• ベストアンサー

@はどういう処理をしてくれるのか?

エラー制御演算子@というものがありますが、これはもしエラーになったらエラーを表示させないだけなのでしょうか? 処理自体はエラーになっても続けるものなのでしょうか? それともエラーになっても、その後に続く処理を続けていかせるものなのでしょうか?

noname#250248
noname#250248
  • PHP
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satoklew
  • ベストアンサー率22% (87/385)
回答No.2

@は式で評価されるものですので、 えらーになったらエラーを表示しないだけです。 処理自体エラーになって止まることがある場合は処理はそこでストップされます、その際にはエラーは表示されません。 エラーレベルの変更がミドルレベルですみやかに行えない環境下で、スクリプトの処理継続可能なエラーが発生している場合(Warningとかね)に画面表示させないために用いる事が多いと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

エラーメッセージが無視されるだけだと思いますので、他は@つけない時と一緒です。 http://php.net/manual/ja/language.operators.errorcontrol.php と記憶しています。

関連するQ&A

  • 数学的な処理

    プログラムで次の処理をしたいのですが、どうすればよいでしょうか。計算部分をどのように書けば良いかわかりません。 1桁の整数a,b,c,dがあります。 条件は、 a<b<c<d かつ 1≦a,b,c,d≦9です。 このとき、 a,b,c,d の数字間に四則演算符号+-*/を入れ、結果が10になるようにします。整数は順序を入れ替えてもかまわず、()を利用して計算の順序を制御してもかまいません。同じ整数は2度使えません。 結果は数式で表示します。 例: 1+2+3+4=10 (1,2,3,4) 2*3+5-1=10 (1,2,3,5) (3-7/4)*8=10 (3,4,7,8) など。 よろしくおねがいします。

  • Delphi XEのTry文の使い方

    var h:real; begin h:=StrToFloat(edit1.Text); <---ここでエラーがで出る(数字以外の文字が入るとエラー) ・ ・ その後演算処理 今はStrToFloatDefでしのいでしますが、エラーが起きない代わりにその後の演算処理まで進んでしまい変な値が出てしまいます。 やはり、エラーを拾い、メッセージを出して演算を止める必要があるのですが。。。。 わかる方(Try文)教えて下さい。お願いいたします。

  • エクセルのマクロで処理中の表示をしたいのですが…

    エクセルでマクロを作りました。 起動はメニューからできるようにしました。 処理はsheet1のデータから演算処理した結果をsheet2 に出力します。始め、処理状況を表示(Visible = True)にしていたのですが、罫線などもあるため、処理に1時間ぐらいかかってしまいます。 そこで、処理状況を非表示(Visible = False)にしました。 しかし、仕事をしているという臨場感がないので、「今、処理中です」などの表示をしたいと思いますが、何か良い方法はありますでしょうか? どうぞ、ご教授ください。

  • スーパーコンピュータの処理速度、能力とは、具体的には何をしているのですか。

     新聞記事では、スパコンの性能を1秒間の処理速度11.41GFlopsで、これが1秒間に10億回浮動少数点演算ができることだという範囲の説明に止まっています。    具体的には1秒間でどのような処理ができているのでしょうか。例えば、地球と宇宙の果てまでの距離が計算できる能力だとか、庶民の生活レベルで教えて下さい。  また、そのような処理を可能にしている実体はどんなものですか。やはりプログラムなのですか。浮動小数点演算とは、プログラム自体の長短にかかわらず単位時間で処理できるということですか。

  • ERRORHandler内で処理を分けたい

    ERRORHandlerに強制的にとばして、そこで処理を行いたいのですが、何か良い知恵はありませんでしょうか。 たとえば、入力処理でエラーが発生した場合、ERRORHandlerの入力エラー処理でメッセージ&後処理、 出力処理でエラーが発生した場合、ERRORHandlerの出力エラー処理でメッセージ&後処理というように。 よろしくお願いします。 下記はサンプルです。 Sub テキスト入出力() On Error GoTo ERRORHandler '入力処理 <<処理内容>> 入力エラーの場合、ERRORHandlerにとぶ '出力処理 <<処理内容>> 出力エラーの場合、ERRORHandlerにとぶ Exit Sub ERRORHandler: 入力エラー処理 出力エラー処理 End Sub

  • 要求する組み込みCPU演算処理能力の割出し方は?

    こんにちは。 要求する組み込みCPU演算処理能力の割出し方はどのようにすればよいのでしょうか? 現時点での背景は以下の通りです: +ロボットを作っていて、そのロボットがやることは決まっています。 +そのロボットのメインCPUは視覚カメラの画像処理までやるので、組み込みCPUは「そこそこの処理能力」が必要だなと思い、そのCPUの評価ボードまで手に入れました。 +そのやることの要求をUMLレベルにまで落とし込むことは出来ました。でも実際のソフトウエア開発は始まっていません。 +ただし、とにかく電力消費がきついね、という話になり、CPUのグレードダウンを迫られています。 「そこそこの処理能力」を持つCPUを選んできたからそういうことが起きるので、そもそもはっきりと(例えば)「このロボットでのCPUの使い方なら、50MIPSレベルCPUで制御ループ周波数は2Hzでいけるよね」のようなコトを言わなければいけなかったのだと反省しています。 ソフトウエアを書いてしまってからそれをテストすれば間違いはないのでしょうが、今すぐ新しいハードウエアCPUの目星をつける必要性に迫られています。 ロボットでのCPUの使い方が分かっているという条件で、「50MIPSレベルCPUで制御ループ周波数は2Hzでいけるよね」というような必要CPU演算処理能力の出し方はどのようなものでしょうか?

  • CPUの日本語訳は?

    今日、「CPU」の日本語訳を聞かれて、何気なく「 中央処理装置」と答えたのですが、「中央演算処理装置」じゃないのというつっこみを受けました。 ネットを検索してみると、どちらもヒットするんです。 どちらが正しいのでしょう? 中央処理装置のなかに演算装置と制御装置が入っているということは理解しています。

  • ERRORHandlerへの処理の移行

    ERRORHandlerに強制的にとばして、そこで処理を行いたいのですが、何か良い知恵はありませんでしょうか。 たとえば、入力処理でエラーが発生した場合、ERRORHandlerの入力エラー処理でメッセージ&後処理、 出力処理でエラーが発生した場合、ERRORHandlerの出力エラー処理でメッセージ&後処理というように。 よろしくお願いします。 下記はサンプルです。 Sub テキスト入出力() On Error GoTo ERRORHandler '入力処理 <<処理内容>> 入力エラーの場合、ERRORHandlerにとぶ '出力処理 <<処理内容>> 出力エラーの場合、ERRORHandlerにとぶ Exit Sub ERRORHandler: 入力エラー処理 出力エラー処理 End Sub

  • INSERTにおいてロック処理は必要か

    データベースでのロック処理に関する初歩的な質問です。 とあるテーブルのとある行をSELECTして、しかる演算処理の後に同じテーブルにUPDATEするときには、ロック処理が必要であることは理解できるのですが、 単純に独自のデータをテーブルにINSERTする場合、ロック処理は必要なのでしょうか? このテーブルには頻繁にユーザーがアクセスしてSELECTもUPDATEも走っている状態です。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • cookie処理について

    cookieの事で質問させていただきます。 現在、本番稼動に向けて総合テストを行っています。 本番環境は、負荷分散させるためにcookieを参照し、2台で処理を振り分けています。 アプリケーション動作確認の際、自分が作成した部分をちょっといじっているとエラーが発生して落ちてしまいます。 落ちたところでも処理機能は、javaScriptでツリー表示を制御しています(UL,LIタグを利用)。 その処理で、どの項目が選択されたかを保持するためにcookieを使用していて、更新するときに以下のように書いています。 document.cookie="treeKey=" + opennodes; opennodesには1.3.5のようにピリオド区切りで入れています。 項目をリンク表示させていて、リンクを押下するとクッキーに書き込みに行くようになっています。 落ちている理由は、セッションの値がとれずシステムエラーを出していて、ログを見ると、リンクを押下した際にもう一方のサーバに接続してアクションを行おうとしていました。 alertを出して、リンク押下時にcookieに書き込まれたところまでは確認しています(セッションIDも同一) こういう負荷分散処理でcookieを使用(書き換えを頻繁に行うような使用方法)はだめなのでしょうか? 以上、説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。