• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AH40/GでHDDからSSDに変更したいが・・・)

HDDからSSDに変更する方法と再セットアップできない理由

Eureka_の回答

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5071/12259)
回答No.1

他機種の話ですがリカバリディスクでのリカバリではCドライブに120GBを確保する設定になっているだとかで、おそらく類似の事例なのではないかと思います。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000294636/SortID=14731463/ 小容量のドライブにコピーする際もリカバリ領域をそのまま残せるタイプのクローンソフトでクローンコピー→コピーしたリカバリ領域からリカバリ、というやり方なら何とかなるのではないか(ならない可能性もあるが失敗しても金銭的な追加負担は少ない、せいぜいSSDを外付けするためのケース・ケーブル程度)と思いますがどうでしょう? #あるいはクローンしたあとchkdskで再チェックして不良クラスタを回復する(クローンでは「不良」というマークをコピーするだけで実際は不良ではないので、再チェックで回復可能なはず)という手もあるか

yankees_0723
質問者

お礼

早速アドバイスありがとうございます。 HDDは不良セレクトた修復できたの、使うこともできますが、健康状態が「注意」となっているのでSSDへの変更を考えました。 ちなみに、もっと基本的なところでSSDをフォーマットしていなから???かもしれません。 HDDケースがないので、USB接続もできず・・SSDをフォーマットする方法をご存知ないですか?

関連するQ&A

  • HDDからSSD換装後のリカバリができません

    PCは富士通のFH56/DDです。 2TBの内蔵HDDが故障してWindows7が起動しなくなったため、これをきっかけにSSDへ交換しようと思い、128GBのSSDを購入、リカバリディスクを作成していなかったので富士通よりリカバリディスクを購入しました。 ディスクよりリカバリ画面に進むことはできたのですが、「ハードディスクの容量が不足しているため、 リカバリできません」というメッセージが出てしまい、そこから進むことができません。 SSDの容量は少ないにしても、Windows7のリカバリにはもっと容量が必要なのでしょうか、それとも何か方法があるのでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。

  • ストレージ(DかEドライブ)が見つからない

    FMVライフブックの、256GB SSD + 1T HDDのものを購入したのですが、Cドライブが256GBしかなく、1TあるはずのHDDが表示されません。エクスプローラやストレージをチェックしても見つからないのですが、これは初期不良でしょうか。ちなみに、関係ないかもしれませんが、まだリカバリディスクはまだ作成しておりません。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • HDD→SSDに移行したいです。

    HDDは240GB SSDは120GB HDDの使っている領域をSSDに合わせて Acronis True Image Home 2012 Plus でクローンHDDを作るでSSDに移行しようとしたのですが 『ハードディスク1のセクタ0がR/Wできないやセクタ128がR/Wできない』とか 出て再起動かかって、クローンHDD ができませんでした。 そして、調べてみて チェックディスクもやってみたのですがエラーが変わらず出てしまいま す。 クローンhddの自動を選び、作成しようとしています なぜなのかわかる方がいたら教えて ください。 改善策も合わせて教えてほしいです

  • ノートPCをSSDに換装した後に

    NECのLL750/H(Vista)を使用しています。 このPCのHDDをSSDに換装しようと思い、再セットアップディスクを作成後に換装しました。 しかし、CDブートでリカバリしようとすると、「HDDが見つかりません」とエラーが表示され、リカバリをする事ができませんでした。 SSDはBIOSでは認識されており、他のPCへマウントしてみてもエクスプローラで中を見る事もできます。 これらの症状は、どういった事が原因で起こるのでしょう? また、解決法もあれば是非ご教示ください。 ちなみに、 内蔵されていたHDD容量:120GB 換装するSSD容量:32GB リカバリが可能な程度には空き容量はあると思うのですが、このあたりにも原因があったりするんでしょうか。

  • SSD換装について

    現在ライフブックのPH50/Eを使っているのですが500GBのHDDをIntel330シリーズ120GBのSSDに交換しようと思いリカバリーディスクをDVDで作成してトラブル解決ナビからディスク全域のリカバリーをしようとするのですが、空き容量が足りないためリカバリ出来ないと出るのですが、なぜでしょう? 因みに初期化してからやってみたり、パーティションを作ってからやってみたりしましたが、容量が足りませんとでます。 誰か詳しい方教えていただけないでしょうか。 駄文・長文で読み辛いと思いますが宜しくお願いいたします。

  • SSDに交換後の手順について

    お詳しい方、素人質問で大変恐縮ですがご助言ください。 HDDが壊れてしまい、富士通からリカバリディスクを購入し、新たにSSDに交換したところまではきました。 この後の手順としてはSSDをフォーマットしてからリカバリディスクを挿入という手順でしょうか? それともいきなりリカバリディスクを挿入して進んでいけば良いのでしょうか? バックアップは取ってなかったのでデータはほぼ諦め(起動できず)、取り敢えずHDDからSSDに交換し、初期状態にと思っています。 ご回答、宜しくお願い致します。 型名【FMVWA3F2BD】一体型のデスクになります。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • HDDからSSDえの換装について

    LIFEBOOK AH56/M を使っており動作が遅いのでSSDを購入し載せ替えリカバリディスクを指して機動したのですが企画構成が違うと出てそこから動けませんどうすればよいのでしょうか? クリーンインストールしようと思ったのですがDVDに書き込み起動する手順がわかりません ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 最適なSSD容量について

    起動用のHDDをSSDに交換するのですが最適な容量がどれぐらいなのか迷ってます。 現在のCディスクは150GB程度使用してますので容量は256GBのSSDで充分足りるのですが512 GBのSSDでも予算的には間に合うので余裕があった方が良いだろうと考えましたが、多くのメーカーで同じシリーズのSSDだと256GBより512GBの方が読み書き速度が遅くなってます。遅いといってもHDDと比べれば充分速いので速度は問題無いのですが気になるのは、容量が大きい方が読み書き速度が遅いということは余分な負担を背負い込むのではないかということです。  そう思って起動ディスクにSSDを使ってるメーカー製のPCを見るとコストとは無関係に128 GBのSSDを搭載してるものが多いと見受けられました。  そうなるとやはり起動用SSDは必要最小限の容量にとどめておいた方がよいのかと思えてきました。  予算は別にして起動用SSDの最適な容量というものはあるのでしょうか。

  • HDDからSSDへの換装

    最近のNoteはリカバリディスクを作成するタイプが多く販売されていますが、HDDで購入したもので、SSDに換装し、HDDで作ったリカバリディスクで復旧させることはできるのでしょうか?

  • HDDからSSDへの交換の際のSSDの容量について

    lifebook AH54/H (FMVA54HW)2012年5月発売のwindows7 SP1です。 750GBのHDDが壊れたため、128GBのSSDへ交換をパソコンショップにお願いしました。 トラブル解決ナビディスクなど6枚の光学DVDを使用して、リカバリーを行いました。 リカバリー自体は、正常に完了しますが、Cドライブさかなく、Dドライブが割り当てられていません。 そのため、バックアップナビからの、パソコンの状態の復元を行おうとすると、処理を実行させた直後に、「復元の途中でエラーが出ました。再起動してから再度、復元を行って下さい」と出て、何度やっても、状態が変わりません。 元HDDから、バックアップナビのバックアップデータは、44.7GBで、外付けハードディスクに保存してあります。 128GBのSSDだからなのでしょうか? 256GBのSSDであれば、再度、リカバリー行った際に、CドライブとDドライブが作成されて、更に、バックアップナビからの、パソコンの状態の復元が、エラーなく完了出来るかどうかを、確認したいです。 それとも、750GBのHDDへ交換した方が間違いないのか、パソコンショップへ再度、交換をお願いするのにあたり、迷っております。ご教授よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。