• ベストアンサー

Protoolsでアウトボード接続

アウトからではなく、「インサートI/O」を使用したアウトボードの使用方法を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 Pro Toolsですか。年金生活者には高価で手が出ません。 http://www.pro-tools-expert.com/home-page/2015/10/19/free-tutorial-how-to-use-hardware-inserts-in-pro-tools-to-use-outboard-gear#gsc.tab=0 などをザッと目を通した感じでは、オーディオインターフェイスのI/Oを、Pro Toolsアプリの各トラックのInsertsとして使用する機能と理解しました。 中堅以上のアナログオーディオミキサーには入力チャンネル毎にInsert端子が有りますが、その機能に当たります。 Insert端子はチャンネル出力とチャンネル入力が一つの端子でできるピン配列になっています。 Insert端子が使われない場合は、Insert端子の出力と入力は直結されています。 つまり、出力レベルと入力レベルは同じである事が原則で、入出力レベルコントロールは介しません。電圧レベルは業務用音響機器のラインレベル(+4dB)が一般的です。 ミキサーのInsert端子を使う事により、任意のチャンネルにアウトボード(外部のエフェクター)による効果を掛ける事ができます。 エフェクトを掛けることによるレベル変化のコントロールは、アウトボードの調整機能に依存します。 Pro Toolsで使うには、モニターも必要ですから、少なくとも4ch以上の多チャンネルインターフェースでないと、「インサートI/O」を使えないという事になりますね。

takoyakisound
質問者

補足

いつもありがとうございます。PA,関連でなくDAWの方も回答いただけるとは思いませんでした。 私もここで質問する前に調べたのですが、上記のページは見つけられませんでした。探し方が下手ですね笑。 ここで疑問なのですが、通常はインサート端子にインサーションケーブルで「いってこい」させると思いますが、DAWの場合はIFなので、ラインアウトの端子からになります。 無知で申し訳ありませんが、通常のラインアウト端子とインサート端子は違うものですよね?ラインアウトにインサーションケーブルを挿してもいってこいはできないだろうし、インサート端子に通常のケーブルを挿してもアウトはできませんよね?(プラグ半挿しでリターンをカットしてダイレクトアウトという荒技?はあるようですが) この場合は、インさーションケーブルは使用せず、アウトボードのアウトはIFのインプットに入力し、Protoolsでトラックのインプットをそこに設定すればいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

No.1です。お礼ありがとうございます。 DAWは世代的に得意ではありません。 ビルゲイツを音に疎いと責められませんね。 でも、この度のWindows 10 Version 1703アップデートで、USB Audio Class 2.0に対応したのは褒められます。USBではやっとですがMacやAndroidに追いついたことになります。 でも多くのDAWはASIOで独自にUSB Audio Class 2.0対応を済ませているので関係ないですかね。 >通常のラインアウト端子とインサート端子は違うものですよね? そうです。インサートとラインアウトorインは違います。 ラインアウトから同じチャンネルのラインインに接続するなんて、普通やりません。 対策しないとループしてしまいますよね。 従って、オーディオインターフェースでは次の設定が必須となります。  ループバックを使用しない  アナログ入力をモニター出力しない つまり、入力(Return)⇒ADC と DAC⇒出力(Send)で完全にブロック分けするのが前提です。 それでも、アナログ入出力がLINEレベル固定な機種でなければ、余分な入力GAINと出力レベルのコントロールが入ってしまいます。(ミキサー使い慣れてるクリエイターはあまり問題視しないけど) ま、端子の方は TRS(Stereo) から TS のSend(Right)とReturn(Left)への分岐Yケーブルがインサーションケーブルなので、それがTSツインケーブルになって反ってスッキリします。(どういう訳かヤマハのインサーションケーブルは赤(Red)がReturn(Left)で白がSend(Right)と逆なので、混ざると紛らわしいという事情があります) デジタル化による遅延も別トラックにダビングして後から修正する必要が有るかもしれませんが、アナログならではの味とか、アプリに無い種類のエフェクトは、この方法を使うしか方法が無いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同系統のアウトボードの接続・使い分けについて

    同系統のアウトボードの接続・使い分けについて 実際に現場を見たことないので直感で書きますが、 ミキシング中やマスタリングの際にアウトボードを使用する場合、 例えばディレイ・リバーブなどの空間系はミキサーのセンドに接続し コンプやプリアンプはミキサーに接続する手前か、または後に繋ぐのだろうと予想しています。 ------------------------- オーディオI/F ↓ (アウトボード) ↓ ミキサー ←(センド/リターン)→(空間系エフェクトなど)      ↓ (アウトボード) ↓ マスターレコーダー(またはオーディオI/F) ------------------------ この際、例えばコンプでも数種類を使い分けしたい場合などは どのように接続するのでしょうか? トータルコンプかトラックごとにコンプを使い分けるかは問いません。        オーディオI/Fから複数のoutにそれぞれのコンプを繋ぎ それぞれミキサーのInに接続。 または、ミキサーのoutそれぞれに各コンプを接続し、マスターレコーダー(またはオーディオI/F)の それぞれのINに接続し、トラック別、またはトータルコンプとしてどのコンプを通すか決める・・・ という見解でよろしいのでしょうか? 現在、自分はアナログ音声出力x6入力x4(ステレオで使用するならばOutx3Inx2)のオーディオI/Fを使用していて、その中のOutの1つをコンプに接続し、Inの1つに戻してます。(ステレオで使用) コンプを新たに導入したならばどうやって使い分けようか悩んでいたので質問する運びとなりました。 (その際は入出力数の多いオーディオI/Fに買い換えるかミキサーを導入せざる終えないかもしれませんね) もう1つ質問があります。 ミキサーを導入したならば、モニタースピーカーはオーディオI/Fから直で接続するのと ミキサー側に接続するのはどちらが一般的でしょうか? (スピーカーにはインがTRS/RCA/XLRとあるので、ミキサー側からの入力とオーディオI/Fからの入力を併用するのがいいのかもしれませんね) もともと歌とギター以外は外部録音の必要がなかったのでミキサーも必要なかったですし オーディオI/FのInOut数にも拘ってなかったのですが、アウトボード類の導入を考えて 初めてInOutの豊富さの重要性を感じました・・・^^;  毎度のところ質問ばかりで申し訳ありません。 是非よろしくお願いします!      

  • 音源をPCから出力する前にEQをかける方法って・・

    自分は 1)マザーのPCアウトからビープ音系 2)PCのIEEE1394カード経由で外部アウトボード です    1)は音質は構わないのでOKとして・・ 2)ですが  PC内部でOUT→IEEE1394選択→アウトボード とうのを   PC内部でOUT→IEEE1394選択→EQ→アウトボード という風に 内部的にEQをかける方法はありますでしょう? VSTHost以外で・・ すみません よろしくお願いいたします

  • アウトボートのインサート(インサーション)接続方法

    調べてみてもよく理解できなかった部分があったので教えてくださいませんでしょうか!? 次に記載する機材を用いてボーカル録音がしたいのですが・・。 ↓使用する機材↓ コンデンサーマイク [AUDIO TECHNICA / AT4040] マイクプリ(ファンタム電源あり) [dbx 286S] コンプ/リミッター(ファンタム電源なし) [dbx 166A] オーディオインターフェース(ファンタム電源あり) [QUAD-CARTURE] DTMソフト [SONAR X1] 通常、XLRケーブルのみで接続するならば接続順序は・・ コンデンサーマイク→マイクプリ→コンプ→インターフェース→PC・・でしょうか!? インサートケーブルを使ったほうが良いという答えを何度もお見かけしたので、その方法を検討したいのですが・・。 『質問(1)』 そもそもIFのQUAD-CARTUREにインサートケーブルを抜き差しできる場所はあるのでしょうか!? 『質問(2)』 この場合インサートケーブルはどの機材と、どの機材で使用するのでしょうか!? 『質問(3)』 マイクプリにもコンプとリミッターの機能がある場合、別途のアウトボードのコンプ、リミッターはない方がいいのでしょうか!? 『質問(4)』 もし質問(2)の別途アウトボードが要らない場合のインサート接続はどのようになるのでしょうか!? 目指す録音は、A/Bメロとサビの音量差は当たり前ですが少しでも減らしつつ、リミッターで安全なレベルを確保し、高音質で録音したいです。 1週間以上調べたり、この質問を書くのも1時間程使ってじっくり考えて書きました。 どうか、暖かい皆様の解答を心からお待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • パッチベイ、またはミキサーの接続方法

    以前、同系統のアウトボードエフェクトを増やした際にどのように使い分けるか質問をした所、 パッチベイを利用するという回答がりました。 そしてついに念願だったもう1種類のアウトボード(コンプ)を導入し、 併せてアナログミキサーとパッチベイも導入しました。 ここで1つの問題が。 結果的にコンプが2台になったためパッチベイを用いて使い分けようと思っているのですが、 入出力数に制約のあるオーディオI/Fに接続する上で、なおかつアナログミキサーも使用するので、 どのように接続するのがベストなのか分からなく混乱してしまいました。 そこで皆様のお知恵を拝借できれば・・・と思い質問に踏み切りました。 まずは予定している使用方法を図にしたので、画像を添付します。 赤い矢印線は、決定している接続。 青い矢印線は、パッチベイの接続有無。 そしてオレンジの矢印点線が、どうするべきなのか迷っている接続。 を表しています。矢印の方向は出力先です。 ざっくり説明しますと、まずオーディオI/Fの入出力数の猶予は、 ステレオラインIN:2系統/ステレオラインOUT:1系統です。 (デジタル接続可の外部機器はないので除外します) アナログミキサーには、マイクプリ&音源類を接続しています。 そして望んでいる事は、 ・外部コンプは2種類を使い分けたい(パッチベイを使用) ・マイクプリはパッチベイ(他コンプ)を通さない ・音源類はコンプを通す時と、通さない時がある ・オーディオI/F→ミキサーという接続時に、コンプを通してオーディオI/Fに戻す時と、ミキサーのみ通す時がある といった利用法を予定しています。 このような場合、図のオレンジ線のように ミキサー側から直接オーディオI/Fに接続するのと、 パッチベイ側からオーディオI/Fに接続する2系統の接続を行えば良いという事でよろしいでしょうか? もしくはミキサー→パッチベイ→ミキサー→オーディオI/Fといった形で、 コンプを使用しない場合はパッチベイ上の信号をスルー設定にすればオーディオI/Fには1系統のみの入力で済むのでしょうか? もしかしたらパッチベイそのものを用いないという選択肢もあるのかもしれませんが、 空間系エフェクトじゃないのでミキサーのAUX/SENDは用いず、メインアウト・・・つまりミキサーの後にコンプを接続し、なおかつ2種類のコンプを使い分け、またはコンプは通さずにスルーするといった事を前提にしてます。 そしてもう1つの疑問です。(こちらがメインの疑問になります) ずばり、パッチベイの接続方法です。 パッチベイの導入は初めてなので、接続方法に躊躇しています。 上記で挙げた2パターンのどちらかの接続方法でもパッチベイは用いる事になりそうですが、 ミキサーからのOUTをパッチベイのどこ(前面か後面か)に接続し、 2種類のコンプのIN/OUTはどことどこに接続し、 なおかつ最終的に信号をミキサーに戻す・・・またはオーディオI/Fに送る場合はパッチベイのどこに接続すればよいのか・・・といった所です。 パッチベイの接続方法を知らずに導入するなというお叱りもあるかもしれませんが、 前述した利用用途においてベストな接続法と、ずばりパッチベイの接続方法について是非ご教示くださいませんでしょうか。よろしくお願いします。 パッチベイの機種名ですが、 dbx PB-48  アナログミキサーは MACKIE 1402VLZ(初期) です。

  • 接続しません。

    1台のPCを2名で使用してます。管理者の方は、I.EおよびO.Eに接続できますがもう1名の法はどちらも接続できません。設定方法を教えてください。使用PCのOSはWindows XPです。

  • ミキサーのインサートについて

    こんばんは。よろしくお願いいたします。 ベリンガーのSX3282を購入予定なのですが、このミキサーは、各モノラルチャンネルにインサートが付いていますよね? 説明書によると、TipがアウトでRingがインになっているようです。 このインサートをダイレクトアウト代わりにして、IFに入力したいのですが、TSフォンをインサートからIFに繋ぐだけで音は取り出すことが出来ますか? 不可能である場合、このミキサーでインサートから音を取り出す方法を教えていただきたいです。 パッチベイを使用する方法もあると聞きましたが、よく分かりませんでした。 また、通常のミキサーは、EQを通ってからインサートでアウトされると思いますが、アウトされる前にボリュームフェーダーは通るのでしょうか? 要は、フェーダーが下がっているときにコンプレッサーやIFなどに音が行っているかということです。 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 ●SX3282説明書 http://www.hotlinemusic.co.jp/material/data/manual/SX3282_P0952_M_JA.pdf#search='SX3282+PDF'

  • パソコンとコンポをラインアウトで接続する方法

    表題のとおりなのですが私のPCは安物なせいかラインアウト出力端子がありません。 調べたところRealtekHDオーディオ設定→オーディオI/O→ヘッドホンで ジャックを抜き差しするとラインアウトと言う選択肢が出るのでそれをラインアウトに変更すればヘッドホン端子がラインアウト出力になると言うことでした。 ただこれはどうも出力レベルを下げているだけのようで音質の変化が見られません・・・(それともこれでできてるんでしょうか?) 安物pcのオンボサウンドをコンポに繋いでも碌な音質改善にならなそうなのでできればCDプレーヤーについている様なちゃんとしたラインアウトを取りたいのですが方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • I/Oとはなんでしょうか

    I/OとはIN/OUTの略でIN(入力)/(と)OUT(出力)という理解ですが、そもそもI/Oとはなんなのでしょうか? いまいちイメージがつかめないのですが、分かりやすく解説いただけないでしょうか。 リレーとは違うのでしょうか。

  • select insertで複数テーブルから値を取得したい

    環境:oracle9i select insertで、2つのテーブルから値を取得して、1つのテーブルにinsertすることは可能でしょうか? たとえば、以下の場合、どのようなSQL文を書けばよいか、アドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 insertしたいテーブル:A Aテーブルの項目:o,p,q,r,s,t 値を取得するテーブル:B,C Bテーブルの項目:o,p,q,r Cテーブルの項目:o,p,s,t oとpが主キーになっていて、それらが一致するBとCのデータを あわせて、Aにinsertしたいと思っています。 insert into A(o,p,q,r,s,t) select このあと、どのように書けばよいのかがわかりません。

  • ProToolsと外部MIDI音源の連携について

    現在、ProToolsを使用しており、外部MIDI音源とMIDIキーボードを使って打ち込みを行いたいのですが、うまく設定が出来ず困っております。。。 楽曲制作にあたり、これまではソフト音源で完結させておりましたが、音色数の拡大と PC負荷軽減も考え、昔購入したSD-90を外部音源として活用したいと考えております。 ◆環境 OS...WinXP SP3 DAW...ProTools8 A I/F...Mbox2 MIDIコントローラー...Roland A-800PRO MIDI音源...EDIROL SD-90 STUDIO Canvas <ProTools内での設定> ProToolsにてMIDIスタジオ設定⇒MIDIトラックを作成⇒データ入力⇒トラックのOUTをSD-90⇒再生 を行っても、うまく音が鳴りません。。 <物理的な接続> Mbox・SD-90とPCはUSB接続。Mbox(OUT)とSD-90(IN)をMIDIケーブルで接続。 という設定を行っております。 また、MIDIケーブルにてA-800PRO(OUT)からMbox(IN)へ接続し、ソフト音源・SD-90音源両方を使い分けて打ち込みを行いたいと考えております。 そもそも接続方法や、設定が間違っているのでしょうか。。 今迄は、メーカーが出すA I/Fにバンドルされているソフトを使っていた為、あまり細かい設定等を意識せずに接続出来ていたのですが、今回初めて他メーカー機種との接続となりまして何をどうすれば良いのかさっぱり分からない状況の中手探りで行っております。。 その点に関しましては、全くの素人でございますので、お手数では御座いますが、可能な限り分かりやすくご教示頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 古いパソコンで使っていた筆まめver.27 アップグレード版が新しいパソコンで使えない問題が発生しています。
  • 新しいパソコンに以前のシリアルナンバーを入力することができず、使いたいアップグレード版が活用できません。
  • 現在の古いパソコンではまだ筆まめを使用できる状態ですが、新しいパソコンでも利用する方法はあるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう