• ベストアンサー

PET後の付き添いの被曝について

簡素に話しますと PET検査、18とういう放射性物質の注射して3時間後つまり、検査後直ぐにその人を迎えに行き、その後、1時間30分間隣同士で座り、食事を一緒にしました。アイスは一つを一緒に食べました。 一緒にいたわたしは被曝しているのでしょうか 一緒いた時間ずっと被爆してたのでしょうか?又その被爆の頻度はどのくらいですか?例えば、肺のレントゲンとかに例えるとどのくらいですか? 詳しい方の意見が聞きたくお願いいたします、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

PET被爆に関しては、内部被曝にCTの被爆をあわせた被曝量です。 外部に出てくる被曝量に関しては、医療従事者の被爆に関する レポートがあります。 https://www.asahi-kasei.co.jp/arc/service/pdf/840.pdf これによると、検診頻度が高い施設の受付の人が、年間で 1mSvになることがあるという事です。 1回当たりの被曝量に関しては、医療従事者の被曝量の記録が あります。 https://www.jrias.or.jp/report/pdf/2004_j1-3-1.pdf これは、検査の直後に接触する医療従事者のデーターです。 直接に放射線に近づくわけでない看護師のデーターが、参考に なるかと思います。これによりますと 最低数mSv 最高23mSv という事になります。しかし、あなたのケースでは、ここまでの 数字になる事はありません。 最高でも1mSv以下という事になります。実際には直接に注入 部分に触れたりしていなければ、0.1mSv以下でしょう。それは、 セシウムなどと違って、半減期が大変に短いからです。 このアイソトープの半減期は110分です。つまり線量としては 約2時間で半分の放射線しか出さないことになっております。 質問では3時間経過した後にという事ですので、もともとの 投与量の25%の線量しか体内には残っていない状態です。 つまり、3時間後であれば、最高でも1mSVも無いだろうという 事になります。 更に1時間半というと、外には殆ど出ていない状況です。時間が 経過すれば、どんどん線量は減ってくるという事になります。 PET検査の注意書きに 「PET検査後2時間経過するまでは、子供を抱かないで下さい」 とあり、逆に言うと2時間たつと問題ないレベルという事になり 今回の様に3時間過ぎた後ですと、被爆は殆ど無いという事に なると思います。

san7san8san9
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 補足ですが 検査後すぐあっているので検査後2時間は経っていないのですが、注射からの半減時間ということで良いのか、検査終わってからの半減時間なのかどちらでしょうか? 点滴場所は触ってないと思いますが、近くの腕は触れてたと思います。 又その説明によると0.1位の単位の被爆を1時間半くらいずつと浴びていたという事になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

被爆という言葉に怯えすぎです。そもそも、あなたの話している状況が とても不正確な話しかされていないにも関わらず、一方で回答者に正確な 被曝量を求めるというのは余りに無理で、失礼と思いますよ。 お礼での逆質問には、もうお答えませんので、今回の回答を最後にします。 ですので、お礼は不要です。(というより、しないでください) そもそも 「PETによる被爆は、検査を受けた本人でも健康に害のあるレベルではない」 と言われている事は調べればわかるし、 「2時間くらいたてば、子供と接しても子供には害はないだろう」 という話もしてきています。それなのに、3時間もたってから そばにいただけなのに、 「被爆での健康被害が心配。何mSv被爆したか教えて欲しい」 なんていうのは、あなた自身が精神的におかしいのではないかと思える レベルのお話です。落ち着いていないので文献も理解が出来ないし 私の話も理解できないのだとおもいます。 よく示されているPETの被曝量は、患者本人の被曝量です。 (それだって本人の健康には害はないと言われているのに!) ですので、周囲への被爆には、参考にならない数字です。 私の出した文献は、放射線アイソトープを使った患者に接している看護師が 1回のPET検査で、トータルでどれだけ被爆をするのかをしめした物です。 これはたった一回しか検査をしない患者ではなく、繰り返し被爆をする 可能性のある医療スタッフの健康を心配して行われた調査です。 直接にアイソトープを注入する医師や、検査担当の被曝量は多いです。 ですが、周囲でアイソトープ検査前後に介助をする看護師でも、せいぜい 多くても「この程度で多くない」という数字を示しています。ましてや、 検査してから3時間もたって、体内から出ている放射線量が4分の1程度 になった状態です。少なくとも、あなたが看護師よりも被爆が多いわけが ありません。 「例えば3時間後4mSvの25%だとしたら、患者の1mSv残ってますよね」 という一文を読んでも、私の話をちゃんと理解しておられません。 トータル線量でという話をしている訳なのに、どうして1mSv残っている という話になるのでしょうか? もともとの文献でも、その数字にもバラつきが多いのに、これから 「あなたは何mSV被爆した」なんてことを答えられる訳ないじゃないですか。 それに付き添いで被爆して健康被害が出るような状況で、医療機関が 付き添いを認めること自体あり得ません。常識で考えても解る事ですよ。 甲状腺のアイソトープ治療でも、面会時間や年齢の制限を厳しくして いるくらいなのに・・ それでも心配でたまらないなら、こんな所で聞かずに主治医に聞くしか 無いでしょうね。

san7san8san9
質問者

お礼

ありがとうごさいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自分は被爆したと、パニックになっているのでしょうか? お礼で頂いた質問を読む限り、放射線に関する基礎知識を もう少し身につけて、落ち着いて読めば、ちゃんと回答を していることが解るはずです。2時間経てば、子供でも 大丈夫という話まで添えたのに、何を焦っておられるのでしょうか? 半減期の意味がお分かりですか? 「0.1mSvをずっと被爆していたのでしょうか?」 という、お礼を読む限り、半減期を理解しているとは思えません。 アイソトープは作成した段階から放射線量が減っていきます。 ですので「決められた時間」に注射をしなくてはなりません。 体内に投与された時点から比べて3時間で、放射線量は25%に なっていると、ちゃんと書いてあります。時間が経てば、 放射線の量が減ってきます。1時間半話をしていた後には、 迎えに行った直後の25%から、更に半分程度にまで徐々に放射線 量は減っています。それが半減期というものですよね? レポートはちゃんとお読みになられましたか? それを読めば、 このレポートでは、どういう方法で看護師の被曝線量を調べたのか 解るはずです。看護師の場合は、バッチ法ですから、トータル線量 であることが解るはずです。また、待合室と検査の場所の距離を 離すだけで被曝量は減るという事も、レポートに書いてあります。 何でもかんでも質問で済ますのではなく、御自分でもちゃんと 理解しようとしてください。結論から言えば、被爆はしているかも しれないが、全く問題ないレベルであるという事です。 それを気になさるなら、飛行機で米国に行く方が被爆は多いでしょう。

san7san8san9
質問者

お礼

パニックを起こしているかもしれません。 ご迷惑をおかけしてすいません。そして、ありがとうございます。半減期の意味は理解しました。例えば3時間後4mSvの25%だとしたら、患者の1mSv残ってますよね、もちろん尿とかを、入れない計算ですその時点では、残ってる分周りに放射線を出してしまうのでしょうか?。一瞬の放射線ではなく1時間半ずっと浴びているトータルがとても心配でした。 私はトータルで0.1以下という認識でよろしいのでしょうか?おっしゃる通り人体には影響はないのでしょうが自分が受けてしまった放射線量を把握したかったのです。 まだ、この考えはおかしいですか? 文献読ませて頂きましたが、理解力がなくてすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.3

>18とういう放射性物質の注射 とは、何のことか解りません。(詳しく薬品名を書いて下さい。) 検査直後の人が、貴方の体の1メ-トル以内にいた場合、貴方は其の放射性物質の放射能を被曝し続けたことになります。 検査を受けた人が、オシッコをすれば、其の放射性物質の放射能は除々に減ってゆきますが。(検査を受ける人は検査前に多量の水かお茶を飲まされている筈です) 一緒いた時間ずっと被爆してたのでしょうか?(被爆の字が違います) その通りです。PETとは其の微量の放射線を利用して画像にする機械です。 >その被爆(被曝)の頻度はどのくらいですか?  頻度は1回でしょう。? 文面では「PET」ありますが、「PET・CT」の事でしょう。すると放射性物質の注射+CT となりますので、胸部レントゲンの数百倍程度かと思います。(詳しくは知りません) 「CT」の被曝量はご自分でググって見て下さい。

san7san8san9
質問者

お礼

ありがとうございます FDG18とういう放射性物質の注射して3時間後に会いました。 1時間半一緒にいました。 私は相当被曝しているのでしょうか?例えば0.1msvをあってた時間ずっととのことですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

PET検査に用いるFDG あなたの18と呼んでいるものです。 この物質からは放射線(γ線)が放出されますので、検査を受ける人はわずかではありますが被ばくすると考えられます。PET検査 1回で約2.2msvと言われていると思います。 その量は、普通に生活していて1年間に受ける放射線の量とほぼ同じと考えられ、PET検査による被ばくは、人体にほとんど影響がないと言われています。胃カメラの3倍程度で,胸部レントゲンだと1回分の1/3程度ではないでしょうか? それが実際に体の中に取り込んで調べたひとの被曝量ですから,横に居たあなたはもっともっと少ないと考えて良いですよ。

san7san8san9
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 胸のレントゲンの3分の1は違う様な気がしますが、仕組みはわかりました。 しかし検索しても実際どの程度の放射線量たとえば、何mSvが出てるので近くにいる人は何mSvを受けてしまうのかという事は、乗ってなく疑問と心配があります。それについてお分かりになりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PET検診の装置で体内被曝は分かりますか?

     最近話題の放射性物質についての質問です。  放射性物質を体内に取り込むことによる体内被曝の危険が問題になっていますが、PET検診の装置で体内被曝の有無や、蓄積されている臓器を調べることは可能でしょうか?  PET検診でポジトロン核種として使われる18Fの放射するガンマ線が511keV、福島原発の事故で放出したと見られるヨウ素131の放射するガンマ線は606keVで、セシウム137は660keVだそうなので、PET検診の装置でも検出できそうですが・・・。例えば体内被曝の可能性のある人が、普段のPET検診で行うようなFDG薬剤の注射はせずに、それ以外の手順は普段のPET検診と同様に装置に入って測定を行えば、体内被曝の分布がわかったりはしないでしょうか?

  • 透析患者のPET検査時の被ばく量の危険性について

    透析患者です。 今回どうしても必要があり、PET検査を受けることになりました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)透析患者の場合、  PET検査後に、放射性物質が体外に排出されずらく、  被ばく量が心配です。 (2)代替検査としてMRIは造影剤を使うので、透析患者にはしないようですが、  PET検査の危険性と比べてどうなのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。  

  • 放射線検査による被曝量

     放射線検査による被曝量は、胸部レントゲン検査で0.1mSv、CT検査で20mSv、放射線年間被爆許容量は、1mSvとと聞きます。  3ヶ月前に胸部レントゲン検査1回と、胸部CT検査を2回を受けました。近々に胸部レントゲン検査を予定しています。  放射線検査による被曝量が気にかかります。白血球等の血液検査も必要でしょうか、(成人男性)

  • PET検査後の被曝について

    気になる事があり質問しました。 PET検査後に患者さんを検査する事になりました。 かなり密着して検査を行います。 その時には、お腹に被曝を少しでも防ぐ防護服?みたいなものをつけます。 患者さんにはある程度の安静時間を作って、半減期を設けます。 ただ気になるのは、今後妊娠を望む時に、妊娠しにくくなる可能性ってあるのか?なんです。 被曝を続けて何年か経ち、妊娠したいときには影響はないのか?と不安に思うのです。 関係ないかもしれませんが・・・ よくわかりません。 どなたか教えてくれませんか?お願いします。

  • PET検査で放射能数億ベクレルって本当?

    ある医療関係者の文章に 「がんで行うPET検査で1回に数億ベクレルの放射性物質が​入ります。」 あり一方ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E6%96%AD%E5%B1%A4%E6%B3%95 では、PETはCTより放射線の被ばく量が少ないとあります。 PET1回の検査の被ばく量 CT1回の検査での被ばく量を教えてください。

  • PET検査に付き添った後の妊娠について

    PET検査に付き添った後の妊娠について PET検査する人に付き添ってから3ヶ月たつのですが、妊娠しても心配ありませんか? PET検査した時の被爆の事が詳しく分からないので心配です。 検査の時ずっと一緒にいました。注射?してから検査が始まるまでの休む所でも50センチ位の所の椅子に座っていて、検査後も待合室では隣に座り、帰りは車の助手席と運転席に座って約一時間半運転して帰ってきました。 卵子は排卵前から卵巣に原型?としてあると聞きました。 もしかしたら妊娠した可能性が高く、考えれば考えるほど心配になって仕方ありません。 回答宜しくお願いします。

  • PETCT後の骨シンチ検査について必要ですか?

    先月PETCTを受けてから肺の手術をしました。 手術は3回目です。(大腸がん→肺転移→肺肉芽腫) 3日前に草むしりをしてから太ももが痛くなり、別の病院の整形外科を受診しました。 来週に骨シンチ検査をするようになりましたが医師から検査の説明がなかったのでネットで調べました。 放射性物質を投与するようですがPET1か月後で被ばくが心配です。 本日レントゲンを12枚撮りました。 また、PETCTから1か月の間で骨シンチが必要でしょうか? 被ばくによるがん転移、再発が心配です。 どなたか教えてください。

  • 被曝の影響度や福島原発事故の本質

    毎日大変なことになっておりますが、被曝の影響度についてのメディアの報道において疑問があります。 (1)環境放射線が、レントゲン検査や胃のX線検査に比べれば影響がない、極めて低い →であれば、なぜ世界の歴史(チェルノブイリやスリーマイル島など)も含めて今の福島の状況を世界中が固唾を呑んで見守っているのでしょうか?パニックを恐れるあまり低く見積もっている? (2)報道が『放射線量』ばかりで『飛散した放射性物質の量』について一切無い →遠く離れれば放射線の影響は極めて低いことはわかりますが、それでも遠く離れたところで極めて微量の放射性物質(たとえばセシウムとか)を吸い込み、内部被曝をしたら極めて影響大なのではないでしょうか? (3)最悪のパターンで仮に爆発してしまって放射性物質が飛散した場合、チェルノブイリと比べて放射性物質の飛散量はどれくらいなのでしょうか (4)制御棒で核反応はとまっているとのことですが、制御棒も溶けて再臨界という可能性は無いのでしょうか 皆様教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 放射線量の被曝量そろそろやばくないですか?

    放射線量の被曝量そろそろやばくないですか? 放射線量のただちにがそろそろ、10日経過 1つめの質問 よく放射線量の安全性を言うときに、 1年間浴び続けるのを引き合いに出しますが そろそろ原発問題が発生してから10日くらいたちますよね? いったいいつまで被曝し続けないといけないのでしょうか。 解決ができないまま その1年間にちゃくちゃくと近づいてますよね? 単純に考えて1時間あたり0.05マイクロシーベルトとして1日で 0.05x24=1.2マイクロシーベルト被曝してます。 10日だとして12マイクロシーベルトを被曝してますよね? あと10日たつと、東北から関東までの人がレントゲン1回撮られたのと同じ量被曝しますよね? 昨日の東京の放射線量は平均0.13マイクロシーベルトなので昨日1日だけで3.12マイクロシーベルト被曝してます。 東京新宿の放射線量↓ http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/report/report_table.do.html 被曝した野菜や水を摂取するとそれにさらに追加されて、もうすでに東北から関東の人はレントゲン1回量被曝してませんか? 2つめ 被曝した放射線は体内からどのくらいの期間で排出されるんですか? たとえばこのまま4月30日まで被曝し続けたとして、そこまでに蓄積された放射性物質はどのくらいの期間で体から排出されるんですか? あと40日間被曝し続けると1年間の6分の1被曝したことになりますよね? 1年間浴び続けると体に影響がでるのなら、その6分の1も浴びてしまえば、癌になるリスクがあがったりしますよね? それとも完全に体からその放射線物質は排出されて、リンパ腺などは完全に回復するのでしょうか? 外国の援助隊が原発問題発生直後に総撤退し、外国人が関東からいなくなっているのがその危険性の裏づけになっていませんか?

  • 内部被ばくが心配です。検査方法など教えてください

    先日、大量に焼き肉(牛肉)を食べて内部被ばくが心配です。 会社の仲間で食べたので、家族は食べておりませんが 私が内部被爆した場合、近くに寄ってくる家族(子供たち)に影響はないでしょうか。 間接的に子供たちが被爆してしまうことはないでしょうか。 また、本当に内部被爆しているか検査をしたいのですが、内科などで尿検査をしてもらえるものでしょうか。 放射能にお詳しい方、教えていただけないでしょうか。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は流行性角結膜炎と性器の淋病に感染し、それぞれの治療にステロイド点眼液や抗生物質を使用していました。
  • 質問者は左目に淋菌性結膜炎の症状が現れ、流行性角結膜炎と淋菌性結膜炎のダブル感染を疑っています。
  • 現在は症状はないが、時々左目だけ涙目になることがあるとのことです。
回答を見る

専門家に質問してみよう