• ベストアンサー

パキシルについて

noname#7306の回答

  • ベストアンサー
noname#7306
noname#7306
回答No.8

私は医師ですが大学病院でひどい教授のもとで医局長としてこきつかわれ、パニック障害とうつ病になりました。とにかく全く体が動かず、思考も停止し、一日中不安発作に襲われ、死のうと何度も思いました。結局デプロメールに出会って人並みの生活が出来るようになりました。心療内科の先生の指導で色々薬を使ったのですが、私にはあなた同様パキシルは動悸や不安感増強等の副作用が強烈に出て全くあいませんでした。それでデプロメールに乗り換えたのですが、その事があったので最初は25ミリ錠をカッターで4分の1に切りそれを一日3回を3日くらい、そして3分の1、2分の一と徐々に増やし、最終的に50ミリ錠を一日3回、もう3年位続けています。もうパニック発作も全然おこりませんので、そろそろ止めようかと思っていますが、先生からは矢張り徐々に少なくしてやめるように言われています。私の場合他の三環系や四環系の抗鬱剤もあわなく、いわゆるベンゾジアゼピン系(コンスタン、ソラナックス、メイラックス、デパス等)とデプロメールが良かったようです。専門外で良く判りませんが矢張りその人に合った薬、合わない薬があるように思います。私はパキシルをやめた時はとりあえずメイラックスでつなぎましたが一週間程度でしたので、そんな重篤な禁断症状のような物はありませんでした。一ヶ月となると判りませんが、手元に他の薬がないのであれば、やはり少しずつ減らした方が無難かなと思います。それと矢張り他の方も書いてらっしゃるように何でも気軽に相談できるような良い先生を何とか見つける事が大事だと思います。

aiainana
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は初めデプロメール25を一日三回をいきなり処方され 数日副作用が凄くパキシルに変更になったのですが デプロメールも少しからはじめれば副作用がそんなに 出なかったのかもしれないですね。 ますます医者に腹が立ってきました。 信頼できる医者を探すのも大変ですよね。

aiainana
質問者

補足

回答の欄に書き忘れてしまいこちらに書かせて頂き ます。 みなさん回答ありがとうございました。 とても参考になるものばかりで甲乙付ける事は 不可能なのですが、システムの関係上二人に 対してのみポイントを発行することしかができない ため、お二人にポイントを発行させていただきます。 お許しください。 みなさんとても参考になりありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドグマチールとパキシル、残すならどっち?

    うつ病を3年ほど患っていますが、通院を続けるうちにだんだんと処方が増えて行き、今ではまるで建て増しを繰り返した温泉旅館のようにごちゃごちゃになっています。 具体的には… ●朝 トフラニール25mg セルシン5mg リボトリール0.5mg インデラル10mg ●昼 トフラニール25mg ●夜 トフラニール25mg セルシン5mg リボトリール0.5mg パキシル40mg です。ちなみに今日トフラニールを処方される前はアモキサン25mgが処方されていましたが、動悸(頻脈)、不安、焦燥、混乱、発汗などのセロトニン症候群様症状が出たためトフラニールに変更になりました。 基本的に抗うつ薬は1剤でよいとされているそうなので、次の診察で処方を整理してもらおうと考えています。 たとえば、リボトリールとインデラルは、アモキサンの悪影響を抑え込むためだけに使っていたものなので、処方から外してもらう予定です。 また、セルシンについても、今回より以前にアモキサンを処方から外した際にまっっっったく抗うつ効果が見られなかったことから、同じく処方から外してもらいます。 すると残るはパキシルになりますが、SSRIであることや、上述のようなセロトニン症候群的な悪質な副作用の懸念が無いことから、残すならこれかなぁ、と思っています。ただ、容量が多すぎると思うので、容量を少なく抑えて様子を見る予定です。 さて前置きが長くなりましたが、伺いたいのはその先の展開のことです。パキシルをそのまま使い続けるというのが一つの選択肢ですが、離脱症状などあまりいいうわさも聞かない薬なので、長期間服用し続けることに対する懸念があります。 そのため、パキシルは減薬・断薬していき、他の抗うつ薬、たとえば以前に処方されていたドグマチールなどに戻すというのが二つ目の選択肢です。ただ、こちらはこちらで効き目が弱すぎる、セロトニン症候群の可能性がある、などといった懸念があります。(しかし、うつの症状自体はかなり抑え込まれており、弱いお薬でも十分やっていけそうな予感もしています) この二つ、低容量パキシルを継続するか、ドグマチールに置換していくかで迷っているところです。 みなさんはどうお思いになりますか?お考えをお聞かせください。 あるいはこの2つ以外の選択肢があるようでしたら、教えてやっていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • パキシルを止めることになりました

    三週間かけてパキシルを20まで増やしたのですが、 副作用がひどいのと、効果があまり実感できないのとで 医者の判断で止めることになりました。 副作用からは開放されたのですが、うつが治ったわけではないので 不安や無気力(や焦燥感のようなもの)は続きます。 一週間かけて10に減らし、二週間後に また一から処方を考えましょうという話になったのですが この先どうするかという話にまでならず、不安です。 この先いったいどうなるのでしょう? ドグマチールとリーゼ、睡眠薬を服用し続けています。

  • パキシルからセルトラリンへ 吐き気

    医師からパキシルからセルトラリンへ移行する という話がありました。 徐々にパキシルの量を減らしながらセルトラリンの量を 増やしていき、現在はセルトラリン75mgを服用しています。(パキシルは断薬) セルトラリンを服用して1週間ほど経って強い吐き気が朝からありました。 これは、セルトラリンの副作用なのでしょうか?

  • パキシルの副作用について

    かなり不安になったので質問させて下さい うちの母がパキシルを飲んでいて、ただ今断薬中なんですが 1週間位前から副作用に悩まされており、 めまい、吐き気、頭痛、疲労感、発汗、発熱、シャンビリ、など 出るといわれている副作用はほぼ出ているようで、医師に相談しましたが耐えて下さいとの事・・・・・・ そんな中、つい先程就寝中の母の様子がおかしく 寝ている筈なのに5分間隔でしきりに笑い出し、何があった?大丈夫か?と聞いても笑い続けているんです こんな事初めてで、断薬が原因なのか、ほかに何か原因があるのか分かりません 服用の薬に関してですが、パキシル以外の服用薬はありませんでした パキシルは、突然笑い出すなんて副作用もあるんでしょうか・・・ ご存知の方いらっしゃいましたらどうか教えて下さい  

  • パキシルについて

    先日、とある病気の疑いで検査をし 検査から結果がわかるまで3週間あったため ストレスがたまってしまったらしく(後でわかったのですが) 手足にしびれが出、食欲がなくなってしまいました。 結果は異常なしとのことでとりあえずは安心したのですが その後もしびれや食欲が戻ることがなく もしかして神経の病気では?と疑ってしまい 不安感がとれずにいました。 神経内科に行こうかと迷ったのですが 精神的なものかもと思いとりあえず心療内科に受診しました。 結果は不安からくる緊張状態が続いたための体調不良。 そこで処方されたのがパキシル10mgとセルシンでした。 パキシルの効果・副作用を聞いたところ、 ・眠くなる ・2週間ぐらいは効果は出ないかもしれないが不安を取り除く とだけ言われました。 数日後に、ニュースでパキシルの問題があったので すぐに主治医にパキシルは飲み続けても大丈夫か聞いたのですが 「一番使われている薬だから大丈夫」と言われ とりあえず1週間飲み続けています。 それでもやっぱり心配だったのでネットで副作用を調べたところ 離脱症状等の副作用があり怖くなりました。 今は、不安だったことは解決し、しびれ等も回復してきて今は普通に過ごしています。 昨日、主治医に言ってもまだパキシルを服用してくださいと言われました。 できれば飲みたくないのですが医師の判断なしに服用をやめてはいけないということで飲むか迷っています。 そもそも病気への不安以外は何も問題なかったのですが、パキシルを服用しなければいけないほどの症状なのでしょうか? 副作用を聞いたとき、上記の答えだけの医師は信用してもいいものでしょうか?

  • パキシルの副作用でしょうか??

    お薬の説明には書いていなかったのですが、 確かお医者さんは副作用で吐き気や食欲不振があります と言っていた様な気がします パキシル、ソラナックス、ベンザリン、デパスを 先日から服用しています(薬を変えました) 吐き気が酷くて眠る事も出来ません 1-2週間で慣れると言っていたので我慢でしょうか? 今こうして起きているのもやっとの状態です。 ベンザリンは全然効かず、他の睡眠薬と大量に服用してしまいます。 起きてると兎に角、苦しいんです。 足元がひどくふらついて、倒れる事もしょっちゅうです、 夫は薬の服用をやめろと言うけれど勝手にやめては駄目だと思うのですが・・ 慣れるまでの辛抱でしょうか? 同じお薬を服用されている方のお話を聞かせてください お願いします。

  • セロトニン症候群 = うつが治ったのでしょうか?

    現在うつ病で、以下の薬を寝る前に一錠ずつ服用しています。 ・パキシル 30mg ・アンデプレ 50mg ・ミンザイン 服用開始は3カ月前、少しずつ用量を増やし始めて現在に至ります。 最近、「セロトニン症候群」にあてはまる症状がいくつか出てきました。 ・足クローヌス ・異常な寝汗(毎日ではない) ・立ちくらみ、貧血?(血がめぐっている感じがなく、手足がしびれ軽く震える) うつ病の症状は、自分では少しずつ軽くなってきているような気がしています。 そして、「セロトニン症候群」はセロトニンが過剰になっていることが原因とネットで見ました。 なので、 「セロトニン症候群」は、自分のうつの状態に対して抗うつ剤が多いことが原因なのでは? という疑問がわいてきました。 医師に相談して、薬を減らしてもらうべきなのでしょうか? それとも薬が合わないのでしょうか・・・。(先日の血液検査では異常ありませんでした。) ご回答、よろしくお願いいたします。

  • パキシル

    1か月間パキシル10mgを服用していたのですが、飲んでいて危険を感じ、お医者様に、やめたい旨を伝えました。急にはやめれないということで、ルボックス50mgにかわりました。しかし、嘔吐、手のしびれ等で苦しんでいます。一週間たち、嘔吐はなくなりましたが、吐き気や脱力感、渇きで耐え切れません。電話で相談しましたら、もう一度パキシルに戻して5mgにするといわれたのですが、やめるには三週間かかると言われました。その後も薬自体をすぐにやめることはできないといわれました。薬自体をパキシルから抜け出した後はやめたいのですが、薬をなくすと、再び鬱になる危険があると言われました。薬をやめて、それでも鬱を治した方いましたらアドバイスお願いします。

  • パキシルをやめさせてくれない

    今年3月にパニック障害ちっくになり、医者にパキシルという薬を飲んでみる?と言われたが、薬づけになるのがイヤだったので最初は断ったのですが、色々あって最低の5mgを処方され、2011年8月現在まで服用しています。 先生は、最初は「最低でも半年は飲むことになる」と言っていたのに、その半年が近付いてきたら今度は「最低でも一年」と言ってきました。 最近、たいした診察もしない診療代に加えてパキシルの薬代で毎月3000円近くも払っていることにバカバカしさを感じており、パキシルをやめたいと思っているのですが、先生に相談してもやめる方向では話をしてくれません。(金づるに逃げられたら困るからでしょう) 正直、パキシルの効能は感じれないし、飲んでも飲まなくても体に何も起きません。 実際、飲み忘れて1~3日ぐらい空いてしまうことも多いのですが、体には何も異常が起きていません。 先生がやめさせてくれないなら、勝手にやめようと思っているのですが、5mgのパキシルってやめることにそんなに神経質にならないといけない薬なのでしょうか? ちなみに、試しに2週間ほど10mg処方されたことが一回だけありますが、皮膚がただれる症状があったため、すぐに5mgに戻したことがあります。基本的に5mgのパキシルしか服用しておりません。 自分の感覚では、相当精神的に元に戻っていますし、正直、パニック障害ではなかったと思ってます。 (基本的に自分が鬱病やパニック障害などとは全く思っていません。医者が言ってるだけだと思ってます。)

  • 群発頭痛とパキシル

     20数年来の群発頭痛持ちです。1年プラス2ヶ月程の誤差で毎年超激痛に悩まされています。 今年は5月中頃の予定でしたが群発期に入ることなく今日まで来ています。(正確に言うと予定の頃に「あっ来るかな」という感覚が1度ありました) 春先から仕事上、プライベートで少しヘビーな精神状態にあり気心の知れた心療内科の先生に相談したところパキシルとアモバンという薬を最低量処方していただきました。  SSRIであるパキシルをネットなどで調べているうちにセロトニンという単語にいきつき、セロトニンの不足が偏頭痛・群発頭痛を起こすのではないかということがいわれていると記述がありました。パキシルはそのセロトニンを増やす作用があるようです。頭痛群発予定期をまたぎ服用していたことで予防に効果があったのではないか、素人考えではありますが激痛に悩まされている群発患者にとっては、よいと思うものなら藁をも・・の気持ちが常にあります。 パキシル経験者の方、医療関係の方もし思い当たる節などございましたらご意見をお聞かせください。