• 締切済み

デマンド管理はなぜ(kwh)でなく(kw)なのか?

Nebusoku3の回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.1

電力のデマンド管理は 「電力を使用する需要家の最大使用電力」をもとに算出され、料金は電力会社が提供(通常)するVCT(計器用変圧変流器 )というものが受電点に設置されます。 ※VCTのVは電圧 Cは電流 Tは変圧器 VCTは電力(kw)の測定用にはむいておりますが、電力量 (kwh)にはむいていないことと、契約が30分間の平均電力(kw)が契約電力を超えないこととなっている為、無理に電力量 (kwh)に直す必要が無いためと思います。 参考:URL https://e-f.jp/denki8/demand.html

horisukankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『電力のデマンド管理は 「電力を使用する需要家の最大使用電力」をもとに算出』とのことですが、ここで言う「最大使用電力」とは実際は30分間における使用電力量のことですよね? なので、実際管理するのは「電力」ではなく「電力量」だと思うのですが・・。 『無理に電力量 (kwh)に直す必要が無いためと思います。』というか、逆に「無理に電力(kw)に直して」考えているように思うのですが・・。

関連するQ&A

  • 電力のデマンド計について

    お世話になります。 電力会社との契約について教えていただきたいです。 最大需要電力が契約電力を上回った場合、どういったペナルティがかせられるのでしょうか? 1ヶ月だけ超過した場合でも、契約電力を最大需要電力に変更した方が金額的に得をするものなのでしょうか? 試算では、15KWの契約電力増加により月額2万程度の増額が見込まれます。 またデマンド計を用いて最大需要電力を計っているようなのですが、そもそもデマンドの使用意義はこれだけなのでしょうか? 情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 受電設備のデマンド値について

    ビルのキュービクルにある電力量計のデマンド値(検針のマークがついてないとき)が15KWとでているのですが、これは15000Wが30分間で消費した今月の最大の電力量という意味なのでしょうか?詳しく教えてください

  • 電力会社の用意する電源容量について

    電力会社は、電力需要に見合った電源を用意する必要がありますが、その電力需要は需要家の契約電力の合計になると思います。 契約電力は需要家のデマンド値です。 デマンド値は30分間の平均電力なので、たとえば、契約電力100kwの需要家の場合、瞬間的には200kwと使っても結果的に30分のデマンド値が100kwに収まればいいわけです。 需要家的にはそれでいいのですが、電力会社から見ると、たとえ瞬間的であろうともこの需要家が200kw使ったことになるわけなので、供給電源としては200kwの容量が必要になると思います。 しかし、電力会社的には契約電力を基準に電源を用意しているので、ここの差異はどうなるのでしょうか? ちなみに一般家庭のような低圧需要家は電流制限器(ブレーカ)があるので、契約電力(電流)以上は流れませんが、高圧の需要家はそうではないと思います。 ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • デマンド制御について

    デマンド制御についてききたいのですが、契約電力が1500kwの場合、目標デマンドはどれくらいに設定するのが妥当なのでしょうか?目標デマンドの定義等あれば、教えて下さい。 また、知り合いの会社では契約電力1500kwで目標デマンドが最初の15分は750kw、残りの15分は750kwから1500kwに向け右肩上がりという設定になっていますが、これは一般的なものでしょうか?

  • 基本料金の契約値(デマンド電力)について

    デマンド電力の算出方法について困っておりますので、どなたかアドバイスをいただけると助かります。 私の会社は倉庫を賃借して営業しておりまして、建物の構造上、電力会社と直接契約はできませんので 大家さんと別途料金協定を結んで料金を支払っております。 電力会社→大家→当社 という請求の流れです。 ※直接契約できない理由は契約ブロック内に複数の会社が入っており、電力会社のデマンド測定値は ブロック合計の数値しか計算できないからです。 使用量についてはメーターがありますので月々の支払いは問題ないのですが、基本料金の契約値に ついては定期的に大家さんと協議の上、決定するしかありません。 よって、当社にて使用機器の電力を全て調査し、この数値に需要率、負荷率を加味し、デマンド値を算出し 大家さんに提出しました。ちなみに力率は100%のため、上乗せなしで1度は合意しました。 ところが先ほど連絡があり『算出値は出力容量しか反映されておらず、入力容量が反映されていないので、 この数値に25%上乗せするのが通常の計算方法』だと言われました。 本当にそうであれば仕方がないと思いますが、専門分野のためよく分からない状況です。 例えば下記のようなエアコンと換気扇が1台ずつしか使用しない場所のデマンド値を出す方法は 需要率と負荷率も設定し、 (1)エアコン 定格電力10KW    需要率100% 負荷率60%  デマンド値 6KW (2)換気扇  定格電力0.75KW  需要率100% 負荷率100%  デマンド値  0.75KW 当社算出デマンド値は6.75Kwと設定します。 大家さんの話だとこれに入力容量分として25%上乗せし、6.75KW×1.25=8.43KWとすると言われました。 実際どうなんでしょうか? 25%上乗せすると契約値は100KW以上増加となり、かなりのコストアップとなってしまいます。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • デマンドについて (基本的なこと)

    デマンド値についての質問です。 デマンドについて調べると、デマンドとは「30分間の平均使用電力」と説明されていますが平均電力とはどのように計算するのでしょうか。 例えば、600Wの水銀灯を1000台1時間使ったとしたら、1時間の使用電力は600KWですが、このときのデマンド値はいくらになるのでしょうか。 基本的な質問で申し訳ないのですが、電力会社等のホームページを見てもあまり理解できません。参考になるURL等あればご教示下さい。

  • 【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払

    【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払いは最大電力量を基準に決定される。そこでデマンドコントローラを導入すると30分間で最も電力消費量が大きい値を記録して1日を平均化させて最大電力量を計算するので電気料金が安くなる。と書かれていましたが、デマンドコントローラーも最大電力量を記録しているのになぜデマンドコントローラーを導入していないと電気料金が高くなるのですか?両方とも使用電力量のマックス値を記録しているのですよね? あとデマンドとは30分間の平均と書かれているのと、デマンドとは瞬間最大電力量と書かれている平均と最大で意味が違うと思いますが、デマンドとは結局は電力消費量の最大値の記録ですよね? 30分間ごとの平均値で電力会社と契約したら、最大瞬間電力量で平均値を超えるときが度々起こると思いますがなぜ平均値で契約してブレーカーが落ちずに停電しないのですか? あとデマンドの対義語と意味を教えてください。 結局、電気のデマンドとは日本語でどういう意味ですか?

  • 15000キロワットの電力が必要というのは?

    アルミ1トン製造するのに15000キロワットの電力が必要という記事を見ました。 しかしキロワット時ならピンとくるのですが、キロワットで表す量がよくわかりません。 1キロワットは1Kw・秒であるのでKwhに換算すると 15000÷3600=4.16Kwh で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • デマンド管理において予測値はどうやって決める?

    デマンド管理システムにおいて、契約電力を超えないように現在の電力から30分時限終了時の予測値を出しますが、この予測値はどういうロジックで決めるのでしょうか?

  • 工場での主契約電力について

    契約電力はデマンド値(30分間の平均電力)の最大値(最大需要電力)で決められている。 とはどういうことでしょうか?