• 締切済み

2歳 手のひらのやけど

-chiffon-の回答

  • -chiffon-
  • ベストアンサー率39% (303/768)
回答No.3

20年ほど前の夏、当時3歳前のうちの次男もうっかり焼けた鉄板の前で転び、両手をやけどしました。 その時河原だったため、流水で冷やすこともできず、一緒にいた人から板氷(たぶん冷凍の氷が一度溶けて板状に固まったもの)をいただき、その氷が溶けるまで数時間ほど冷やし続けました。 実際には次男自体がそこから手を放そうとせず、痛みが引いてきたのか手を放したとき氷が溶けていたという感じですが。 そしてその日は紫雲膏を塗り、翌朝一番で医者に行くと「よく冷やしてあるから大丈夫、その薬もやけどの薬だからそれでもいいけど、一応軟膏を出しておきますね」と言われ、両手とも指の1本1本はもちろん掌も包帯でぐるぐる巻き。(軟膏を塗った上に包帯でぐるぐる巻き) 数日後には掌は大きな水泡となり、皮もむけてしまいましたが、2週間ほどで跡も残さずきれいに治りました。 湿潤療法などという方法も当時はなかったので、その治療法しか選択肢はなかったわけですが。 現在の状態より悪くなるようなら別の病院を、という方法もあるでしょうが、お子さんの様子が元気そうなら、処方された薬を塗るやり方でもいいのでは?と思います。 ただ、質問者様がどうしても不安だというなら湿潤療法をしているところがないか探してみてもいいかとは思いますが。 とりあえず経験談まで。 ちなみに次男、やけどの跡も残っていませんが、やけどの記憶も残っておらず、やけどから2,3か月後にまた別の知人とバーベキューをしたのですが、鉄板を怖がる様子もなかったです。

swissbanan
質問者

お礼

湿潤療法ではなくてもキレイに治ったとのこと、大変参考になり、心強いです。 小さい子の自然治癒力には驚かされますね。 全くもって私のミスであんなに辛い思いを、その上、跡や後遺症まで残ってしまったらと思うと泣けてきます。。。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヤケドの痛みについて

    ヤケドの痛みについて質問いたします。 熱々のラーメンが入ったドンブリをひっくり返してしまい、両足の足首から甲(右足は指まで)にかけて広範囲にヤケドを負ってしまいました。 すぐに水で冷やしましたが、大きな水ぶくれができたり広範囲で皮がむけていました。 13日前の出来事です。 受傷後すぐに近くの皮膚科へ行きました。全治1ヶ月と言われ間dした。程度はII浅からII深のようです。 水ぶくれの部分は注射針で刺して中の水分を脱脂綿で抜き取られました。 デルモゾールG軟膏(抗生剤+ステロイドホルモン剤)を厚く傷口に塗り、その上を何枚ものガーゼで覆い、最後は伸縮包帯で止めました。受傷後5日目位からエルタシン軟膏(抗生剤)に変わり一昨日からゲーベンクリームに変わりました。 受傷後4日目位から歩くと傷口に激痛が走り歩行しずらくなりました。ロキソニンという痛み止めの飲み薬をもらいましたが、あまり効かない時もあります。 ネットで色々調べていたらゲーベンクリームは良くないとか湿潤療法が早く治るし痛みが少ないとかあったので、昨日湿潤療法を行っている診療所に行ってきました。はがれかけている皮は全て除去してから、プラスチベースという軟膏をパッド状の上に塗り、それを傷口に当て伸縮包帯とネット包帯で止めました。痛み止めの飲み薬が処方されなかったので痛みが無くなるのかなと期待していましたが、今朝起き上がって歩こうとしたら激痛が走りました。前の医者で処方されたロキソニンがあったので飲みました。今は薬が効いたようで痛みはあまりありません。 ★ヤケドによるこの激痛はいつまで続くのでしょうか?痛みを和らげるのは痛み止めの飲み薬しかないのでしょうか?

  • やけどのケアについて

    先月の初めに手の指4本の指先にやけどを負ってしまいました。 水ぶくれがひどく翌日に医者にかかり、応急処置として針で穴をあけた後包帯を巻いてもらいました。 2週間ほどしたところで湿潤療法というものがいいと知り、水ぶくれ跡の皮膚がくっついていない中指・薬指のみ、残った皮を除去してラップを巻く湿潤療法に切り替えました。 その後人差し指・小指もくっついた皮膚が取れてしまったため、同様に湿潤療法を行っていました。 最近は保湿と保護を兼ねて、馬油を塗ってからラップを巻き包帯を巻くようにしています。 結果人差し指と小指はほぼ完治と言っていい状態にまで治り、中指もある程度治癒が進んでいる様子が見られるのですが、特にやけどの状態のひどかった薬指の状態があまりよくありません。 母からは「皮膚が薄いだけでもうそれ以上は治らないのではないか?」と言われてしまったのですがどうなのでしょうか。 また、ラップでの処置ももうあまり効果が無いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 重度の火傷治療について

    先日、私の妻が大腿部にひどい火傷を負ってしまい、 現在、皮膚移植手術をし入院しております。 火傷の内容としては、III度の火傷ということです。 但し、主治医の話を聞いたところ、深い部分は壊死部が骨膜まで達しており、 移植した皮膚がなかなか付かないため、3回の皮膚移植手術が必要になるかも しれないとのことでした(すでに2回の手術は完了しています) そんな折、妻がインターネットで、III度の火傷患者を湿潤療法で治した事例を知り、 自分も最初に湿潤療法を選択すれば良かったと、自分の患部を見て悔んでいます。 私としては、妻の火傷の場合、患部の皮下組織のほとんどが壊死してしまっているので、 III度の火傷といえど、湿潤療法の効果は得にくいのではないかと妻を励ますのですが、 妻の後悔をなかなか拭えません。 私には大きな火傷の経験もありませんし、医学の知識もありません。 今回の様な妻の火傷の場合、湿潤療法は最初に取るべき有効な手段だったんでしょうか。 専門家の方々のご意見を伺いたいです。 どうぞご教授宜しくお願いします。

  • ヤケドして通院してるのですが。

    今月25日に仕事場で熱湯が足にかかり火傷をしてしまいました。 流水で冷やし、皮膚が剥がれました。 幅5センチ、長さ?10センチくらいの範囲です。 病院に行き、アズノールを塗ったガーゼを患部に張り、包帯で巻いています。 受診の際は毎回同じ処置をしてもらっています。 1日目、2日目は痛みは少なかったので 意外とすぐ治るのかな?と思いました。 しかし3日目は朝から足を床に少し着いただけで激痛で、這っていました。 その日は処方していただいた鎮痛剤を2錠飲み、効いていました。 本日通院3回目だったのですが 患部は肌が白っぽい感じで、出血していました。 処置も今まで通り、消毒→アズノール→包帯です。 火傷が治っていく段階で、出血しているというのは正常なのでしょうか? ガーゼがくっついて出血した訳ではありません。 ガーゼはすぐに取れました。

  • 至急!やけどに湿潤療法を行ったら真っ赤にかぶれました。(長文失礼します)

    やけどに湿潤療法をしたところ赤くかぶれてしまいました。 2週間前に1歳10ヶ月の息子が火傷(2度)を負いました。医師から言われたように5日間、クリームとガーゼで保護。その後ガーゼのみで保護していましたが、やけど痕が残ると言われ湿潤に変更しました。海外在住のため、やけど専門のお医者様が見つからず、インターネットで調べワセリンとラップで湿潤療法をおこないました。実施して2日後から一部に赤い湿疹ができはじめ、3日目の今日には全体的におむつかぶれのように赤くかぶれたように(湿疹もあり)なってしまいました。これが、良くなる過程で起こる通常の出来事なのか判断がつきません。 特に異臭はせず、息子も時々かゆがるだけで特に不機嫌そうにはしていません。画像をUPしますので、今後どうすればよいのかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 軽い火傷について、よろしくお願いします。

    2日前、手の甲の関節~指あたりに熱湯をかけてしまいました。 すぐに30分以上流水で冷やし、痛みが治まらなかったので ずっとアイスノンで冷やしていました。昨日やっと痛みが治まったので それから紫雲膏(しうんこう)という薬をつけてガーゼで覆い 包帯で固定してあります。火傷したところを見ると、今は ・全体的に赤い ・2箇所ほどごく小さな水泡が出来ている(3mmくらい) ・1箇所だけにきびのようなものが出来ている ・手を動かしていると少しむずがゆい ・・・といった状態です。 色々調べて、病院に行く程では無いかな・・と思っています。 このままの方法で治していけるでしょうか? 薬をつけてガーゼ&包帯で固定はどの程度続けた方がいいでしょうか? またバイトで洗剤をつけてタオルなど洗う作業があるのですが しばらくやらない方が良いですよね?どのくらいの期間やめておいた方が いいんでしょうか・・・。ご助言よろしくお願いします。

  • 水ぶくれのできた広範囲の火傷について

    足のすね部分に大きなやけどをしてしまいました。現在、膝下から足首まで5cm以上ある大きな水ぶくれが2つ、3cmほどの水ぶくれが2つ、その周囲は赤くなっています。 火傷をしたのが休日の夜だったので、救急の外科で見て貰いました。 これまでその病院で3回治療して貰いましたが、 ・消毒液(赤チンや、スプレーボトルに入った透明な液体)を軽くふりかけるor塗る ・ガーゼを載せ、包帯をまく。 毎回これだけで、本当に治るのか心配です。 あまりに消毒液を軽くかけるので(患部の7割くらいにしかかかっていない)、それで良いのか尋ねたところ 「あまり消毒液を使うのは良くないから」 とのことでした。 家から通いやすい他の病院に見てもらっても良いか尋ねると 「違う病院に看てもらうのはやめたほうが良い」 と言われました。 火傷の治療はこんなにシンプルなもので良いのでしょうか。 火傷をしてから3日経ちますがまだひりひり痛みます。 また、なるべく跡を残したくありませんが、このままで大丈夫でしょうか。 火傷の治療について調べていると湿潤療法というものを見つけましたが、デメリットもあるし私の火傷は広範囲なので何とも判断がつきません。

  • 2週間前に火傷しました。今からでも湿潤療法可能ですか?

    2週間前に火傷しました。今からでも湿潤療法可能ですか? 昼間一人でいる84歳の父が火傷をし、一人で毎日皮膚科に通っています。離れて暮らしているため、それを私が知ったのは火傷をしてから10日後でした。初めて病院につきそって行った時、医師の説明は「このままだと移植したほうがいいかもしれません。もうしばらく様子を見ましょう。」でした。 太ももに手のひら大のあかむけの火傷が生々しく、痛みを感じない様子が不思議でしたが、深い火傷の場合そのようなこともあるようで余計に心配です。高齢のため麻酔や入院といったことへの不安もあり、できるだけ体にダメージのない治療を探して「湿潤療法」を見つけました。 火傷をしてもう2週間もたっているのでこれから始めても効果があるものかどうか、どなたかご存知の方教えてください。今からでも効果がありそうでしたら、湿潤療法を行っている病院に行ってみようと思います。

  • 火傷の治療で、湿潤療法している医療機関を探しています。

    三日前に掌と指をバーベキュウの鉄板で火傷しました。火傷は二度深程度で、親指を除く四指と掌の皮膚が破れています。面積は500円貨6枚分くらいです。現在治療を受けている病院では、消毒とガーゼ交換で、湿潤療法について質問してもソフラチュール等について説明するばかりで、ハイドロコロイド等の知識はないようです。茨城県水戸市付近での治療を受けたいと思っています。思い当たる方、もしくは検索するのに良い方法がありましたら教えてください。

  • 火傷とワセリン、他

    1. 湿潤療法でよくワセリンを塗布しその上から創傷被覆材を被せる方法が紹介されているように 思います。 ここでワセリンなのですが、必ず必要なのでしょうか? 創傷被覆材自身に傷にくっつきにくい表面で出来ており湿潤液が吸収できるものを使用してい れば、特にワセリンを使わなくて良い気がするのですが。 薬局でそのようなものを見つけました。 2.今、火傷で形成外科に通っていますが、湿潤療法でなく昔からの軟膏(私の場合はエキザベ ル)を塗り上からガーゼを当てる方法なのです。 少し厚みを持ってガーゼ側に付けるように指示されています。消毒はしていません。 毎日、患部にシャーワーで洗浄しガーゼを交換するのですが、軟膏に厚みがあるせいか、ガーゼ を取る時、患部に張り付くことはまずありません。 これって、医師の治療方針はともかくとして、結果として湿潤療法と類似した方法となっている気が しています。いかが考えるでしょうか? 調べたところエキザベルには、白色ワセリンが含まれているようです。