• 締切済み

○○学 自称することは許される?

すでにある○○学、たとえば生物学宗教学物理学機械工学などなど、○○学を勉強者もしくは学者として自称する場合に、今の倫理に違反する研究をやるなどして「学会」に所属できないなどする場合に、○○学の勉強者もしくは学者を自称することがどのように許されないか逆にどのように許されるのか。

noname#234419
noname#234419

みんなの回答

noname#228965
noname#228965
回答No.6

いろいろな回答があると思います。人によって、考え方や表現の仕方は異なります。ご指摘のことについては、矛盾はしていないと思いますが、7gfdt66さんが、回答の中から、参考になるところだけを活かせば良いのだと思います。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.5

7gfdt66 さん、こんばんは。 やめた方がいいですよ。すでに学会から半分追放されているのに、さらに、「おかしな好ましからざる人物」としてピックアップされるのがおちですね。大体、研究者というのを職業とするのはいいとして、収入はどうするんですか?学会のトップクラスの研究者からにらまれていては大学や民間の研究所だって相手にしないでしょう。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

補足を拝見しましたが,「自称するぶんにはかまわんが,他人が認めるかどうかは別だ」と,おなじことを言ってるんですけどね。 ぼくの学位だって,「他の学者や学会のお偉方」である主査が,「うん,この研究業績と博士論文の内容なら,君に博士号(学問の後継者であるという認定)をあげてもいいよ」と認めたわけだ。いまの勤務校の教員も「うん,この人なら,うちの大学で教えてもいいよ」と認めたわけだ。ぼくもおなじように,指導学生に学位を出したし,若手教員の採用人事にも関わった。 そういうふうに,「代々受け継いでいるオーソリティ」があるのですね。それから外れてしまうと,ふつうは「○○学者」とは呼んでくれないのです。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

無茶苦茶な質問文があなたの「妄想」を示唆しているように思えるのですが,ぼくは親切な人格なので,なにか書いてあげましょう。 ぼくはある分野で「○○学者」ないし「○○学研究者」を自称し,世間的にも認知されていますが,その根拠にはつぎのことがあります。 1.大学院教育を受けている。 2.学位を持っている。 3.その学識でもって大学教員として働いている。 理由はなんであれ学会に所属できない(加入申請が却下された,除名処分を受けた)とすれば,研究業績ができませんから,学位はとれず,職にも就けません。したがって,「○○学者」とは呼ばないだろうと思います。勝手に名乗るのは阻止できませんが,それならぼくだって「ドキュメンタリー映画監督」を名乗ってもいいわけだ。教材用のビデオを撮影・編集したことがあるから。 なお,「勉強者」という言い方はなく,やや古い言葉ですが「学徒」のつもりなんだろうと思います。これは,大学で卒論を書いている4年生でも該当しますし,大学者が謙遜して「私はまだ勉強中の身です」という意図で自称することもあります。 裏付けがないがなにか研究している人は,「研究家」と呼ぶでしょう。たとえば,「料理研究家」とか「郷土史家」。これに対し,大学や研究所,博物館などで栄養学,食品加工,歴史学などを給料をもらいつつ研究している人を明示的に区別したい場合は,「職業研究者」と呼ぶこともあります。

noname#234419
質問者

補足

このページ内の狭い範囲ですが、回答No.1と矛盾しています。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.2

●アカデミックな事_瞬間的に見極められる事研究者本分”許す・許さない等”論外。

noname#228965
noname#228965
回答No.1

○○学の勉強者もしくは学者を自称することがどのように許されないか逆にどのように許されるのか。……「許される」のか「許されない」のかという観点からは、どのような場合であっても「自称」である限りは「許される」と思います。他人や学会には関係しないことです。「自称」ですから。堂々と「○○学者」だと自称すればよいと思います。 ただ、世間一般に、「○○学」というのが、「認められる」のか「認められない」のか、ということになると、他の学者さんや、学会のお偉方さんや、お調子者のマスコミが関係してくるので、この辺を上手く利用しないと。特に、マスコミなんていうのは、どうでもよさそうな、いい加減な人間でも、「○○コメンテイター」とか「○○士」なんて肩書きで登場させる時代ですから。不思議と、それがいつの間にか、いかにも最もらしく定着してしまう。そうなると「許される」とか「許されない」とかいうことは問題外ですよね。そんな時代です。 「今の倫理に違反する研究」か、否かが問題ではなくて、「社会に需要のある研究」か、「マスコミに注目される研究」かということも関係するように思います。なにせ、マスコミの力は絶大ですから。

noname#234419
質問者

補足

このページ内の狭い範囲ですが、回答No.3と矛盾しています。

関連するQ&A

  • 大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科

    大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科に所属する修士一年生です。 学部生のころは漠然と研究者を目指していましたが、四年生になって修士課程への進学が決まったころ、実情を知るにつれ、研究の世界に疑問を感じるようになりました。そのまま進学したものの疑問は大きくなるばかりです。いま進路の変更を真剣に考えて悩んでいます。 生物は研究対象・現象としては興味深いのですが、とくに基礎的なことをするとき、遺伝学や分子生物学だけやっていて何がわかるのか疑問です。数学や物理がない議論でどれだけ一般的なことがいえるのか。かといって生物は産業的な応用も難しく、私の現在の専攻は社会との接点もあまりありません。研究や「実験」の意義が見出せず、知的興味もあまり感じられなくなりました。 もっと社会や産業に対する影響力がある分野で自分の力を試したい、数字を使いたいと考えたとき、工学や経済・経営に興味をもつようになりました。いま考えているのが技術経営や経営工学、金融工学などを学び直すことです。MOTにも興味があります。そのようなおそらく工学系の大学院に入りなおすとして、社会人経験がなく(そして工学部出身でもない)私のような学生が入学することに意味はあるのでしょうか。 もうひとつ、少し考えているのは、物理や化学を学びなおして、将来的に生物を研究対象にするということです。この場合でもいまの研究室ははやく変えるべきだと思っています。 とにかくもともと物理数学が苦手ではなかったこともあり、生物より数学でなにか語りたい欲が高まってます。 この時期での転向は遅すぎますでしょうか。学部から入りなおして、勉強しなおすべきかとも考えます・・・。 あるいは興味がもてない勉強を二年続けて、就職で方向転換するべきでしょうか・・・。興味のないことをただこなす以上の苦痛はないので、いますぐにでも他のことを学びたいです。 同じような境遇だった方など、キャリアプラン等に関してなにかご助言いただけると大変ありがたいです。

  • 学者?

    学者の仕事ってのは、政府によって、給料をもらっているのですかね? また、どこの機関に所属しているのですかね? 研究機関に所属している人達は研究者っていうじゃないですか。 また、大学の教授だったら学者なんていわなくて、教授っていうじゃないですか。 この人達を総称して、学者っていうですかね? でも、テレビとかでは、古代物理学者とか、なんたらかんたら学者とかで、紹介されているじゃないですか。 この辺の定義をおしえてもらえてもらえないですか? また、学者になるための一般的プロセスをおしえてください。 あと、物理学者っていう職業はあるのですかね? よろしくお願いします。

  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学院の生物

    現在、大学4年の者です。学部は工学部ですが、大学院では医学系の分野に行くことにしています。(大学院の試験はパスしました) そこで、研究室をどこにしようかで悩んでいます。 候補としては、 1、再生医療の研究室 2、構造生物学的な研究室 3、生化学的な研究室 この三つがあります。 1の理由は再生医療に興味がある。 2の理由は工学部なので物理を習っており、物理を使って研究をしてみたい。 3の理由は生化学を勉強していて興味を持ったため。 という感じです。 問題なのは、工学部なのでどのような実験をしているかがわからないということです。例えば、再生医療の研究では生化学の知識はどの程度使うのか、構造生物学の実験(NMR)はどのようなものかです。具体的にどのような実験をされているのかなど教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 東京農工大学 学科を変えるべきか迷っています

    私は、東大を目指して一浪したのですが結局受からず、今は後期で受かった農工大物理システム工学科にいます。 農工大を詳しく知らなかったので調べてみたところ、農工大ではパワーアシストスーツというものの研究が盛んだということを知りました。 これに魅力を感じ、研究してみたいと思ったのですが、研究が行われているところは工学府機械システム工学専攻という場所だそうです。 ここに、物理システム工学科から行くことは可能でしょうか。 機械システム工学科には一年前期の内でも、物理システム工学科には無い、静力学、機械システムデザイン、機械製図法などの講義があるようで、 それらの専門知識がなければパワーアシストスーツを作ることはできないのでしょうか。 それならば、学科を変えた後のために勉強しておくつもりです。 他の選択肢として、パワーアシストスーツの研究が日本No.1と言われている筑波大学を受験するというのも考えています。 また、パワーアシストスーツでできることについてもお聞きしたいです。 私が興味あるのは、重いものを持ち上げられる、岩を砕くほどのパンチが出せる、高速で走れる等です。 重いものを持ち上げるというのは検索すれば出てきましたが、そのほかの機能を持ったものは研究されていますか。 まとめると 1.物理システム工学科出身でもパワーアシストスーツの研究はできるか 2.学科を変える、または筑波大学を受験するべきか 3.農工大と筑波の差はどれくらいか 4.農工大と筑波で研究方針に違いがあるのか 5.どのような機能を持ったスーツが研究されているのか ということが知りたいです。 長くなってしまいましたが、一部だけでもお答え頂ければ幸いです。

  • 大学入試科目

    こんにちは。 僕は今年度大学入試を控えた高校3年生です。 僕は工学部を志望しているのですが、物理を履修していません。 なぜ履修してないのかというと、初めは文系の学科を志望していたのですが、2年生の途中に機械工学を学びたいと思い当時の担任の先生に工学部を受けたいと申し出たんですが、 「あんまり受けれる大学多くないし、多分大学行ったら大変だよ」 と言われました。 やはり物理を履修していないと工学部を受けるのは厳しいんでしょうか? そして大学での勉強は厳しいのでしょうか? 皆さん回答よろしくお願いします。 それと物理を入試科目にしてない工学部機械系の大学もいくつか教えていただけると助かります。 ちなみに今やっている科目は化学と生物です。

  • 大学院前期1年の研究ペースってどうなんでしょうか?

     私は、今工学系大学院博士前期課程1年をやっています。 今年始めた研究でまだ何の成果も出ていないのに3月の学会に行けと言われています。そして、今年中に予稿を書かなくてはいけません。こんなことってあるんでしょうか。私の研究室は私が学部4年の時に作られた研究室なので、先輩がおらず、どこの研究室もこんなペースで研究をやっているのかわかりません。また、M1の3月と言えば就活の真っ盛りです。こんな時期にM1は学会に行くものなのでしょうか。  工学系大学院に所属している方がいらっしゃいましたら皆様の状況をお教えください。  よろしくお願いします。

  • 工学系の海外論文検索のサイトについて

    現在、医歯薬系の大学に所属していて、論文検索を行う際にPubMedというものを使用しています。 これは主に医歯薬系の論文ばかりをお使っているのですが、研究の関係上、工学系および物理数学系の海外論文を検索したいと思っています。 しかし、どのサイトで検索してよいのかまったく知りません。 出来れば、無料で検索できるところがあればと思っています。 分野としては、機械工学および物理数学関係になると思います。 出来れば、論文をPDFファイルで閲覧したいのですが… よろしくお願いいたします。

  • 日本中を回りたい

    機械から大学編入で生物工学科へ行き生物工学を学んでます。 ですが、生物工学の分野は研究者になるつもりもなく、 開発職にも就く気がありません もちろん工場勤務なんてしたくありません。 旅が好きなので、日本中を回る仕事がしたいんです。 工学部で生きるかぎり、そう言う職は無理なんでしょうか? 営業やマスコミ関係なら可能でしょうか?

  • 大学院進学を目指すとすると…

    私は現在、国公立大学二年生です。 理系に所属していますが、まだ、特定の研究室には所属していません。 私は、卒業後の進路を考えるときに、就職ではなく大学院に行こうかと考えています。 ただ、まだ研究室に所属しているわけではないので 細かいところまではイメージがつきませんが、 生物系または環境系の生物分野を漠然とですが考えています。 そこで質問なのですが、 このような事を勉強するとした場合、どのような大学院があるのでしょうか? また、大学院進学に向けてどのような勉強をすればよいのでしょうか? ご存知の方、 アドバイスなどよろしくお願いします。