• 締切済み

Win10 システムイメージバックアップ不具合

bunjiiの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.7

>エラー文に「ピクチャ」「ドキュメント」と最後に付いていました。 >そのどちらも手動でデータを引っ越しさせたので、その関係かな?と思って書添えました。 その2つのフォルダーはシステムの管理下にありますので引っ越し先がシステムイメージの作成時の範囲に含まれていないためかと思われます。 Cドライブの空き容量が不足したときの対策としてユーザーフォルダーの移動をすると予想外のトラブルになります。 安易に自己流のシステム改変を行わないよう心掛けてください。

donguri_boy
質問者

お礼

追加の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Win10のシステム イメージ バックアップ 機能

    Windows10 1709からシステムイメージの作成機能はMSが推奨しなくなり、サーボパーティ製のソフトを使うようにHPに掲載しています。実際サードパーティ製のディスクバックアップソフトにてCドライブごと外付けSSDやHDDにリカバリーイメージを保存しております。Windows10のシステムイメージバックアップ機能を利用している方にお聞きします。OS標準の機能でもバックアップやリカバリーの精度は高いですか?エラーが起きたりしませんか?

  • システムイメージバックアップのバージョン管理

    外付けディスクにWindos7のシステムイメージバックアップを 取って置きたいのですが、バックアップファイルが一つだけだと何かの拍子に過去の修復ポイントが破損し直前のリカバリーしかできなくなるのではないかと危惧しています。 そこで今下記のイメージでシステムイメージバックアップを 作りたいと思っています。 Step1 Windows、セキュリティソフト、マイクロソフトオフィスなど パソコンを使う上で必要最低限のソフトだけを入れ、 最新の状態にアップデートした段階で システムイメージのバックアップを取る(この段階では オフィスとセキュリティソフト、マザーボード上のチップの ドライバー以外はインストールしていない) Step2. 普段業務をやる上で必要なソフトを全て入れた状態 上記のStep1, 2それぞれの段階についてシステムイメージバックアップを 別々のファイルとして保存し、更に別ファイルで 定期的にシステムイメージバックアップを 作成していくということができれば、 仮に修復ポイントが破損しても別のシステムイメージバックアップファイル からリカバリーし、OSを再インストールするより復旧期間が 短くできるのではないかと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、一つの外付けディスクの中に 複数のシステムイメージバックアップファイルを 作ることは可能でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 「フルバックアップ」と「システムイメージの作成」

    windows7についている、バックアップ機能について教えてください。 1.バックアップ(システムを含む) 2.システムイメージの作成 3.修復ディスクの作成 と似て非なるものがあるのですが、それぞれの違いについて教えてください。 私のつたない解釈では以下のとおりです。ご教示ください。 1.→個人用ファイルとシステムの復元が可能。外付けHDDにバックアップ保存も可能。 ただし、WINDOWSがかろうじて生きていないとリストアできない。 2.→WINDOWSが完全に壊れても復元可能。個人用ファイルも復元される。もとのHDD内にあったリカバリ領域も復元される。 ただし、外付けHDDに保存しているとBIOSを変えてもboot不可能?  DVDにISOイメージとして作成しておくことが必要? 3.→WINDOWSのシステムがちょっとおかしいなと感じたときに、システム修復を試みるのに有効。 ただし、システム異常が複雑だと万能ではない。その場合はフルリカバリが必要。 2が最強のような気がしますが、外付けHDDに保存ではダメでDVDが必要というのが引っかかります。外付けHDDからシステムイメージをBOOTする方法はあるでしょうか?

  • Win7のシステムイメージバックアップ

    Windows7で外付けHDDにCドライブのシステムイメージバックアップを作っています。 最新のものだけが欲しいので、いつも古いバックアップフォルダーを削除してからバックアップを作っています。 古いフォルダーを残したままだと、イメージバックアップがどんどん膨らんで大きくなってしまうからです。 古いバックアップフォルダー(バックアップの入れ物)を残したまま、最新のイメージバックアップだけを作る方法はありませんか? バックアップのたびに古いバックアップフォルダーを削除するのが面倒なので。

  • Win10のシステム イメージ バックアップ 機能

    システム イメージ バックアップ (SIB) ソリューションはWindows10 1709から他のベンダー製のディスク全体のバックアップ ソリューションを使用することをお勧めするとMSが発表しています。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/planning/windows-10-deprecated-features 未だにこの機能は搭載されているようですが、システムイメージの作成で外付けHDDやSSDにCドライブ(OS等のシステムドライブ)を丸ごとバックアップできたとして(私はエラーが出た)、リカバリーした際に、きちんとパーティション開始オフセットが1,048.576バイトと表示されるのでしょうか?WindowsPE代わり回復ドライブ(USBメモリに作成)も使用するのでしょうが、バックアップした内容が1bitも狂いが無く復元できるのでしょうか?サーボパーティ製と遜色無く、精度の高いバックアップリカバリーってシステムイメージの作成で可能なのですか?教えてください。

  • Win10 システムイメージバックアップ

    外付けHDDにバックアップを取っているのですが、Windows storeゲームを旧バージョンに戻したくて、以前作成したバックアップから復元しようと作成履歴を確認したら、最新のものしか表示されません。 システムイメージバックアップは上書きされて保存されるのですか?

  • システムイメージのデータをコピーしても使える?

    いつもお世話になります。 システムイメージについてなのですが、 通常通り外付けHDDなどに作成したシステムイメージや、システムの復元ポイントのデータを、他の外付けHDDなどにコピペしても、問題なく機能するのでしょうか? 今までは、古いシステムイメージやシステムの復元ポイントは削除していたのですが、 先日PCが壊れてしまい、古いシステムイメージや復元ポイントを残しておいた方がいいのではないかと考えました。 バックアップのバックアップになりますが、HDDの故障などに備えて、できれば他の外付けHDDにもバックアップしておきたいと考えたのですが、システムイメージや復元ポイントなどのデータをそのままコピペして使えるのか?とふと疑問に思ったため、 もし、既に試されていたりして、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • システムイメージはバックアップに必要?

    先日からパソコンの調子が悪く、30分おきにブルースクリーンが起こるという状況のため システム復元ディスクを使って、パソコンをリカバリーしようと考えています。 データをバックアップしようと外付けHDDを買ってきて、windowsバックアップでデータを移動しようとしているのですが、バックアップの途中、ブルースクリーンが起こって最後までバックアップを行うことができません。 それで、質問です。 バックアップの対象を、自分で選択し、二つユーザーがいるのですがその二つのライブラリとローカルディスクのデータをバックアップの対象に選択しているのですが、その下に 「次のドライブのシステムイメージを含める」とチェック欄があります。このシステムイメージとはバックアップのデータに必要でしょうか? とりあえずデータ(画像や文書)だけ引き出せれば十分なのですが、これもバックアップ(もしくはシステムのリカバリーに必要)なのでしょうか? ちなみに当方のパソコンはwindows7です。ブルースクリーンのエラーコードは0x00000109。 このような事態になったことが初めてですので、的外れな質問かもしれませんがご回答いただけると幸いです。

  • 複数のシステムイメージ

    お世話になります。 Windows7でファイルのバックアップとシステムイメージの作成が同時にできます。 これを外付けHDDに保存しようと思いますが、複数のWindows7機のシステムイメージを、1台の外付けHDDに保存する方法がありますか? ファイルのバックアップにはPCの名前がついて区別できますが、システムイメージファイルには名前が無いようです。

  • Win7とWin8.1のイメージバックアップ

    PC1:Panasonic CF-S8、OS:Windows7 Pro 32bit PC2:FUJITSU LIFEBOOK AH56/M、OS:Windows8.1 64bit 外付けHDD:BUFFALO HD-LBU3 2TB Win7PCとWin8.1PCでシステムイメージを作成しバックアップするため、新たに外付けHDDを購入しました。 始めにWin7PCでシステムイメージを作成し、外付けHDDに「WindowsImageBackup」フォルダが作成されていることを確認しました。 次にWin8.1PCでも同じようにシステムイメージを作成しました。 外付けHDDを確認すると「WindowsImageBackup」フォルダしかなく、これだけでWin7とWin8.1のイメージバックアップが含まれているのか疑問に思って質問しました。 これでWin7、Win8.1の復元はできますか?