• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2次関数の問題の詳細解説について)

2次関数問題の解説

mshr1962の回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

>なぜ因数分解したら、こうなるのかが解りません。詳細な解説お手数です X²+12X+16=0 → X²+12X+36 - 20=0 → (X + 6)² - 20 = 0→ (X + 6)² = 20 >y=x^+3mx+4/1m^+2m+… 4/1m^+2m+…の部分が不明なので答えられません。 2乗なのは1mだけ?2m以降は分母側?

simply4141
質問者

お礼

親切丁寧な回答解説ありがとうございました!

simply4141
質問者

補足

回答ありがとうございます。…は意味はありません。間違えて書いてしまいました。 お手数ですが、詳細な解説を教えて下さい! よろしくお願い致します!

関連するQ&A

  • (前回の訂正)2次関数の詳細な回答説明について

    前回問題をアップした時、問題を間違えて書いてしまいました。 ご指摘頂きありがとうございます。 こちらが、正しい問題です。よろしくお願い致します。 〔1〕 2次関数 y=x^+3mx+4/1m^+2m+4   (ロ) について、各設問の答えを詳細に解説して下さい。  ※^2譲という意味です。  (1)m=2のとき、2次関数 (ロ) のグラフの頂点の座標を求めなさい。     (2)2次関数 (ロ) がx軸と異なる2点で交わるとき、mの値の範囲を求めなさい。  (3)m=4のとき、2次関数 (ロ) はx軸と2点で交わる。         このとき、この放物線がx軸から切り取る線分の長さを求めなさい。  お手数ですが、詳細な解説をよろしくお願い致します。  ※解の公式が解りません。解の公式の利用の仕方を教えて下さい。お手数ですが、よろしくお願い致します。  ※因数分解が解らないので詳細な解説をお手数ですが、よろしくお願い致します。    X²+12X+16=0  →(X+6)²なぜ6とゆう答えが導かれるのか解りません。   (X+6)²-20=0←なぜ因数分解したら、こうなるのかが解りません。詳細な解説お手数ですが、よろしくお願い致します。  (X+6)²=20

  • この問題の解説をお願いします!!

    因数分解の問題なんですが… (x二乗+4x)二乗+7(x二乗+4x)+12         ↓ = A二乗+7A+12 ←(x二乗+4x)をAに置き換える         ↓ = (A+3)(A+4)←因数分解         ↓ = (x二乗+4x+3)(x二乗+4x+4)←Aをを元に戻す ここまではわかったのですが… 答えを見ると答えは(x+1)(x+3)(X+2)でした (x二乗+4x+3)(x二乗+4x+4)から(x+1)(x+3)(X+2)になるまでを解説お願いします。 できればこの問題自体を解説をお願いします。

  • 疑問 数学 二次関数

    2次関数 y=X二乗ー3X+1 これを解の公式で解くと X=2x1分のー(-3±√(-3)二乗ー4x1x1) したがって、共通点のX座標は X=2分の3±√5 なんで、こうなるのですか?因数分解でないのですか?

  • 中学数学の問題です。

    今、中学の数学を勉強をしている社会人です。 解らない問題で困っています。ぜひ、詳しく教えてください。 お願い致します。 (1)2次方程式6x^2-11x+3=0の解をすべて求めなさい。 答え X=1/3,3/2  解の公式を使うときと使わない時の違いが解りません。 (2)X^3-8を因数分解しなさい。  答え (X-2)(X^2+2x+4) (3)整式X^4-3x^2-X+5をX-2で割った時の余りを求めなさい。  答え 7

  • 2次関数

    (1)2次関数y=x^2-2ax+(a+1)^2のグラフがx軸から切り取る線分の長さが2になるときのaの値を求めよ。 (2)グラフの頂点の座標が(2,-9)で、グラフがx軸から切り取る線分の長さが6である2次関数を求めよ。 という問題で、答えはそれぞれ (1)a=-1 (2)y=x^2-4x-5 になります。 (1)はy=0とおいて解の公式を使うのは分かりますが、かんじんの答えまでたどり着くことが出来ません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 答えが合いません。

    x^2+5x-84=0の解を 因数分解を使ってもとめると (x-7)(x+12)となりx=7、-12 になります。 解の公式を使っても解いたんですが 答えが同じになりませんでした。 同じになりますか?教えてください。

  • 2次関数

    2つの2次方程式x^2-(m-3)x+5m=0・・・(1),x^2+(m-2)x-5m=0・・・(2)が共通の解をもつとき、定数mの値を求めよ。 また、その共通の解を求めよ。 という問題で 共通の解をaとすると (1)a^2-(m-3)a+5m=0 (2)a^2+(m-2)a-5m=0 となり、(1)-(2)を引く、と考えたんですけど 引いた答えが -(2m-5)a+10m=0で因数分解も分からなくて困ってます。 この続きはどうすれば良いんでしょうか? 最初の段階ですでに間違ってるかもしれません・・・ ちなみに答えはm=0の時共通の解0、m=5/22の時共通の解-1/2です。

  • 代数学の問題です。 解説と答えを教えてください。

    3 x⁴+x²+1を (1)Z係数 (2)C係数 (3)Z/2係数 で因数分解しなさい。 4 φ_47(x)をGF(2)係数で因数分解すると2つの23次式の積であらわさられることが知られている。 その一方、f(X)の解1つをαとあらわしたとするとき、もう一方の因数g(X)の解をαを用いて列挙しなさい。 [ヒント:因数はX-α^iの形であらわされるので、iを決める]

  • 因数分解を解の公式で行う上手い方法はありませんか?

    ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ある数学の本に、 3x^2-5/2ax-1/2a^2という式があったのですが、因数分解をするには複雑だと思い、 解の公式に当てはめ、(x-a)(x+1/6a)と因数分解しました。 しかし、本の方では、(x-a)(3x+a/2)となっており、明らかに違います。 自分でよく考えた所、解の公式は3x^2-5/2ax-1/2a^2=0の時のxの解であり、答えが違うのは当たり前だ。と言うことになりました。 しかし、因数分解が気が付かない事もあり、どうにかして解の公式で素早く解きたいのですが、どなたか方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか? それとも、自力でどうにかして因数分解をするしか方法は無いのでしょうか?

  • 2次関数の問題が分からないので教えてください。

    (1)x軸と2点(-3、0)、(1、0)で交わり、y軸と点(0、6)で交わるような2次関数を求めてください。 (2)2次関数y=-2x^2+3x+1のグラフを平行移動したもので、2点(1、-2)、(2、4)を通るような2次関数を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)y=-2x^2-4x+6 (2)y=-2x^2+12x-12 です。