高額医療費・限度額認定適用証について

このQ&Aのポイント
  • 高額医療費・限度額認定適用証とは何か?
  • 夫の収入が少ない場合の高額医療費払い戻し制度の利用方法について
  • 複数の病院を利用する場合の高額医療費適用範囲について
回答を見る
  • ベストアンサー

高額医療費・限度額認定適用証について

限度額認定適用証というものがあるのを知り、 ネットで調べてみましたが、 今一つよくわからなくて、分かりやすいサイトがあったら教えてほしいです。 既に支払っている分については高額医療費払い戻し制度を利用しようと思っていますが、 以前手続きした時は夫は会社員でしたので、会社の方に教えて頂き出来ましたが、 今回、夫はパートで働いていて所得が少なく、国民健康保険です。 それと、病院が複数にまたがっているケースも知りたいです。 一か月の間に、一人の人間が5つの病院にかかっていて うち、一つの病院で6万弱、あと四つで一万強。 その家族が、五千円程度使っています。家族分まで適用でいいんですかね? 前と条件が違うので判りにくいです。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2993/6697)
回答No.2

どのくらいの医療費・薬代を支払ったかの総合計は、国民健康保険(国保)や、社会保険の健康保険組合で分かります。 そして、その支払った総合計から計算した還付金の払い戻しの連絡が、3~4か月後に文書で来ます。 その文書の中に、該当の人の名前と、該当の医療機関・薬局の名前の領収書を持参するようにとの記載があります。 それまで、医療機関・薬局の領収書は大事に保管してください。 国民健康保険(国保)の窓口で、該当の領収書の点検終わると、すぐ、その場で、その領収書が返されますので、今度は、確定申告で所得税の医療費還付に使います。(会社員の医療費還付申告は年末調整で出来ないので、会社員であっても所得税の医療費還付申告は確定申告が必要) なお、国保や、社会保険の高額医療還付の計算は。個人ごとに、月の初頭から月末までの一か月ごとの計算です。この一か月以内なら、医療機関・薬局が複数でもOKです。 > 限度額認定適用証というものがあるのを知り、 これは、特定の医療機関に入院・手術する場合に、国保から発行して貰ったほうがいいですね。(個人名ごとに発行となり、有効期限があります。入院が決まったら、発行して貰いましょう。すでに限度額認定適用証が有る人は、有効期限を確認してから入院しましょう) 入院・手術となると、総医療費がウン百万円になり、負担額が3割ならウン十万円にもなります。 限度額認定証を「入院時の手続きの時に出すと」、負担額が3割ならウン十万円であっても、限度額までの支払いだけで済みます。 限度額認定証を「入院時の手続きの時に無くて提出しなければ」、負担額が3割ならウン十万円になりますが、アトで国保から限度額認を超えた金額が還付されてきます。 つまり、限度額認定適用証が有れば入院費用の支払い時に限度額の適用になると、無ければ、3~4か月後に限度額が超えた金額が還付されます。 なお、この医療費の計算期間も、個人ごとに、月の初頭から月末までの1か月ごとの計算です。入院期間が1か月以内ならば、月をまたがない様にするのがコツです。 もし、入院期間が1か月以内を、月をまたいだ入院になると、限度額が超えないことになった場合は、還付されません。

show1968
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いろんな意味でクラクラしていて、 読み落としそうになりました。 国民健康保険事務所になるべく早急に行って手続きしたいと思います。 うっかり、書洩らしちゃっているのですが ウチは今「市民税非課税世帯」というやつになり、 限度額がぐっとひくいんです。 ですから、普通もしくは、それ以上の方々からすると 「一か月8万ごときで何を言っている」という事になってしまうのでした。 大変失礼いたしました。

show1968
質問者

補足

補足です。調べ直したら、 入院ではなく通院ですが、八月分が一人だけで八万超えてました。 九月分に関しても、すでに三万円超えています。 早急な手続きのできる窓口を教えてください!!

その他の回答 (1)

回答No.1

ここをよく読んでください。 医療費の自己負担の割合は年齢・収入・ 医療保険の種類(保険者)などによって異なります。 http://www.nexavar.jp/patient/hcmc/HCMC/whatHCMC.html

show1968
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 医療関係のサイトでいくつか見ました…の一つです。

関連するQ&A

  • 月末の医療費の限度額適用認定証について

    家族が手術・入院したので病院から請求書がきました。 支払い時に限度額適用認定証を持参して下さい・・・とのことですが、家族は4月27日に入院。 そこで加入している国民健康保険課に問い合わせたら「4月分の認定証はもう交付できません。4月の医療費については4月中に申請して下さい。」とのこと。 え?そんな交付の手続きできる時間もなかったのに・・・と思っていたら更に「過去に遡ることもできません。4月分はそのまま支払って下さい。」とのことでした。 もし末日に高額な医療費がかかってしまった場合、とっても不利な制度だと思うのですが、どう解釈すれば良いのでしょうか?

  • 限度額適用認定証と高額療養費制度は同じ?

    『医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。 しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。』 という説明がありますが、これは限度額適用認定か高額療養費制度のどちらかということになるのでしょうか? 今回3週間の入院をしましたが、退院してから限度額適用認定というものを知りました。高額療養費制度の申請はまだです。 限度額適用認定も知っていればよかったと悔やまれますが、これは高額療養費制度と同質のものでしょうか?つまり後から過払い分の減額請求をするか、それともそうしなくてよいように最初から減額された分で医療費を計算されるということでしょうか?

  • 限度額適用認定証交付制度や高額医療費貸付制度について

    限度額適用認定証交付制度や高額医療費貸付制度について 個人病院で早々に手術した方が いい言われました。お金がかかるので 限度額適用認定証交付申請や高額医療費貸付制度が あると聞きました 事前に申し出れば 個人の病院でも 総合病院でも 一律全病院が受理してくれるのでしょうか?うちではダメという病院もあるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 高額医療貸付制度と限度額適用認定の違いについてお聞きします。

    高額医療貸付制度と限度額適用認定の違いについてお聞きします。 前十字靭帯断裂にて、来月手術します。 色々な事情から手術(入院)費を支払うのが厳しい状況です。 そこで調べた結果、高額医療貸付制度がある事を知りました。 国民健康保険加入につき、本日、役所に相談をしに行きました。 ところが保険課の方は、高額医療貸付制度という言葉を知りませんでした。 自分が調べた内容を説明すると、 それは恐らく、限度額認定の事ではないか?と。 限度額認定については、名前を知っているくらいで良く分からないので 保険課の人に言われるがままに、認定証を発行して頂いたのですが、 内容は同じ様なものなのでしょうか? PCで調べてみたのですが、理解力が無いのか今ひとつ分かりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 高額医療費限度額適用認定証ナシで限度額までの請求

    高額医療費の支払いが70歳未満なのに 限度額適用認定証を出さなくて限度額までの請求だった (先ごろ父が入院した際の支払いが確かそんな感じだった) と母がいっていました。 通常は限度適用認定証ナシでは超過分は一旦支払い3ヶ月後に還付と なるはずなのですが、 どう言う理由が考えられますか? 高額療養費 国保加入者が医療機関などで1カ月に支払った医療費の 自己負担額が下記の表の限度額を超えた場合、申請により超えた分を支給します。 http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/doc/1843BD30BC4C6387492570C100300287.html ・限度額適用認定証 ※低所得者(住民税非課税世帯)の場合は 限度額適用・標準負担額減額認定証 http://www.toyaku-kenpo.or.jp/member/benefit/expensive01.html

  • 限度額適用認定と高額療養費は戻る額は同じ。

    まず、無知な物ですから、文書が解かるずらいかも知れません。 先日初めて入院手術を行いました。 限度額適用認定と高額療養費が有るみたいですけど、 簡単に考えると、高額療養費は後から戻りますが、 限度額適用認定は最初から引かれるみたいですけど 限度額適用認定と高額療養費はどちらを使っても 金額は同じでしょうか? 限度額適用認定又高額療養費を利用した後でも 確定申告の医療費控除は変わり無く適用できるのでしょうか?

  • 高額医療費制度と限度額適用

    高額医療制度について教えて下さい。 同月内で2つの病院へ入院いたしました。 一方は5万円、もう一方は15万円程かかりそうです。 そこで、健康保険限度額適用を行おうと思っておりましたが、 医療機関ごとの費用に適用されるため、5万円の方の医療機関 では適用されないと指摘を受けました。 そこで質問ですが高額医療制度を利用すれば両医療機関の合計 の費用で申請する事は可能なのでしょうか?

  • 高額療養費の限度額について

    74歳までは、高額療養費の場合に申請すれば償還払いでなく、限度額適用認定証がもらえますよね? 窓口での支払いも限度額までということで、便利だと思ったのですが、これって後期高齢者医療制度適用の場合どうなるのでしょう? 住んでいる市の後期高齢者医療制度についての説明を見たり、ネットで調べたりしたのですが、自己負担限度額はあるけれども、限度額適用認定証のようなものは見当たりません。 3,4ヶ月で広域連合等から口座とかの申請用紙が届くとはありましたが、それってつまり窓口では通常通りの1割(現役並み所得なら3割)を払わなければならないということでしょうか? 限度額適用認定証のような便利なものは、後期高齢者にはないのでしょうか。 収入ない分だけ、高齢者の方が窓口で大変だと思うんですけれど…?

  • 高額療養費と限度額適用認定証について

    何でこのようなことをしているのでしょうか? 知らない人は損をする仕組みとしかいいようがない。 高額療養費を知らなければ、保険適用の医療を受け、高額療養費に該当してても知らなければ申請しようがない。 限度額適用認定証に関しても、知らなければ、とりあえず支払う医療費に関して払えそうにないからと受診を躊躇する。 だったら、はじめから、申請などせずに、窓口で限度額迄しか払わないで良い仕組みに変えたらどうなんでしょうか?

  • 限度額適用認定証の使えない病院?

    先月主人が入院し手術を受けました。今もまだ入院中です。 医療費が高額になると思い、主人の勤めている会社の人に、限度額適用認定証の手続きをしてもらいました。 ところが病院の窓口で聞いたら、 それは自分で市役所なり健康保険の事業所で手続きしてくれみたいなことを言われて唖然としてしまいました。 窓口での負担を軽くするために始まった制度だと認識してましたが 使えない病院もあるのでしょうか?ちなみに大きい病院です。 なんか腑に落ちないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。