• ベストアンサー

JR乗車券 有効期間表記の変更について

cooltokyoの回答

  • ベストアンサー
  • cooltokyo
  • ベストアンサー率70% (12/17)
回答No.1

4月1日より、表記方法が改められたとのことです。 https://blogs.yahoo.co.jp/jqsrf869/15538058.html 「4月1日から 2日間有効」では「4月1日から3日まで」と誤解してしまう向きもあったようで、相対的な表示から、絶対的な表示に変更となったようです。 (外国人観光客向け対策もあるのではないかと思われます) また、「4月1日から 1日間有効」という変な表示も、「4月1日 当日限り有効」に改められています。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 早速に明快なご教示をしていただき、ありがとうございました。

noname#231574
質問者

補足

ところで、ご紹介いただきましたブログの表題が「JR東日本マルス券に小変化」とありますが、これはJR東日本のマルス券だけということなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 乗車券払い戻しについてお訊きします。

    https://www.jreast.co.jp/kippu/22.html 此処の説明によると、乗車券・急行券・自由席特急券の払い戻し条件は以下のように書いてあります。 「 使用開始前で有効期間内 ( 前売りの乗車券については有効期間の開始日前を含みます。 ) 」 ここで詳しく知りたいのは 「 前売りの乗車券については有効期間の開始日前を含みます。 」 の部分です。 (1) 1月9日の22:00に札幌を出発する急行 「 はまなす 」 の急行券 ( 自由席に乗車 ) を12月24日に購入していた場合、1月7日にキャンセルすると1080円 ( 急行券代1300円-手数料220円 ) は返ってきますか? (2) 1月10日の09:51に青森駅を出発する特急 「 つがる 」 の自由席特急券を12月24日に購入していた場合、1月7日にキャンセルすると1510円 ( 1730-220 ) は返ってきますか? (3) 1月9日から5日間有効期限のある 「 札幌市内 → 男鹿 」 の乗車券を1月7日にキャンセル すると10250円 ( 10470-220 ) は返ってきますか? (4) 1月11日から5日間の有効期限がある 「 男鹿 → 東京都区内 」 の乗車券を1月7日にキャンセルした場合、9930円 ( 10150-220 ) は返ってきますか? 時間が無いので急いでいます。 解かりやすく簡単に教えて下さい。

  • JRの乗車券について

    明日から出張で関西から関東へJRで行きます。 普通乗車券の往復割引について質問です。 普段、出張時には往復乗車券を購入いたします。 今回もそれを購入して行こうと思っているのですが土曜日にプライベートで東京で所要の為に1泊します。 日曜日に帰宅予定なんですが日時をまたぐ途中下車は往復乗車券の10日間の期間内ではできるのでしょうか?? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • JR乗車券の購入方法

    JR乗車券の買い方がわからないので教えて下さい。 <行き> 〇月〇日 博多→新大阪  〇月△日 新大阪→姫路   〃   姫路→名古屋  〇月×日 名古屋→東京  <帰り> 〇月□日 東京→博多 いずれも新幹線に乗車して移動します。(6日間の行程です) この様な行程の場合、どのように乗車券を購入した方がよいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • JR乗車券の払い戻し、または乗車変更

    本日5/13 23:15にて 5/15のJR切符 富山→名古屋 しらさぎ 乗車券、特急券 の払い戻しを忘れてました。 5/15は予定が 富山→東京 会議 東京→名古屋 変更になった為です。 5/15の東京→名古屋 乗車券、特急券(新幹線) は未購入の為 乗車変更可能ですか? それとも払い戻した方が無難ですか? ※ちなみに しらさぎ 乗車券、特急券は JTBで購入したものです。

  • JR往復乗車券の購入について

    JR往復乗車券の購入について 以前、レール&レンタカーについて質問し、久喜から那須塩原までの 往復乗車券を新幹線経由(宇都宮駅で途中下車してから那須塩原へ向かう為)で 購入すると良いと教えて頂きました。 えきねっとで購入しようと考えているのですが、  「久喜」=宇都宮線=「小山」=東北新幹線=「那須塩原」 を購入すれば良いのでしょうか? また、往復乗車券は3日間(2泊3日で1日目の行きと3日目の帰りに)使えますよね? 宜しくお願いします。

  • JR乗車券の有効期限の疑問

    JRの乗車券の有効期限についての疑問です。 最近東京近郊区間が拡大され、松本~都内でも有効期限が1日限りになりましたね。 東京近郊区間内発着の乗車券は距離に関わらず、1日限りの有効期限になったということかと思ってました。 でも最近、辻堂⇒高崎の乗車券を見たら、有効期限が2日になっていました。 これも東京近郊区間内の発着のはずですが、なぜこの区間だと有効期限が2日間あるのでしょうか? もちろん往復切符ではありません。 JRのルールに詳しい方、よろしくお願いします。

  • JR乗車券と特急券の前売りについて

    JR時刻表にはきっぷの発売日として、乗車券は乗る日から有効な乗車券を発売、指定券と同時購入時のみ1ヶ月前から前売りしてもらえるとのことですが、普通列車自由席のみ利用、しかも券売機では購入できない長距離や往復・連続などの乗車券で、始発列車で出発のため駅の窓口が開いていないなどの場合はどうすればよいのでしょうか。前日購入などは不可能なのでしょうか。 また、指定席特急券を購入する場合には必ず乗車券も同時購入の必要があるのでしょうか。人気列車でとりあえず指定席だけ押さえておきたい、でも行き先は決まっていないので乗車券は後日購入というのはできないのでしょうか。例えば、東京→八戸の"はやて1号"の指定席を取りたいが、最終目的地は三沢か野辺地か青森か、はたまた函館かはっきりしないという場合です。 実はこのケースで困ったのが今年1月に発売された正月パスという企画乗車券です。指定席特急券の発売の方が先なので、正月パスが発売されるまで指定席特急券の購入を待っていると、人気列車は満席になってしまうということがありました。良いきっぷの購入方法を教えて頂きたく損じます。よろしくお願い致します。

  • JR企画乗車券の変更

    JRの企画乗車券の変更について質問させてください。 広島から由布院の乗車券(レール&レンタカーの企画乗車券)を某旅行会社で購入しました。 広島から小倉まで新幹線、小倉から大分まで特急ソニック、 大分から由布院までは久大本線と伝えたところ、 広島市内→由布院 経由:広島・新幹線・小倉・鹿児島線・日豊・日田彦山・久大 と表記されたものが発券されました。 日田彦山に違和感があり、旅行会社窓口で確認しましたが、 「久大本線で日田彦山方面だから問題ない」との回答。 しかし、自宅で再度経路検索したところ、やはり金額的にも間違っている気がします。 そのまま乗車して車内検札で精算も可能でしょうか。 (自動改札で特急券と乗車券の経路が合わなくて通れないでしょうか。) 事前に変更が必要な場合、旅行会社だと「正しい」と言い張られてしまったので、 できればJRの窓口で変更してもらいたいと思いますが、 企画乗車券でも購入店以外のJR窓口で変更可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • JR乗車券/特急券の払い戻しについて、

    JR乗車券/特急券の払い戻しについて、 8月中旬に仕事が立て込み、夏休みもあることから事前に新幹線/在来線の乗車・特急券を購入しました。 仕事が2か所の為、掛け持ちで、行き来する事を考え、 乗車券は通しで、又、特急券は、最初の目的地、第2の目的地と分けてクレジットカードで前日に購入。 ルートは、東京発で、 乗車券:8/8東京ー綾部 & 8/9綾部ー愛知御津(有効期間8月11日) 特急券:行き8/8:東京ー豊橋&名古屋ー京都(新幹線)、京都ー綾部(在来線)、     帰り8/9:綾部ー京都(在来線)、京都ー名古屋(新幹線) 8/8の出張当日、8/9分の乗車券・特急券を自宅に忘れそのまま出発。途中、愛知御津の得意先に立ち寄り、最初の目的地の綾部へ。8/9に仕事を済ませ綾部から指定の特急に乗ろうと駅に行き、乗車券・特急券がない事に気付き、再度、綾部-愛知御津の乗車券と綾部-京都の特急券及び京都から名古屋の新幹線特急券を再購入して目的の仕事を終了しました。  残念ながら、乗車券有効期限の8月11日も東京から大阪に出張の為、払い戻しの機会を失い、結局、使用しなかった綾部ー愛知御津の乗車券、綾部-京都、京都-名古屋の特急券の払い戻しが出来なくなってしまいました。 今後の参考のため、こういったケースの場合、何かJR側の救済処置は受けられないものなのでしょうか? 或は、同じ日に2重で購入したケースでの証明が取れた場合、その区間は乗車の変更で有効期間後でも払い戻しが出来る様にならないのでしょうか? 最近のJRも、少々冷たい様な気がしますが?

  • JR乗車券の有効期限

    先日、貴生川→神戸の乗車券を購入しました。値段は1890円。つまり本州3社内幹線運賃表で言う所の101~120キロという所に該当します。さらに別の日に貴生川→(柘植・亀山経由)→熱田までの乗車券を購入しました。料金は同じく1890円でした。しかし、ここで疑問があるんです。貴生川→神戸は有効期間1日間。貴生川→(柘植・亀山経由)→熱田は有効期間2日間なんです。なんで同じ料金(キロ)で、有効期間に差がでるのでしょうか? 分かる方いたら教えて下さい。