• ベストアンサー

トランジスタ技術 2017年2月号のπduino

トランジスタ技術 2017年2月号のπduino について Raspberry Pi と Arduino の I/O 接続に関してです。 p50 の回路図では両者のシリアルを2SC1815経由で接続しています。これは RP 3.3V と Arduino 5V の電圧差を調整するための回路と思います。つまり、RP TXD 3.3V 出力を Arduino RX 5V 入力としてやるためでしょうが、この回路ではTRがONした場合にコレクタにかかっている5VがRPのTXDに入力されてしまうため、よろしくないように思います。なぜこのTR回路でインターフェースがとれるのかどなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.1

トラ技見ました. 2SC1815は「エミッタ・フォロワ(コレクタ接地ともゆう)」だから常に能動状態で,ONと言ってもエミッタ接地の時のように「飽和(つまりコレクタ-エミッタ間電圧が数10mVになること)」はしません. エミッタ電圧は,(ベース電圧)-(0.5V~0.7V)程度で,コレクタにかかっている5VRPのTXDに入力されてしまうとゆうようなことはありません. コレクタに50Vかけても,やっぱりエミッタ電圧は(ベース電圧)-(0.5V~0.7V)程度にしかなりません. ベースにエミッタが追随(英語で'follow')することから,「エミッタ・フォロワ」と呼ばれています. 「エミッタ・フォロワ」についてはここの解説をどうぞ http://bipcircuits.web.fc2.com/bip_basic/collecter/emitfollow1.html

hemlock
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 トランジスタって単純なようで奥が深いですね。普段、エミッタ接地ばかりで使っているので、エミッタフォロワの動作がいまひとつイメージできないところがありますが、もう少し勉強します。 今日、この回路を実際に試してみましたが、動作していました。 (回路が無くても一応通信できてしまうのですが。。) レベルシフトの回路としては標準的なものなのですね。これでこころおきなく、ラズパイと他のデバイスでI/Oできます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • トランジスタの性質

    電源をつないでいないトランジスタのベースに500kHzの交流信号を入力すると、エミッタ、コレクタから同じ周波数の交流信号が出てきます。 周波数を低くすると、だんだん振幅が小さくなっていくのですが、これはトランジスタの性質上起こることなのでしょうか? ベースからコレクタまたはエミッタを見るとダイオードなので、半波回路のような感じになる可能性があると想像はできるのですが、交流がそのまま流れている感じなので、混乱しています。 トランジスタは2SC1815です。

  • トランジスタによるリレードライブ回路

    トランジスタ(2SC1815等)によってリレードライブ回路を構成する場合,コレクタ側にリレー回路(コイル)を接続しそれと並列にダイオードを接続するということですが,このダイオードはなぜ必要なのでしょうか? トランジスタのスイッチング回路を構成し,リレー回路を駆動させたいと考えているのですが,その中で理由がわからず困っています. よろしくお願いします.

  • トランジスタの故障原因についてなんですが

    下図のような印加電圧200Vの回路図で蛍光灯を点灯させようとしているのですが、蛍光灯を回路と接続したまま200Vを印加すると正常に点灯するのですが、蛍光灯を回路からはずしたまま200Vの電圧を印加するとトランジスタとトランジスタ周りの1Ωの抵抗、5,1Ωの抵抗が壊れてしまうのですがなぜでしょうか。 またこれ(蛍光灯と回路を接続しないまま200Vの電圧を印加しても故障しないようにする)を防ぐためにはどうすればいいでしょうか。 またデータとしてトランジスタはnpn形トランジスタで Vceo(コレクターエミッタ間の定格電圧)=400V Ic(コレクターエミッタ間定格電流)=12A Ib(べースーエミッタ間定格電流)=6A Pc(連続して消費させることのできる最大コレクタ損失)=100W

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • トランジスターのコレクタ損失について

    トランジスターのコレクタ損失について トランジスターのコレクタ損失の計算方法は、コレクタ電流×Vce電圧ですか? たとえば、2SC1815は、コレクタ電流150mA、損失400mWですが、V=12V Vce=0.6V、Ic=150mAなら、損失は0.6*0.15=0.09W=90mWということですか?

  • 6石ラジオのトランジスタの役割について

    添付データの6石ラジオの回路図について、Tr1~Tr6の役割と、 トランジスタ(2SC1815-0 と 2SC1815-GR)の特性とその違いについてどなたか教えていただけないでしょうか

  • トランジスタで電源スイッチをつくりたい。

    学生研究でトランジスタで、電源のスイッチを構成したいのですが、私の考える以下の構成で良いかアドバイスをお願いします。ちなみにベース抵抗の値もどうすればよいかわかっていません。。別の案も含め、ご教授お願いします。 いざ試験をしようと思うとトランジスタが火を噴かないか心配で前に進めません。 前提 500Vで駆動するブラックボックスの回路があります。ブラックボックスは、+15V電源で2A電流を引っ張ります。 +15電源とブラックボックス回路の間にトランジスタNPNを入れます。コレクタと+15Vを,エミッタとブラックボックス回路の入力を,ベースにベース抵抗を介して+5V電源を接続します。ブラックボックスのリターンと+15V,+5V電源のGNDを接続します。 トランジスタのhfeは、Minimam 70、Vce(sat)は、Max 0.5V

  • トランジスタを用いたモータ制御

    トランジスタ(エミッタ接地、コレクタ負荷、2SC1815-GR-BE)を使ってモータのon/off制御をしています。 ベースには、PICから5Vが出力され、8.6KΩの抵抗によって、0.5mA程度の電流を流しています。直流電流増幅率を200として、コレクタに100mA流そうとしましたがうまくいきません。コレクタには5Vの電圧をかけています。 原因が分かる方がおられましたら、是非ご教授よろしくお願いします。 モータ(FM34F):http://www.tokyoparts.co.jp/2-009.htm トランジスタ(2SC1815) PIC(16F819)

  • トランジスタのスイッチング作用(その2)

    トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 前回と似た質問で恐縮です。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。 ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係になります。電流は電圧が低いところから高いところへは流れません。ということはコレクタからベースには電流は流れないことになります。ベースに電流が流れなければエミッタへも流れません。しかし、現実にはコレクタ→エミッタで流れます。これはどう考えたらよいのでしょうか。理由がわかりません。 入門書ではエミッタからベースに自由電子が流れて、大半がベースを突き抜けてコレクタへ移動するためコレクタからエミッタに電流が流れるとあります。これは理解できます。ただし質問の場合は、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係は無視されて、電圧が低いところから高いところへ流れるという現象になるのでしょうか。 「同じような質問して!」と思われるかもしれません。恥ずかしい限りですがホームページでも書籍でもズバリの理由が探し出せません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 独身で急にお金が必要になる場合、病気や怪我に備えての医療費、失業や仕事の減少による収入減、予期せぬ出費などが考えられます。
  • 住宅ローンの繰上げ返済については、返済期間の短縮や利息負担の軽減が期待できますが、貯金残高や将来の生活設計も考慮しましょう。
  • 急なお金の出費に備えるためには、十分な緊急費用の積立や保険に加入することが大切です。また、定期的な収入と支出の見直しも必要です。
回答を見る