• 締切済み

高校数学 数列

fronteyeの回答

  • fronteye
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.2

まず、自然数 1~n の和を P[n] とします。 P[n]=1+2+3+…+n=n(n+1)/2 n段目の右端の数が、まさに P[n] です。 a[n] を P を使って表すと a[n]=P[n-1]+1=(n-1)n/2+1=(n^2-n+2)/2 ……(1) ( *は乗算、^は累乗を表す) 次に、S[n] を n=5 の場合で考えます。 S[5]=11+12+13+14+15=11+(11+1)+(11+2)+(11+3)+(11+4)=5*11+P[4]=5*a[5]+P[4] ここから S[n]=n*a[n]+P[n-1] (1)より S[n]=n*a[n]+a[n]-1=(n+1)*a[n]-1=(n+1)(n^2-n+2)/2-1=(n^3+n)/2

関連するQ&A

  • 数学の数列(Σ)でわからないことがあります。

    写真にもあるように、この式の一段目から二段目の式になりますが、(一段目を(1)とします。二段目を(2)とします。)(1)から(2)へ計算されるときにその過程がわかりません。どう計算すれば(1)から(2)へ計算されるのでしょうか? できればその過程を詳しくご教授できればと存じます。

  • 高校数学、数列

    添付図の鉛筆をピラミッドのように積み上げる問題について、自分でいくつか具体的に考えてみたのですが、解法が思いつきません。具体例からどのように考えればよいのかを教えてください。 (例)○は最少のものである。 (1)6本(下から) (6)、(5、1)、(4,2)、○(3,2,1)(2,1,1,1,1)→ダメ (1,1,1,1,1,1)→ダメ (2)5本(同様に) (5)、(4,1)、○(3,2) (3)7本 (7)、(6,1)、(5,2)、○(4,3)(3,2,1,1、)ダメ、以下はだめ (4)10本 (10)、(9,1)、(8,2)、(7,3)、(6,4)(5,4,1)、○(4,3,2,1)、(3,2,1,1,1,1,1)ダメ、以下ダメ ここからその本数が最少かどうかは結局1本減らして次の本数が適するかどうか試さないとわからないのかと思い、ここからわかりません。 どう考えてゆけばよいのでしょうか?

  • 四の十九 高校数学の数列です

    自然数nに対して有理数a[n],b[n]を(3+√5)/2}^n=a[n]+b[n]√5)/2によって定めるとき a[n+1]とb[n+1]をa[n]とb[n]を用いて表せ 答えが無くて全然分からなかったです、移項しても上手くいかないし

  • 四の二十一 高校数学の数列です

    関数f(x)を次のように定義する f(x)={1(x=0のとき),0(x≠0のとき)} このときf(x)を使って数列a[0],a[1],a[2],....をa[0]=0, a[n]=a[n-1]+f{(a[n-1]+1)^2-n}(n>=1)で定義する このとき、a[n]=[√n](n>=0)であることを証明せよ ただし、[x]はxをこえない最大の整数を表す 回答 a[0]=0であるからa[n]=[√n](1)はn=0のときに成り立つ n=kのときに(1)が成り立つと仮定し[√k]=mとおくと a[k+1]=a[k]+f{(a[k]+1)^2-(k+1)} =m+f{(m+1)^2-1-k} よってk=(m+1)^2-1のときはa[k+1]=m+1,[√k+1]=m+1よって a[k+1]=[√k+1] またm^2<=k<(m+1)^2-1のときはa[k+1]=m, [√k+1]=m よって[√(k+1)] したがってn=k+1のときも(1)が成り立つ よって数学的帰納法により0以上の全ての整数について位置が成り立つ とあるのですが[√k+1]=m+1とか[√k+1]=mは何のために求めるのですか?

  • 四の二十一 高校数学の数列再

    関数f(x)を次のように定義する f(x)={1(x=0のとき),0(x≠0のとき)} このときf(x)を使って数列a[0],a[1],a[2],....をa[0]=0, a[n]=a[n-1]+f{(a[n-1]+1)^2-n}(n>=1)で定義する このとき、a[n]=[√n](n>=0)であることを証明せよ ただし、[x]はxをこえない最大の整数を表す 回答 a[0]=0であるからa[n]=[√n](1)はn=0のときに成り立つ n=kのときに(1)が成り立つと仮定し[√k]=mとおくと ここまででkが整数と合ったのですがkが整数というのはどこで分かりますか?

  • 高校数学、数列

    A円をある年の最初に借り、その年の終わりから同額ずつn回で返済する。年利率をr(r>0)とし、1年ごとの複利法とする。 毎年の返済額はいくらか? (私の解答) 毎年の終わりにx円返すとする、このとき、返済すべきお金は1年目:(A-x)(1+r)2年目(A-2x)(1+r)、、、n年目(A-nx)(1+r)となるから、 nx=A+(A-x)(1+r)+(A-2x)(1+r)、、、+(A-nx)(1+r)としたら間違えでした。 (問題集の解答) 借りた金のn年後の元利合計はA(1+r)^n 毎回の返済額をx円とすると、その元利合計は x+x(1+r)+x(1+r)^2+、、、+x(1+r)^n-1となっています。 (疑問) (1)私の解答はどこがいけないのでしょうか? (2)返済額の元利合計というのがよくわからないです。教えてください。

  • 高校数学 数列

    第n項がa(n)=[log{2}(n)] (2は底 nは真数) (n=1,2,3…)で表される数列{a(n)}について、 Σ[k=1~(2^m)-1] a(k) を求めよ。 ただし、[log{2}(n)]はlog(2)nを超えない最大の整数を表す。また、mは自然数とする。 2^(k-1)≦n≦2^k-1のとき、 k-1≦log{2}(n)≦log{2}(2^k-1) より、 [log(2)n]=k-1 また、[log(2)n]=k-1となるようなnは、2^k-1-2^(k-1)+1=2^(k-1) 個ある。 よって、 Σ[k=1~(2^m)-1] a(k) =Σ[k=1~m] (k-1)*2^(k-1) =Σ[k=0~m-1]k*2^k =Σ[k=1~m-1]k*2^k これをSとおくと、 2S-S=Σ[k=0~m-1]k*2^(k+1)-Σ[k=0~m-1]k*2^k ⇔S=(m-1)*2^m-Σ[k=0~m-1]2^k =(m-2)*2^m+2ー(答) 添削お願いします。

  • 【高校数学】数列

    全ての自然数nについて、次の式が共に成立する時、一般項anを求めよ。 an>0 a1^3+a2^3+…+an^3=(a1+a2+…an)^2 この問題が分からなくて考え込んでしまっています。良かったら解き方を教えてくださると助かります(>_<)よろしくお願いいたします。 両辺Σを取ってみたものの、、という感じです。

  • 高校数学 数列

    次の3条件(i),(ii),(iii)を満たすような数列{a(n)}を考える。 (i) a(1)=1/2 (ii) a(2n+1)=a(2n)+1/2(2n-1)n(2n+1) (n=1,2,3…) (iii) Σ[k=1~2n] a(k)*(-1)^(k-1)=Σ[l=1~n] 1/(n+l) (n=1,2,3…) この数列の第2n+1項a(2n+1)を求めよ。 (iii)より  Σ[k=1~2n] a(k)*(-1)^(k-1)=Σ[l=1~n] 1/(n+l) ー(1) Σ[k=1~2n+2] a(k)*(-1)^(k-1)=Σ[l=1~n+1] 1/(n+l) ー(2) (2)-(1)より、 a(2n+1)*(-1)^(2n)+a(2n+2)*(-1)^(2n+1)=1/2n-1/(2n+1) ⇔a(2n)=a(2n-1)-1/2n(2n-1) したがって、(ii)より、 a(2n+1)=a(2n)+1/2(2n-1)n(2n+1)  =a(2n-1)-1/2n(2n-1)+1/2(2n-1)n(2n+1)  =1/2(2n-1)n(2n+1)-1/2n(2n-1)+…+a(2)-a(1) =Σ[k=1~n] 1/2(2n-1)n(2n+1)-Σ[k=1~n] 1/2n(2n-1) =-Σ[k=1~n] 1/(2n-1)(2n+1) =(-1/2)Σ[k=1~n] {1/(2n-1)-1/(2n+1)} =(-1/2){1-1/(2n+1)} =-n/(2n+1)ー(答) 添削お願いします。

  • 数列、高校数学

    (問題) c(1)=1,c(2)=1/2,c(n)={2c(n+1)c(n-1)}/{c(n+1)+c(n-1)}(1)とする。 (問題集の記述) (1)の両辺の逆数をとるため、c(n)≠0を確認したい。 c(n+1)とすると、c(n)=0であるから、 n≧3のとき、c(n)=0とすると、 c(n-1)=c(n-2)=,,,=c(2)=0これは、c(2)=1/2と矛盾。 よって、全てのnについてc(n)≠0 (疑問) c(n-1)=c(n-2)=,,,=c(2)=0を導いているところはc(n)=0のnに各々代入して導くのはダメだそうなのですが、((1)の漸化式を利用して導くべき)どうしてですか? (例)代入して導く方法:c(n)=0について、n=n-1としてc(n-1)=0のようにして導くこと。