• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PC用CPUはなぜインテルばかりなのか)

PC用CPUはなぜインテルばかりなのか

vaiduryaの回答

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

視点を変えると、スマフォなどで多用されているARM系のプロセッサーは ARMが高性能RISCプロセッサーから省電力プロセッサーへと移行する過程で 同じ条件で、多くのメーカーが競争できる体制ができたと考えられます。 ARMが注目を集めるまでには、けっこうな期間がかかったので その過程を、正確に認識してはいませんが…ARMは たとえばApple NewtonやSONY CLIEなどでも採用されていて スマフォが流行するけっこう前から 省電力で、比較的パワフルなプロセッサーとして活躍していました。 それ移行も、たぶん多くの新規参入が行われていますが 本家たるARMが生産しないこと、実質的な本家製品が無いこと これが競争を、今も公平な条件で続けられていると考えられます。 対して、PC向けのx86,x86-64と称されるプロセッサーは CPUという部品自体が、intelによって生み出されたという大きな要因があります。 一時期、i8080を改良したザイログ社のZ80が主流となり 6502(Apple ][ほか),6809(FM-7ほか)などと競う時代がありましたが その後、次世代、次次世代へとintel製品が業界を主導してきました。 つまり、i8086,i8085が担った、現在のパソコンの祖となる IBM PC/ATや、日本特有のPC-9801など。 その強化版として、互換性を持つi80286,i386搭載製品。 この時代に、Windows3.1がやっと陽の目を見ました。 そこでパソコン市場の成長が進み、intelとのセカンドソース契約などを根拠に いくつかのメーカーが、i386や後継のi486と互換性のある 高性能プロセッサーや低価格プロセッサーの販売を展開しました。 自作PC自体は、i80286,i386の時代から米国などでは行われていましたが 性能を左右するCPUの選択肢が、複雑化してきたことから この時代に、自作PCのブームが起きました。 PCメーカーがintel製品搭載の高価なPCがあって より安く高性能のPCを、自作PCで作れるという時代があったわけです。 ところが、その後パソコン市場は低価格化が進んでいく過程で 自作PCが必ずしも安いという時代では無くなっていきます。 それによって、CPU選択の自由による利点は小さくなり 多くのメーカーが、CPU事業で競争する時代は終わりに向かいました。 結果的に、今は実質intelとAMDの二社だけがx86,x86-64のプロセッサーを販売しています。 脱落していったメーカーは、特徴的な機能をセールスポイントとしたりしましたが 充分に訴求できない場合がありましたし Windows上での性能の問題から敬遠されるようなこともありました。 ARM系プロセッサーの場合は、自作PCのような市場がほとんど無く 組み込みOSと組み合わせられるため、プロセッサーメーカー間の競争も 外的要因に左右されにくい、公平に近い条件で行われているんじゃないかと思います。 PCの場合は、たとえばintel製のCPUでも、鳴り物入りで登場したPentium4が Windows上で、充分に性能向上を示すことができず 消費電力の問題ばかりが注目されたような例がありました。 さらに、PCの性能が飽和しだしてからは、CPUの特性に対して 最大手intelが手広く展開する中 競合メーカーが、優位に立てる分野がより狭まってしまいました。 もともと、intelが本家として展開されてきたことが 最後に、intelが勝つ結果に繋がってきたようにも思えます。 もちろん、そこにはintelの企業規模からくる強みもありますし intelが持っている、最新の高密度プロセッサー生産設備なども強みです。 同じ設計力や企画力があっても、より微細な回路を生産できるほうが 消費電力的に有利になるので、intelはその分野でも力を入れています。

pringlez
質問者

お礼

>PCメーカーがintel製品搭載の高価なPCがあって >より安く高性能のPCを、自作PCで作れるという時代があったわけです。 > >ところが、その後パソコン市場は低価格化が進んでいく過程で >自作PCが必ずしも安いという時代では無くなっていきます。 ああ、なるほど。確かに今は普通の人は自作は全く考えませんよね。 ケースが光るやつがいいとか特殊なニーズ以外ではやらないような気がします。 ざっくり言うと ・スマホ用CPUは、競争・参入しやすい環境が整っている ・PC用は、単純な「クロック数/価格」の競争ではなくなったので参入しにくくなった ・AMDの衰退は、自作市場の縮小に伴うもの ということですかね。 うろ覚えですが、私が見ていたAMD採用のPCは、ツクモとか マウスコンピュータなどのBTOとかだったかもしれません。 参考になりました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 何故メーカー製PCはインテルのCPUばかりなのか

    こんにちは この前PCを買い換えるために HPみたりパンフレットをみたりしていたんですが メーカー製PCって殆どインテルですよね 何故AMD製のCPUはメーカー製PCには殆ど搭載されないんですか? AMDの方が発熱とか消費電力とかは 非常に低いですよね?

  • なぜメーカー製パソコンにIntelのCPU搭載しているのが多いのか

    AMDとIntelのCPUを較べた場合、AMDの方が安価で高性能だと思いますが どうしてIntelのCPU搭載のPCが多いのか不思議です。 私がPCを自作するなら絶対AMDを選びます。 自作する場合、コア欠けや焼き鳥が多いのに自作する人の半分ぐらいはAMD のCPUを使っていると雑誌で読みました。 Intelのブランドイメージでしょうか? それともIntelがパソコンメーカーに何か圧力をかけているとか・・・

  • intelとAMDのCPU

    PCショップやメーカーPCのラインナップはIntelのCPUが入っている機種が圧倒的に占めていて、 AMDの機種はまったく目立ちません。 性能がほぼ同等ならば、AMDの方が安くてコストパフォーマンスがよいと思っていますが、 やはりIntelの方が売れるだけの魅力/価値/性能があるのでしょうか? 自作の世界での評価を聞きたいです。

  • Intel i5に当たるAMDのCPU

    パソコンを新調するにあたって、CPUはintel i5系を選ぶ予定なのですが、コスト面を考えてAMD製も視野に入れようかと思います。 今一番搭載機種の多いi5-2410と同じぐらいの性能を持つAMDのCPUは何でしょうか?

  • IntelのCPUとAMDのCPU

    IntelのCPUとAMDのCPU、ともに最近値下がり傾向にあるようなので交換しようと思います。 そこで質問なんですがIntelとAMDでは同価格帯のものだとどちらのほうが性能がいいですか? ご回答よろしくお願いします。

  • AMD INTEL CPU

    私のパソコンにはAMD Sempron 3000+というCPUをが使われているのですが、このCPUはインテルのCPUでいうと,どれ相当の性能なのでしょうか?

  • インテルとAMDのCPU相対

    オンラインゲームができるPC購入を考えている者です。 最近いろいろ調べたり質問したりして CPUにはインテルとAMDがあると知りました。 (ずっとインテル製で考えていました) ネットで性能表などを見たのですが 素人で見方自体も相対関係もよくわかりません。 そこで、単純比較ができないことは承知しているんですが おおまかでいいので、インテル製のCPUに対し AMDのどれが対応している(性能的に)のか教えてください。 (1)Corei7-2600k → ? (2)Corei7-2600  → ? (3)Corei5-2500k → ? (4)Corei5-2500  → ? よろしくお願いします。

  • Intel,AMDの次世代CPUについて教えてほしいです。

    Intel,AMDの次世代CPUについて教えてほしいです。 Intel,AMDの次世代CPUについて、記事を読んだのですが今までのものとどこがどう違うのか、ただのパソコンが好きな素人なのでどうもよくわからなかったのですが、わかる方いましたら、今までとどこが違うのか簡潔で結構ですので教えてほしいです。 素人考えなのですが、現状はCPUのコア数を増やして、メモリ数を増やせば、(トリプルチャンネル)にすれば、性能が上がるそんなイメージをもっていますが、次世代CPUとはどうなんだしょうか?結局のところ値段に見合った性能というか、革新的にパフォマンスアップするのか疑問ですがどうなんでしょうか? intel http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100916_394037.html amd http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091120_330076.html

  • AMDとintel

    デスクトップPCの購入を考えてます。 AMDとintelのデュアルコアCPUですが。 同じクロックならどちらがいいんでしょうか? PCの使い道としては、CDやDVDを焼いたり、YOUTUBE等で動画見たりネットサーフィンやメッセンジャー等で遊ぶ程度です。 双方の性能や価格面で良いところ、悪いところ等教えていただけると嬉しいです。 また、僕は初心者でCPUの事等全然分からないのですが、AMDよりintelの方がブランド力があるように思えて同じクロックでもAMD搭載機を使うのが不安な気がします。 携帯はドコモじゃなくてauなんですけどね(笑 似たような性能で信頼性もあれば安価な方を利用したいんです。 よろしくお願いします。

  • インテルのマルチコアのCPU、実際に出回るのはいつですか?

    パソコン初心者です。 インテルがマルチコアのCPUを開発と聞きました。(家庭用=民生用のCPUで、です。) いつごろ、発売(デスクトップパソコンを売るメーカーのパソコンに搭載されるのでしょうか?)されるのでしょうか? また、上記の、インテルのマルチコアのCPUが発売される頃、AMDは、どのような製品が、発売されるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。