• ベストアンサー

航空宇宙工学の学べる国公立大学 中後期受験校

サーティワン アイスクリーム(@umeda_namba)の回答

回答No.3

名大(前期),阪府(中期),九大(後期)が偏差値が近く御薦め http://www.keinet.ne.jp/rank/

cRFd23KJ
質問者

お礼

ありがとうございます。難易度的には、 名古屋大(前期)>九州大(後期)>>大阪府大(中期)と 考えればいいでしょうか?大阪大が押さえというか、、

関連するQ&A

  • 航空宇宙工学科がある国公立大学

    航空宇宙工学科がある、または、それに類する勉強(流体力学・宇宙論など・・・)ができる、国公立大学を教えてください。 将来、JAXAなどの研究機関などで働きたいとおもっています。 当方が知ってますのは、 ・東京大学 ・大阪府立大学 です。 よろしくおねがいします。

  • 航空工学が学べる大学について

    今、僕の学校では3年生0学期として受験勉強を始めるよう言われています。僕は航空工学をやりたいのです。しかし東大、東工大、名大、など学科が2年次から分かれるような大学では確実に学べるとは限りません。(学力的にも厳しいです)調べたところ、東京農工大、首都大学東京、大阪府立大、は入ったときに学科が分かれているようです。 航空工学に力を入れている、あるいは研究設備が充実している大学を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 国公立工学部後期のセンター・偏差値ランキングをおし

    今年受験をします。 国公立の工学部の後期受験先を考えていますが、インターネットで調べても 間違った情報を載せているサイトなど(2013年度版に大阪大学基礎工・工学部後期のデーターをアップしたりなどデタラメ!)が多々あり、参考にできるサイトを探していますが発見できません。 2013年度用国公立工学部の中・後期のセンター・偏差値ランキングで正確な情報を載せているサイトが有れば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 航空宇宙工学科の進学について

    友人が航空宇宙工学系に進みたいといっているのですが、学力的に一番良い東大はむりらしいのです。 そこで他の国公立大学の航空宇宙工学科について調べていたのですが、 名古屋大学で疑問点が生じたらしいのです。なんでも名古屋大学工学部の機械航空工学科に進学したら航空宇宙工学コースにいくのに、大学入学時のセンターの得点できまる、とても競争率が高い、と赤本に書いてあったのですが、実際何点くらい取らないといけないのかは書いてなかったのでそこを知りたいのです。 名大の方でわかる方おしえてください。 あと東工大の機械宇宙学科、九州大学工学部の機械航空学科の方で「入らないとわからない内部事情」というものがあれば教えてください。お願いします。

  • 宇宙工学私立について

    受験真っ只中の受験生です。前期後期中期は国立に出願しましたが、私立の入学金を予め払っておく必要があるので質問します。 宇宙工学分野に興味を持っているのですが、 東京理科大と日大理工のどちらに払うべきでしょうか。偏差値的には東京理科大だと思うのですが、航空宇宙工学に関しては古くから設置している日大にも興味があります。来年から東京理科大にも新しく航空宇宙工学科が設置されるのですが、どのような選択をするべきでしょうか。国立や早稲田に受かったらそちらに行くつもりです。 その分野に詳しい方どうか意見をお聞きかせください。

  • 東京大学の大学院の航空宇宙工学専攻と新領域創成科学研究科についての質問です

     現在東京大学でない大学の三回生のものです。来年東京大学の大学院(他専攻)を受験しようと考えています。大学院で指導していただきたい分野は航空宇宙工学で、現在最終的にいくつかの研究室(航空宇宙工学専攻)に絞り込んだ状態です。この中からさらに吟味して、いよいよ担当教官にコンタクトを取ろうというところです。そして、その中に新領域創成科学研究科にも属する研究室があるのです。  そこで質問なのですが、調べたところ、この研究室は航空宇宙工学科で受験しても、新領域で受験しても、どちらでも配属希望を出し、合格すれば入室出来るようなのです。  この違いはどこにあるのでしょうか?  推し量るに、航空宇宙工学専攻で入室すれば、航空宇宙工学修士、新領域ならば新領域修士と、学位が違ってくるということでしょうか? もしそうならば一つの研究室の中に所属の違う学生が存在するということになるのでしょうか。  将来航空宇宙工学の分野を専門としてやっていきたいのなら、航空宇宙工学専攻から受験すべきですよね?  質問の数が多くなってしまいましたが、おわかりになる項目だけでももちろん助かりますし、質問以外の情報でも同様です。どうかご教示ください。  

  • 国公立大学後期受験

    国公立大学の後期のみを受験する場合、センター試験は関係しますか? 後期日程はセンター試験とは別に大学独自の問題ですか?

  • 航空宇宙工学 天文学

    現在、自分は高3です。 自分は高1の頃に宇宙に興味を持ち始めて、宇宙の事を学ぶならアメリカの方が力を入れてると思い、アメリカの大学に進学するため現在はアメリカ の高校に留学しています。留学の理由として、将来アメリカの大学で学ぶのならば英語は普通に喋れた方が良いと思ったのが一番の理由です。 ここからが本題なのですが、宇宙の勉強といっても、たくさん種類があり、大まかに航空宇宙工学と天文学に分けられ、一つに絞らなければなりません。(上記の2つの分野は全く異なるため。)自分としては天文学の方を学びたいのですが、天文学を学んだ場合、将来の就職先は大分狭まるのでしょうか? 航空宇宙工学を学ぶ場合、就職先は三菱やJAXA、NASAなどがあると思います。(難易度は別として)要するに、宇宙に機械を飛ばすとなると、工学なので就職先は天文学よりもはるかに多いのではないかと思うのです。 ですが、実際のことはよくわからないので、天文学を大学で学んだ場合、具体的にどのような舞台で働けるのでしょうか? 自分のやりたいこと(天文学)をやりたい気持ちもありますが、優先度的には天文学を学びたいだけで、航空宇宙工学をまなびたくなわけではありません。 しかし、将来の事を考えると、ここまで、そしてこれからも自分を信じて自分のやりたいことをさせてくれた両親に感謝しているので、ある程度の職を手につけて、親孝行がしたいです。そのためにはやはり航空宇宙工学を選んだ方が良いのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、本当に悩んでいるので、お答えできる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 航空宇宙工学 天文学

    現在、自分は高3です。 自分は高1の頃に宇宙に興味を持ち始めて、宇宙の事を学ぶならアメリカの方が力を入れてると思い、アメリカの大学に進学するため現在はアメリカ の高校に留学しています。留学の理由として、将来アメリカの大学で学ぶのならば英語は普通に喋れた方が良いと思ったのが一番の理由です。 ここからが本題なのですが、宇宙の勉強といっても、たくさん種類があり、大まかに航空宇宙工学と天文学に分けられ、一つに絞らなければなりません。(上記の2つの分野は全く異なるため。)自分としては天文学の方を学びたいのですが、天文学を学んだ場合、将来の就職先は大分狭まるのでしょうか? 航空宇宙工学を学ぶ場合、就職先は三菱やJAXA、NASAなどがあると思います。(難易度は別として)要するに、宇宙に機械を飛ばすとなると、工学なので就職先は天文学よりもはるかに多いのではないかと思うのです。 ですが、実際のことはよくわからないので、天文学を大学で学んだ場合、具体的にどのような舞台で働けるのでしょうか? 自分のやりたいこと(天文学)をやりたい気持ちもありますが、優先度的には天文学を学びたいだけで、航空宇宙工学をまなびたくなわけではありません。 しかし、将来の事を考えると、ここまで、そしてこれからも自分を信じて自分のやりたいことをさせてくれた両親に感謝しているので、ある程度の職を手につけて、親孝行がしたいです。そのためにはやはり航空宇宙工学を選んだ方が良いのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、本当に悩んでいるので、お答えできる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 大学院入試(航空宇宙工学)

    大学院に進学を考えていますが大学の学部における専門が航空宇宙ではありません。航空宇宙工学の基本的な科目とは何がありますか?(大学院入試で問われる程度) 流体力学などが挙げられると思いますが、航空宇宙工学どころか機械系でもないため概論程度にしか学んでおりません。いまから頑張ろうと思います。是非ご助言を。 また数学や物理がどの程度必要かなど大学院進学に関するお話をしていただければ幸いです。 よろしくお願いします。