• ベストアンサー

Ricoh NEO 135 感光ドラム

GENESISの回答

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1121/2624)
回答No.2

黒いスジが入るのはドラムの汚れだけが原因ではありません。ドラム自体の劣化も考えられます。 ドラムには余分なドナーを排除するブレードが付いていますが、そのブレードが劣化変形するとトナーを排除し切れなくなり出力結果に汚れなどが発生します。この場合は仮にドラムを掃除してもまたすぐに同じ状況になります。またドラムに傷が付いていても黒い線が入ります。最初のうちは掃除で対処できても、使っていくうちに掃除では対処できなくなります。 ドラムは直接手で触ったりすると出力結果に影響が出るため、本来なら素人がかってに掃除とかをしないほうがいいと思います。ちゃんとメーカーに点検を依頼されたほうがいいのではと思います。そうすればドラムの状況がわかり交換が必要かどうかも解ると思います。

mhd02556
質問者

お礼

 レスありがとうございます。  ドラム自体の劣化も考えられます。  交換は、将来的に避けられないと考えています。  でも、少しの間、清掃で、延命できればと考えているのです。  敬具

関連するQ&A

  • Linux Mint からの複合機

    Linux Mint からの複合機  Linux Mint 21.2 Xfce 64bit  のOSから、  RICOH IMAGIO NEO 135 RPDLドライバー付き、  という複合機  を使用しています。  RICOH IMAGIO NEO 135 RPDLドライバー付き、  の特徴は、  Linux Mint 21.2 Xfce 64bit  が、使えることです。  しかし、今の  RICOH の複合機は、  Linux Mint 21.2 Xfce 64bit  から、印字ができません。   RPDLドライバー付き、   でないことが、原因です。現在は、RPCSドライバーを使用しています。  Linux Mint 21.2 Xfce 64bitで、使える  RICOH の複合機の機種は、どのようなものでしょうか?  RICOH IMAGIO NEO 135  の複合機が、古く、同等の機種が、手に入らなくなっているのです。  RICOH IMAGIO NEO 135の機械は、故障がちで、感光体ドラムが、入りにくくて困っています。  RPDLドライバー  は、汎用的なドライバーに対して、RPCSは、リコーに限定したドライバーで、  Linux Mint 21.2 Xfce 64bit  からは、使えません。  中古で良いので、使用できるのを購入したい。  大量に資料を印字するときに、レーザープリンターの複合機は、必要です。  キャノンや、エプソンのインクジェットでは、大量の印刷に向きません。  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授よろしく お願いします。  敬具

  • SC:544 RICOH IMAGIO NEO

     何時も、回答いただきありがとうございます。  RICOH IMAGIO NEO 135 の複合機を使用しています。白黒のコピー機とプリンターです。  トナーを交換してトナーが、回る音がして、 SC:544  の表示が出て全く動かなくなりました。  稲妻マークも表示されています。  サービスマンコールのようですが、544は、どのような意味でしょうか?  もし、簡単に直るものなら自分で直したい。  こんなことで、いちいち、リコーさんを呼ぶまでもないと思います。  内部のリセットで修理できるのではないかと考えています。  よろしく教授方よろしくお願いします。  敬具

  • カラスの足跡の ような黒い点

    カラスの足跡の ような黒い点  いつも、回答ありがとうございます。 RICOH imagio neo 135 の複合機を、持っています。  印字面に、 カラスの足跡の ような黒い点が付きます。  定期的に点が付くなどしているので、 感光体ドラムの汚れからだと分かっています。  ドラムを交換すれば、救われるでしょうが、今は、商品が少ない状況です。 ●Q01. ラインが入ったり、紙面全体が、汚れたりしていないので、感光体ドラムを交換しなくとも、汚れを シンナー マジックリン などで 拭くなどで解決できないでしょうか?  感光体が、剥がれて来ているのであれば、汚れを拭き取ることは、できません。 敬具

  • 感光ドラムのブレード

    リコーの業務用のコピー機 質問者:mhd02556 感光ドラムのブレード  リコーの業務用のコピー機を使っています。  機種は、複合機のimagio MF200/60  です。  機械内部の感光ドラムにブレードと言うものが付いています。  これは、感光ドラムが、感光して、ドラムに付着したトナーを紙に転記した後、ドラムに付着した残りのトナーを刃物のようなもので殺ぎ落とすためのものです。  ブレードが無いと付着したトナーが完全に取れず、コピーしたときに画像が二重三重にコピーされます。  刃物のように殺ぎ落とすのでブレードと読んでいるそうですが、実際には、細長いスポンジのようになっていて、トナーをそぐような機能のようです。  ブレードの形状は、実際には、見たことが有りません。解説書にそれらしき表記がありました。  コピー機を使用してくるとブレードの機能が弱まり、なかなか完全に不要になったトナーを殺ぎ落とすことができなくなります。 (●Q01)このために、ブレードを交換したり、ブレードをいったん外して洗浄してもう一度取り付けなおすようなことができるのでしょうか?  感光ドラムは、光に敏感で、直射日光や長時間の光にさらすと感光して使用できなくなるので、あまり、安易に触れることが、できません。触れるとしても、気を使います。  現在スポット契約なので、要求しないと修理にこないようになっています。  コピーすると薄くですが、二重写しのようにコピーされることがあるのです。 (●Q02)あるいは、感光帯やドラムに問題がなくとも、感光ドラムユニットごと交換しなければならないのでしょうか? (●Q03)何か対策のためのアイデアは、無いでしょうか?  たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが有りましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • リコーの複合機と印字の黒い帯

    リコーの複合機と印字の黒い帯  リコーの複合機を使用しています。 RICOH imagio Neo 220  常駐のFAX機として使用して無いので、夜間は、電源を切る電源コードから抜くようにしています。  ただ、ときどき、枚数の多い送信時には、よく使っています。受信には、別のFAX専用機を使用しています。  夜間に電源を切っている性か冬は、ドラムの温度が冷えてコピーするとコピーされた用紙に黒い帯が印字されるようになります。  今は、春に近づいて来たので、だいぶ、黒い帯は、小さく、少なくなりましたが、完全に無くなった訳では、ありません。  原因は、ドラムについているブレードが、ドラムについたトナーのかすを剥ぎ取るのですが、冬は、ブレードが堅くなって、トナーを完全に剥ぎ取れないとのことです。ちょうど車についているワイパーのようなもので、ガラスについた水滴をワイパーで剥ぎ取ります。 ●Q01. これから、温かくなると改善されるのでしょうか? ●Q02. 自分でドラムを抜いて、ブレードに付いたトナーのかすを清掃できるのでしょうか?  作業上の注意などがあれば、ご教授方よろしくお願いします。 ●Q03. この際、ドラムが、光に感光しやすいので、光を避けなければならないのでしょうか? ●Q04. ドラムを簡単に引き出せるのでしょうか? ●Q05. 本体の前カバーを外さなければならないのでしょうか? ●Q06. コンセントを抜いて電源を切らずに、元電源は、つけたままにしておく必要があるのでしょうか? ●Q07. コンセントを抜かないと機械の寿命を縮めるようなことは、ないでしょうか? ●Q08. 社外にコピー用紙を提出するのに、やはり、黒い帯が印字されるのは、好ましくなく何とかなら無いでしょうか?  リコーのサービスマンに尋ねるとドラムごと交換しなさい。高価ですよ。  と言っています。  感光帯が支障をきたしているわけでないので、できたら、いま少し、このドラムを使用したい。  誰か経験のある方、対策を取られた方、何か参考になることがありましたら、たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具

  • RICOH imagio neo 135 の複合機

    ●01.RICOH imagio neo 135 の複合機  いつも、回答ありがとうございます。  RICOH imagio neo 135 の複合機と書かれていて トナータイプ27 を使用しています。  もともと、Support付きの契約で使用する機械です。  定額の使用料を支払えば、故障のメンテナンスも無料で、修理できる契約です。  どういう経緯か、買い取りして修理は、スポット契約で支払うと言う内容で使用しています。  サポート契約の下では、無くなったトナーは、無償で交換することになっています。  しかし、買い取りしているので、トナーは、新しいトナーを購入するか、補充して使用しています。    トナータイプ27 は、トナーカートリッジの外に、更に、黒い トナーケースがあります。  何度も、トナーケースを再利用すると、トナーの補充をする時に、  トナーケースとトナーカートリッジの間、内部にトナーが、入り込むのをなかなか、防ぐことができません。  トナーが漏れて内部にトナーが、入り込んで、トナーが有効に、利用されません。  リコーに伝えても、新しいトナーカートリッジに入れ替えるから、トナーの漏れは、気にならない。  同一のカートリッジをいつまでも、使いまわしたりしないとの回答である。  新品であれば、トナーの漏れは、少なくなるとの考えである。  トナーケースに、フェルトのようなのが巻かれている部品がある。これで、トナーの侵入を防いでいる。  もっと、有効なフェルトに交換したいがどうすれば、良いだろうか?  どのようなフェルトに、どのように、交換すれば、良いのか分からない。  どのように施工すれば良いのか分からない。  上から、スポンジのようなものを巻いたり 輪ゴムのようなものを設置すると トナーカートリッジが回転しなくなる。  本体の機械を、こわすのでは、無いかと心配である。  誰か有効なアイデアをお持ちの方は、  結果にかかわらず、同様な試行をされた方があれば、 提言をお待ちします。  よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 感光体ユニットの交換は自分で可能なものですか?

    みなさんのお知恵をお借りしたいです。 先日、ネット販売ににて、リコー複合機imagio C200 (カラーレーザーのFAX・コピー・プリンター)http://www.ricoh.co.jp/imagio/neo_c/200/ を中古品で購入いたしました。 仕事上の日々の使用枚数は一日10枚程度なので、もったいないと思い保守契約などは一切しておりません。 まだ、カウンターで見る限り、プリント枚数もそれほど多くなく(カラー4000枚・モノクロ15000枚)なのですが、 「感光体ユニットの交換時期がきました」という表示が出始めました。 リコーに問い合わせたところ、 「ある一定の枚数になると表示し、保守契約なりをして交換してください。 しかし、そのままでもとりあえずは機能はしますが。」 とのご返事でした。 金銭的に、保守契約は考えておらず、その費用がもったいないから 中古品で、壊れるまで使おうと考えていたものです。  ネット上の販売で、この機種の感光体ユニットの取扱があれば、 何とか自分で交換できないのかと思ったのですが、2,3聞いた処では、ありませんでした。    今のところ、とくに、使用は問題ありません。 皆様ならどのように対処いたしますか? 何かよい方法はあるものでしょうか? あと、感光体ユニットはこんなに早く交換するものなのでしょうか? ちなみに自分なりに、かかる費用が3~5万円くらいは覚悟しております。   よろしくお願いいたします。

  • 複合機トナーの互換性。

    複合機トナーの互換性。  みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。  リコーの RICOH imaio Neo 135 RICOH imaio Neo 220 RICOH imaio MF200 60  と言う三台の複合機を使用しています。   トナーは、 imagio トナータイプ20 ブラック imagio トナータイプ28 ブラック imagio トナータイプ2 ブラック と言うのを使っています。  先日、 imagio トナータイプ20 ブラック のトナーが急に無くなり、困り果てて imagio トナータイプ28 ブラック のトナーを充填して使ってみましたところ、正しく使えました。  トナーのケースは、異なっても、中身は、一緒のトナーと言うのは、公開されていません。  imagio トナータイプ2 ブラック のトナーとも、互換性があるのでしょうか?  粉が散らばり、健康に良くない。機械を壊す危険も、あることを承知で聞いています。  複合機は、どのトナーでも、良いとは、思えませんが、原理は、どれでも、同じで、同じメーカーで、年代があまり、変わらないのなら、同じように使えるように思えてなりません。  ご教授方よろしくお願いします。 敬具

  • 複合機、廃棄

    複合機、廃棄  いつも、回答ありがとうございます。DELL INSPIRON 620S、Linux Mint 19.3 Xfce 64bit  RICOH IMAGIO NEO 220 リコー複合機、 コピー機、FAX機、スキャナー、パソコンプリンター  2005年頃の発売  を使用していました。業務用の複合機です。  廃棄するのに、大きいので、どのように処分するすれば、良いですか?  安くて良い方法が、あれば、お伝えください。  リコーの廃棄だと 16000円程度 かかります。  リサイクル業者だと 10000円程度です。  自分で、ばらばらに壊してしまえば、不燃ゴミでも可能かと思いますが、自分では、難しく思います。  他に方法があれば、よろしく教授方おねがいします。  敬具

  • コピー機の異音

     RICOH imagio MF200のコピー機を使用しています。  友人から、譲り受けたものです。有料でした。  でも、メンテナンス契約は、無いので、故障したときは、RICOHを呼ぶことになりそうです。  現在機能的に不足は、無いのですが、コピーするときに、     キー  キュルキュル  と言う金属音がするのです。使用に特に支障をきたすわけでは、無いのですが、気になります。  何かの小さな故障であるなら、初期の内に対策を取っておきたいという思いもあります。  できれば、自分で、注油などの対策で、直すことが、出来ればと考えるのですが、どのように修理すれば、良いでしょうか?  コピー機の軸受けと言っても、多くあり、特定は、難しいのは、分かっていますが、古くなると音が、でやすいか所など、よろしく教授方お願いします。  感光ドラムをクリーニングしている部分でも、音がでることがあると聞きましたが、このような場合は、どの様にして、音を無くせば良いのでしょうか?  異音は、ドラムが、回転するときだけに、します。電源を入れた状態では、音は、しません。  感光ドラムが、入っているので、あまり、光に当てて、ドラムを壊しては、良くないと考えたり、しています。  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、よろしく教授方お願いします。 敬具