海道だけ「大韓民国」の表示が出てかけることができません。 どうしてかける事が出来ないのでしょうか。 使用の仕方を教えてください。

  • 沖縄と北海道は何故標準語なのか?

    日本各地に住んだ経験から不思議に思っていることがあります。 沖縄の若い世代、北海道では年配者でも日常生活では標準語を使っているということ。沖縄では年配者たちは沖縄弁を使っていて部外者にはひとことも理解できません。しかし、中学高校生はお互い標準語を使ってコミューニケーションしています。学校の先生も標準語で授業しているようです。琉球舞踊とか伝統文化行事を大切にする土地なのに何故言語は継承させようとしないのでしょうか?一方で大和の文化に劣等感を持っていて、標準語を喋ることにカッコよさを感じるのでしょうか?私が住んだのは沖縄本島ですが、宮古、八重山でも事情は同じでしょうか? 北海道ではかなりの年配者でも互いに標準語を使ってコミューニケーションしています。たまに東北なまりの人に出くわしますが、70才代の人ですね。先祖の出身地を聞くとほとんどが東北地方ですから、そのままだと東北地方の言葉が継承されていて当然だと思うのですが・・・(北米大陸に最初に住み着いたのがイギリスからの移住者で、アメリカの言語が英語になったように)。東京に出て来た東北地方出身者が東北訛りを気にして標準語を喋ろうとするように、北海道人には中央の言葉に対する劣等感があったからでしょうか? 関西は勿論、どこの地方でも日常生活は地元の言葉で生活しているのが普通なのに沖縄と北海道は何で?と思い質問しました。よろしくお願いします。